観音平から編笠山&権現岳


- GPS
- 07:07
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,474m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
-9:24のろし場-9:54ギボシ-9:58~10:03権現小屋-10:07~35権現岳山頂
-11:00~05三ツ頭-11:37~42木戸口公園-11:50~53ヘリポート-12:25延命水分岐
-12:33八ヶ岳横断歩道出合-12:58観音平
天候 | 快晴(稜線は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
歴史館手前の信号のない交差点を左に曲がって(観音平の看板があります)県道618 号線を北上。道なりに進んで、終点が駐車場です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観音平の登山口に登山ポストがあります。 コース状況ですが、 ・編笠山から青年小屋への下りで雪がでてきます。岩も滑り易くなっていますので、 要注意。 ・のろし場からギボシのコルまでも雪が残っています。左側が切れ落ちているので、 注意して歩きましょう。 ・ギボシへの登りは岩場となり、鎖も出てきます。前を行く方がストックを突きな がら登っていましたが、すごく危なっかしかった。岩場に入ったら、ストックは 片付けた方がいいと思います。 ・三ツ頭からの下り、所々で湿っているところでツルツルと滑りました。こちらも 注意が必要です。また、途中で笹が登山道を蔽ってルートが見難くなる箇所が ありますが、よく見ると薄っすらとルートはわかります。 下山後の温泉は、大泉駅近くの「パノラマの湯」(700円)に浸かりました。露天 風呂からは、真正面に富士山が見え、景色は最高です。 (ただし、目の前にあるテニスコートからは丸見え。女性用も同様だと思います。) |
写真
(ここで八ヶ岳アウトレットのマウンテンハードウェアの店長さんとお話を。出勤前の登山だそうです。
とにかく、無茶苦茶早かった。帰路、寄らさせていただきました。)
感想
甲斐駒ケ岳、編笠&権現、縞枯&北横&茶臼のどれかを候補に家を出発。今回は
景色を楽しむのをメインとし、コンデジとEOS Mも持って行く。EOS用には
ズームレンズも持って行く。(権現岳山頂で撮影を楽しもうとしたが、マウントを
持って行くことを忘れ、ただ持って行っただけとなってしまった。)途中、高速から
見える空は雲一つないきれいな星空。結局、昨年風雨で景色を楽しめなかった編笠山
&権現岳を登ることにし、観音平へ。5時40分頃到着した時点では10台ほどの
車が止まっていた。
早速準備をし、展望台からの眺望を楽しんでから出発する。歩き出してすぐに太陽
が射し出し、朝陽を浴びた木々がきれいだ。後ろを振り返ると、木々の間から富士山
が見える。雲海から振り返ると、ここからも富士山が良く見える。登山道は次第に
岩が多くなってくる。カメラを2台使いながら撮影していたこともあるが、前を行く
女性2人組との間隔は縮まることはなかった。途中、かなりの速さで抜いて行った
方がいたが、この方とは編笠山の山頂手前でお会いする。これから下山して出勤する
とのこと。お聞きすると、八ヶ岳アウトレットにあるマウンテンハードウェアの店員
さんとのことだった。(下山後に寄ると、顔を覚えていていただけたようで、店の
外で声をかけていただいた。お店に入って他の店員さんと話をしていると、この方は
店長さんで、フェールラーベンの店長さんも兼ねているとのこと。すごいね~。)
編笠山の山頂は風が強いが、眺めは最高。360°の大展望だ。しかし、じっとして
いるとあまりにも寒いので、早々に青年小屋に向かう。下りだしてすぐの登山道には
雪が残っている上、霜が降りた岩は非常に滑り易かった。長めの休憩を入れ、権現岳
に向かう。のろし場からギボシへの急登には、鎖が設置されてはいるが、ほとんど
岩登りと言っていいようなところもある。権現岳山頂はかなり狭く、記念撮影は順番
待ち。近くにいた方に撮っていただき、その間にも人が登って来るので、少し下った
ところに降りてから休憩を入れる。編笠山にいた頃よりも風は弱くなったようで、
のんびりと景色を楽しむことができる。山の上から見える麓の清里方面の紅葉は
かなり期待ができそうだったので、温泉に入りがてらちょっと大回りして帰ることに
する。後は、三ツ頭経由で下山するだけだ。途中、笹がかなり伸びていて登山道が
見難い所もあったが、よく見ると登山道はうっすらとわかるし、先にある木を見ると
赤テープも見える。八ヶ岳横断歩道はよく整備されているが、最後の登りは非常に
きつかった。駐車場はほぼ満車で路駐の車もあるが、早く下山された方の場所は
空いていて、景色を楽しむだけの一般の方も多く来ていた。
温泉は、我が家の年中行事である清里キャンプ(最近はトレーラーハウスばかり
だが。)の時にいつも寄る、大泉駅近くのパノラマの湯へ。ここは、泉質がいい上、
露天風呂の真正面に富士山が見えるという最高のロケーションだ。温泉でさっぱりと
した後は、景色を楽しむために八ヶ岳高原道路の赤い橋で写真撮影をし、清泉寮へ。
ここはやっぱりソフトクリームが目的。さすがに夏のような行列はないが、それでも
多くの方が食べていた。最後に、八ヶ岳高原大橋で景色を堪能してからアウトレット
へ。マウンテンハードウェアでは、話題のドライQを検討してはみたが、ちょっと
手を出せる金額ではなかったので今回はあきらめ、長袖Tシャツを購入し、向かいの
清里ミルクプラントの牛乳を家へのお土産として購入し、帰路につく。
景色も最高、紅葉も最高。これで、今年の2500m以上の山への山行は最後かな。
kameさん、はじめまして!
4枚目の写真に写ってる、
締まりのない後ろ姿、あれ、私です(笑)
(相方の準備待ちしてました)
この日は本当に気持ちよく登れましたね~。
本当は権現にも行きたかったのですが、
靴擦れが酷く、編笠のみにしました。
青年小屋から向こうは未知の領域なのですが、
素晴らしいですね~
おかげで行った気分になりました(笑)
次回の参考にさせていただきます。
ちなみに、私達も、マウンテンハードウェアのお兄さんに呆気なく抜かれました(笑)
(一時間ちょっとで登っちゃうらしいです!)
そして下山後はアウトレットに寄って
同じく買い物してきました
こんばんは、erikkoさん。
こちらこそ、初めまして!
そうですか、ちょうど登山ポスト前にいらっしゃった方なんですね。靴擦れが出ちゃうと大変ですよね。
今回、山行先の候補が3箇所あったんですが、下山後に調べてみますと、ここが一番正解だったようです。稜線に出ると風が強くて寒かったですが、その寒さを吹き飛ばすような景色は最高でしたね。既に雪が積もってしまったよですが、次回は靴の慣らしも終わらせ、楽しい山行を!
私がマウンテンハードウェアで物色中も、同じような人が来られていましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する