鶏冠山〜甲武信ヶ岳〜雁坂峠へ 紅葉と岩と展望の周回コース
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:27
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,498m
- 下り
- 2,493m
コースタイム
08:35鶏冠山(朝ご飯)08:45→10:55木賊山→11:05甲武信小屋→
11:20甲武信ヶ岳(昼ご飯)11:30→11:35甲武信小屋→12:20破風山避難小屋→
12:55西破風山→13:15東破風山→13:50雁坂嶺(休憩)13:55→
14:10雁坂峠→15:20沓切沢橋→16:10道の駅みとみ
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山道など ・駐車場から鶏冠山(第3岩峰)(バリエーションルート) 吊橋を渡ってすぐに西沢渓谷の大きな標識があり、その右側に鶏冠山への小さな標識が あります(写真参照)。沢沿いのルートを10分程歩くと鶏冠谷と出合い(写真参照)、 ここが徒渉点です。対岸には標識、ケルンがあり、すぐに分かります。 鶏冠山までは踏み跡は明瞭で、テープの印も多く、道迷いの心配はありません。 石楠花が多くなる標高になると、岩が露出し始め、じきに第1岩峰です。第1岩峰、 第2岩峰ともに鎖が付いていますが、簡単ではありません。岩が苦手な方が歩くルート ではないですね。 第3岩峰は巻かずに直登しました。最初の数メートルが一番難しいです。取り付きで苦労 する場合は、巻道を行った方が良いです。 ・鶏冠山から木賊山(バリエーションルート) 踏み跡は細くなり、テープなどの印も少なくなります。また、石楠花と倒木が煩く、軽い 藪のようになっている部分がほとんどです。それでも、木賊山の山頂直下までは尾根伝い に行けばよいので、あまり迷うことはないと思います。(枝尾根がいくつかあるため、 ガスの場合は注意) 木賊山の山頂が近づき斜度が緩くなると、尾根筋がはっきりしなくなり踏み跡がさらに 不明瞭になります。そのため、何度かルートをロストしました。で、適当に高い所を 目指すと石楠花の藪にハマったりします。 しかし、この部分は正確に踏み跡をたどるのは困難(というか、明瞭な踏み跡がない?) なので、結局最後は適当に高い所を目指すことになりました。 ・甲武信ヶ岳から雁坂峠までの縦走路 アップダウンは多いですが、特に注意するような場所はありません。 ・雁坂峠から林道 登山道が河原に降りる部分と河原を歩く部分は踏み跡が頼りになりません。テープの 印を良く見て歩く必要があります。 ○その他 ・木賊山までは誰にも会わず。甲武信ヶ岳周辺は賑わっていましたが、縦走路に入ると 駐車場に到着するまでにお会いした方は6名だけ。静かな山でした。 ・水は、気温が低くかったため(午後になっても霜柱が融けない)2リットル持って、 1リットル余りました。 ・気温は低かったですが、雪・凍結箇所はありません。(一応、軽アイゼンを持って 行きました) ・紅葉はまだ間に合いました。来週だと厳しいかもしれませんね。 |
写真
感想
一昨年のC-chanさんのレコを拝見してから鶏冠山にいつか登ろうと思っていました。
先日、hiro-tさんの2年連続の鶏冠山のレコを拝見し、気持ちは鶏冠山にスイッチオン!
紅葉もまだ楽しめるかなあと思いながら、道の駅みとみに向かいます。
鶏冠山へのルート、ほんとに標識、テープともに多く、道に迷う心配はほとんどありま
せん。登り始めから急な登りが続きますが、この尾根は意外と赤く色付く木が多く、
目を楽しませてくれました。そして、石楠花が目立ってくる標高になると紅葉は終わり、
岩場が現れ、さらに急な登りになります。
第1岩峰に登ると、最初の絶景です。風が強く、岩の上に立つと少し恐い感じでした。
これから歩く方向を見ると、ほんとに歩けるの?といった景色が続いています。
少し歩くと、第2岩峰に付いている、鎖が見えてきます。
第3岩峰は巻道がありますが、hiro-tさんをはじめ、直登している方も多いため、私も
そのまま登ってみました。取り付きから最初の数メートルが難関です。取り付いた時に
少しでも不安に感じた場合は、巻道を行くのがよいと思います。
第3岩峰への登りは、後半木も生えている斜面を登り、奥秩父の主脈が目の前に
広がった!と思ったら山頂標識のあるピークでした。
セルフタイマーで何枚か写真を撮り、たどってきた岩のルートを思い返しながらの
朝ご飯休憩でした。
鶏冠山を過ぎると、踏み跡が細くなり、通常の?バリエーションルートの感じになります。
石楠花の藪は手強いですし、倒木が驚くほど多く、なかなかペースが上がりません。
結局、鶏冠山から木賊山まで2時間以上かかってしまいました。木賊山の山頂が近い
だろうなあと適当に高い部分を目指して歩いていると、唐突に、数メートル先を登山者が
通過していくのが見えました。
登山道に出て、ホッと一息。いつもはなんとなく通過する木賊山ですが、今日はなんとも
いえない達成感に浸ることができました
ホッとしながら、顔が笑ってしまいます。
2年ぶりの甲武信ヶ岳に登ると強い風です。風を避けて昼休憩にしようとウロウロして
いると、上から白い固まりがパラパラと落ちてきます。見上げると、霧氷でした。
昼ごはんを食べて、次は雁坂峠を目指します。
破風山から雁坂峠にかけてのルートは前回歩いた時に、笹原、岩の展望地、立ち枯れの
森と、いい感じで歩けたため、再訪したいなあと思っていました。
再度歩いてみると、所々の展望地では富士山を眺め、立ち枯れの森の向こうに見える
雁坂嶺に向かってゆっくりと高度を上げていく登山道など、やはりいい感じ。
雁坂嶺からしばらく下ると、笹の道になり、雁坂峠から水晶山までの伸びやかな稜線の
景色が目の前に広がります。とても好きな眺めなので、しばし立ち止まりました。
雁坂峠に到着し、歩いてきた斜面を振り返ると笹原に針葉樹が点在する景色が和みます。
そのまま気持ちのよい笹原の中を下っていきました。
以前、雁坂峠から広瀬の間の沢沿いの道を歩いた時に、新緑が綺麗だったため、紅葉も
いいだろうなあと思っていたのですが、大当りでした。黄色が中心ですが、色付く木が
多くゴージャスな感じもします。そのため、歩くペースは大幅にダウンでした。
(ここで撮った写真の枚数が一番多かった。。。)
今回の山行は、紅葉、岩、展望と欲張りに楽しむことが出来ました。
心地よい山行の余韻もまだ残っています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、おはようございます。
鶏冠山、写真見ただけで目眩がしそうです。
こんな岩場を登れるものなのですね。
羨ましい。
岩場+バリエーションルートで
これだけの距離を歩けるとは
驚きです。
お疲れさまでした。
youtaroさん、おはようございます!
鶏冠尾根から甲武信ヶ岳まで、のではなく雁坂峠を回っていたのですね、びっくりしました
ずっといいお天気で良かったですね。
鶏冠山から木賊山までの間、距離が短いので、私が歩いた時も、本当はもっと早く行けるだろうと思っていたのにやはり藪と倒木とアップダウンでなかなか進まない感じでした。
おっしゃる通り、この道で木賊山に到着するのが気持ちいいですよね、いきなり広くれ歩きやすい登山道に飛び出す感じが。
今年は体力に自信が足りなくて勇気が出ませんでしたが来年は絶対行きます
刺激をありがとうございました
youtaroさん、おはようございます。
秋の日の短い季節にハードコースをやり遂げられましたね。
きっと満ち足りた気分で昨日はお休みになれたのでは。
甲武信ヶ岳〜雁坂峠間は未踏なので、いつかは歩きたいと漠然と考えていましたが、徳ちゃん新道経由の周回コースでもきついのに、これに鶏冠山を加えるとは。。。
行けるかどうかわかりませんが、鶏冠山の岩場のレベルはどれぐらいなのでしょうか。
鶏冠山から木賊山のルートファインディングの方が、厳しい感じでしょうか?
toratora48さん、おはようございます。
写真で見たり、遠くから眺めると、ほんとに歩けるの?
と思いますよね。
しかし、実際に近くまで行くと、普通にルートがあった
りします。
とはいえ、このルートは岩が好きな人向きですね。
私はわりと好きなので、また行くかもしれません
鶏冠山までの平均斜度は今まで登った尾根の中でも
一番では?と思うような急な道が続きます。そのため
一気に高度が稼げるのですが、その後の木賊山までが
時間がかかりました。
あれだけの量の石楠花の道、花の時期は花をかき分け
ながらになるのかもしれません。
しかし、それ以外のルートは勝手知ったる道なので
迷わず、雁坂峠へ向かうことが出来ました。
C-chanさん、おはようございます!
鶏冠山の情報、ありがとうございました!
今回は欲張りにも紅葉も楽しみたいと思っていました。
以前、雁坂峠への道を歩いた時に新緑が綺麗だったため
秋もいいだろうなあと。予想は当たりで、山行の
締めくくりでホンワカ気分になりました
登り終わってからC-chanさんのレコを再読しましたが、
そうそうと頷くことばかり。実は他の方のレコは事前
調査より、事後に読むのが好きです
私の場合、木賊山の山頂が近づき、少し傾斜が緩やか
になった辺りで、ルートをロストし、藪に突入して
しまい、難儀しました。
あのような状況で、一般登山道に合流すると、ほんとに
ホッとすると同時に、ニンマリしてしまいます
山歩きの醍醐味の一つですね。
体調完全復活で、また楽しいルートを歩いてください。
これもC-chanさんのレコで知った笹山への直登ルート
ですが、登らないうちに、地図にルートが記載された
ようですね。。。
youtaroさん
鶏冠山〜甲武信ヶ岳〜雁坂峠 お疲れ様でした!
とても充実した山行でしたね!
充実感がとても感じられたレコに思えました
やはり紅葉&青空は言うことなしですね
そして終盤での『黄金ルート』素晴らしいです
あそこで弁当食べたらうまいでしょうね
yamatyan
hirokさん、おはようございます。
ほんとに陽が短い季節になりました。山行の後半、
紅葉を楽しみながら歩いていると、太陽が山の後に
入ってしまいそう。陽が射さないと、鮮やかな色に
見えないので、慌ててペースアップしました
昨夜は、レコを書きかけで、寝てしまいました
山の余韻はまだ残っている感じです。
奥秩父の主脈縦走路では、甲武信〜雁峠の間が一番
好きです。そのため、12時までに甲武信ヶ岳に到着
できた場合は、雁坂峠経由と考えていました。
結果、紅葉も楽しめて、良かったです。
岩場のレベルですが、整備されたアルプスなどの
岩場に比べると、やはり難易度が高いと思います。
しかし、困難ではありません。岩に苦手意識がない
方であれば、行けると思います。(第3岩峰の直登
は別です)hirokさんも是非。
ルートファインディングはそれほど厳しくありません。
藪と倒木でペースが上がりませんが。。。
yamatyanさん、おはようございます。
>充実感がとても感じられたレコに思えました
ありがとうございます!
yamatyanさんのコメントの通り、とても充実した山行
になりました。
紅葉も岩も展望も楽しめましたので
なんだかんだ言っても晴れの山行が一番ですね
終盤の黄金ルート(私もそう呼ぶようにします
ですが、陽が沈みそうで、少し慌ただしくなってしまい
ました。
以前歩いた雁峠からの下山路の新緑が今回の道より
良かったように記憶しているので、来年の秋は
雁坂峠・雁峠を絡めた周回コースに再訪しようかな?
なんて、思っています。
弁当適地はたくさんありましたので、是非
youtaroさん、昨日は良い天気でしたね。
道の駅「みとみ」を起点として甲武信ヶ岳から
雁峠への周回は皆さんのレコを拝見して
興味があります。
+鶏冠山とは流石ですね。
ギザギザ岩は苦手なので
とても近づけません。
紅葉はかなり下りて来た様子、
足を止めて撮りまくりに
なってしまいますよね♪
私達は山中湖畔で楽しみました。
manabu
実は、昨日youtaroさんのレコを参考に、甲武信〜国師〜黒金山のルートを歩いてきたところでした
レコアップして、youtaroさんも甲武信に行かれていてビックリ!しかも鶏冠山ルートとは凄いです
木賊山からの鶏冠山へ通じるルートは、ロープ張られていて入れないようになってましたよ
でも、山麓の紅葉は、本当に綺麗でした
下山後に見た鶏冠山借景の紅葉は本当に素晴らしかったですが、あそこを歩いていらしたのですね
youtaroさんのレコのおかげで、我々も素敵なルートを満喫してきました!本当にありがとうございました
youtaroさん、こんにちは。
今回のルートもロングルートですね、そのうえ鶏冠山の岩場のバリルートなのでびっくりです
お疲れ様でした!
紅葉も素晴らしいですね
youtaroさん
鶏冠山、、良かったですね。
でも驚きました。
雁坂峠経由で下山とは、、。
私も登ってみたい鶏冠山。
でも岩が必ずしも好きでもないので、延ばし延ばし。
今年もチャンスは残りわずか、、。
昨日は、山に行くつもりで、
実は、ちょっと私も鶏冠山に登って
youtaroさんを驚かそう、、
でもyoutaroさんは朝早いから、、
そんな風に思っていながら、心は鳳凰。
でも起きれず。
携帯電話の一件もあって、疲れがあったかもです。
それにしても充実ですね。
紅葉もとても良い感じ。
Y-chan
manabuさん、こんにちは。
みとみからの周回ルートはいいですよね。
黒金山、雁坂峠、雁峠と歩いていますが、これからも
色々と組み合わせて楽しみたいと思っています
自宅からだと比較的近く(110キロ。。。)トンネル
料金はかかりますが、高速を使わないので、行きやすい
ということもあります。
紅葉ですが、かなり下りてきました。しかし、思いの
ほか、高い所でもまだ見頃という印象もあります。
今回、紅葉は駐車場付近の標高限定かな?と考えて
いたので、嬉しい誤算でした
紅葉で足が止まる。。。manabuさんもでしたか!
幸せな時間ですよね。
山中湖周辺のレコ、待ってます
Pengin22さん、こんにちは。
朝、最近の登山で会ったかもリストにPengin22さんの
甲武信〜国師〜黒金山のレコがあったので、訪問しよう
と思ったら、まだ下書き中でした
後ほどゆっくり拝見します。
そうですよね。木賊山からは安易に入らないように
なっていました。しかし、ここの所鶏冠山を訪れる
人が増えたようで、西沢渓谷からだと標識も完備で
ルートの心配はせずに登れます。
鶏冠山から木賊山への部分はバリルート感タップリ
ですが
紅葉はまだ見頃でしたね。お互い間に合って良かった
です
私の記録を参考にしていただけたということで、
ありがとうございます!
次のニアミスは何処でしょう
youtaroさん、こんにちは
今回は鶏冠山でしたか
急登、岩場、ヤブ漕ぎの後にさらに雁坂峠まで行くのは本当にすごいですね。
もう一度、破風の岩場を登らないといけないと考えると、躊躇してしまいます
それにしても、綺麗な青空と、紅葉、それに富士山です。
秋の登山を満喫できるイイ一日だったようですね。
うらやましいです
鶏冠尾根から縦走路に出た時の達成感って強いものがありますよね。
私が歩いた時もそうだったなぁと思い出しました
ロングコース、お疲れ様です^^
kusmmkさん、こんにちは。
感想にも書きましたが、C-chanさんの記録を拝見して
から、いつかと思っていた鶏冠山、いい感じで行って
こられました
岩場のバリルートといっても、標識などは整備され
岩が苦手な人でなければ、鶏冠山まではとても
行きやすくなっています。
今年の紅葉は遅れていると言われていますが、まだ
1500メートル付近まで見られるとは思いませんでした。
里に下りてくるまで、あと一カ月程度は楽しめそう
です
Y-chanさん、こんにちは。
とっても充実した一日でした。雁坂峠は下山路の
紅葉目当てだったので、思惑通りで良かったです。
このコースは岩好きでないと、延ばし延ばしになり
ますね
しかし、山梨100名山、いつかはですね。
あれ?そんな楽しそうな試みを
7日、8日と連続で歩かれているので、一日空いての
土曜日だとキツイですね。
それにしても、紅葉の鶏冠尾根をY-chanさんと登る、
とっても楽しそうです。
今日は少し冷たい雨が降り出しています。
甲武信などでも高い所は雪になるかもしれませんね。
鳳凰は確実に雪でしょうか。
そろそろタイヤをスタッドレスに替えないと。。。
と思いながら、日曜日はダラダラと過ごしてしまい
ました。。。
昨年からですが、どうもいままでより雪の山へ行く
のが億劫になってきたような気がします。
今シーズンはどうだろう?
aottyさん、こんにちは。
aottyさんは石楠花の時期に登られていますね。
先程再読しました。
鶏冠山から石楠花の藪を歩きながら、花の時期は
花をかき分けることになるのかなあ?なんて
考えながら歩いていました
しかし、あの石楠花と倒木は煩かった。。。
紅葉が思っていたより高い標高まで残っていてくれて
初冬の雰囲気かな?と思っていたところが、しっかり
秋の山歩きになりました
富士山は先週のリベンジにもなり、良かったです
縦走路に出る手前は幼木が多く、あまり見通しが
効かないため、数メートル先を突然人が通過するのが
見え、思わず声を出してしまいそうでした
木賊山の山頂標識の所に出て、ホッとしたような
それでいて顔が笑ってしまうような気持ちはとっても
いい感じ。
またあの感じを味わいたいなあと思います
youtaroさん、こんばんは。
大変内容の濃い登山、お疲れ様でした。レコを見るだけでもおなかがいっぱいです。ご馳走様でした
それにしても、youtaroさんが登ると、地味なはずの奥秩父が、すごく輝いて見えるのは驚きです。私のイメージでは奥秩父は針葉樹が多くて紅葉は今一・・・だったのですが、イメージが変わりました
鶏冠山は去年aottyさんのレコをみて知り、ぜひ行ってみたいと思っている山の一つです。私も同じような周回ルートを考えていました
youtaroさん
周回お疲れ様でした。
岩に霧氷に笹原ありで変化に富んでいて
良いルートですね。良い天気で展望も
この時期、朝陽の時間帯って紅葉の色が
引き立って良い感じですよね
黄金色のカラマツも最高です!
youtaroさん、こんばんは。
鶏冠山に行かれたのですか。
レコには、鶏冠山まで標識やテープが多く、整備されて
いるとあったので驚きました。
7,8年前に鶏冠谷を遡行して、鶏冠尾根を下りた時は、
標識の類は全く無く迷いやすくて、沢の遡行よりも下山
の方が大変だった覚えがあります。
最近は鶏冠山の記録も見かけるようになったので、人が
多く入り、それに伴って整備されるようになったのでし
ょうね。
shigetoshiさん、こんばんは。
今回は、欲張って考えていたことが全て叶い、とても
充実した山行でした
奥秩父紅葉ですが、雁坂峠からの道は新緑の時に歩いた
記憶があったので、狙い通りでした
たぶん、雁峠から下る道も新緑が素晴らしかったので
紅葉もさぞかしと思います。
笠取山から将監峠周辺のカラマツの黄葉も見に行きた
かったのですが、来年かなあと思います。
しかし、やはり奥秩父の紅葉は場所を選ばないと地味な
感じになることも多いかもしれませんね。
鶏冠尾根は赤く色付く木が多く、秋はよいですね。
石楠花の時期にも歩いてみたいなあと思います。
shigetoshiさんの鶏冠山のレコ、見てみたいです
周回で考えると、今回のルートと、shigetoshiさんで
あれば雁峠まで行っての周回も可能では?と思います
kankotoさん、こんばんは。
いや〜、色々な事が全てかなった山行でした
霧氷は予想外でしたが
朝の光は何度体験しても良いものです。
今回はパーッと陽が射して来る瞬間に周りの色が
一気に変わりました。
夕方も色が引き立つという部分ではよいですが、
太陽が山の影に入りそうで、後半10分程度は少し
焦りました。(紅葉が一番きれいだなあと思われる
場所を歩いていたので。。。)
黄金色のカラマツ、鮮やかな色が目に飛び込んで
きましたが、この数分後には、陽の光がなくなり
ました。
ほんとにギリギリのタイミング
yoshi629さん、こんばんは。
ルートは急で、岩もあり一般登山道とは言えない
ような道ですが、標識とテープのおかげで、鶏冠山
までであれば、道迷いの心配はなさそうです
鶏冠谷を遡行して、鶏冠尾根にたどりつけるのですね!
あの岩のルートを歩いた後なので、すごい!と思って
しまいます。
ということは、登山道が整備されたのは、ほんとに
ここ数年の事なのですね。
今は一部に鎖も付いています。手付かずの鶏冠尾根
を下るのは。。。私には無理です
ここのところ、ヤマレコでも鶏冠尾根の記録が
増えましたね。
youtaroさん、おはようございます。
朝からあまりビックリさせないで下さいよ
私は低血圧なんですから・・
鶏冠山に行かれるのは承知していましたが、まさか周回とは
鶏冠山が完全に通過点ですね
その後は完全なバリルート!
苦手なジャンルだ〜(整備された登山道を、感謝しながら登る良識ある人ですから
木賊山でのコメントと、甲武信ヶ岳山頂でのコメントの無さ
今山行の達成感が凝縮されていますね!
行っていない自分でもワクワクさせられました
お陰様で一挙に血圧が上昇したようです
富士山、難峰、バリルート、紅葉、オマケの百名山、、、
欲張り過ぎなレコ!ありがとうございました
tailwindさん、こんにちは。
岩の写真は目覚めには刺激が強かったでしょうか
朝は紅葉の写真の方がよりよいですね
貧乏性なのか、少し欲張ってしまう傾向がありまして。。。
雁坂峠から下る道の紅葉が気になっていたため、
今回のコース取りになりました。
結果、よかったです
tailwindさんのコメントを読むとその通りですね!
甲武信ヶ岳の扱いがあまりにも軽い感じ。。。5回目
ですし、唯一ガスで展望のない山頂だったということで
勘弁です
(少しコメントを追加しました。。。)
しかし、コメントに書いたとおり、木賊山では強い
達成感があり、何の展望もない山頂標識の前で
しばらくたたずんでいました。
>行っていない自分でもワクワクさせられました
ありがとうございます!
バリルートは苦手ジャンルだったのですか
花が咲いている時期など、少し癒される部分があるかも
しれません。第1岩峰から繋がる岩のルートは展望も
最高なので、鶏冠山へ、是非
鶏冠谷は中級者向けの沢で、奥秩父の中でも美渓と言わ
れていて、人気のあるところなんですよ。
中程に二俣があって、右俣を詰めると戸渡尾根(でした
っけ?)に出て、左俣を詰めると鶏冠尾根に出ます。
yoshi629さん、こんにちは。
鶏冠谷、50メートルほど遡行しました
徳ちゃん新道からは谷を挟んで鶏冠山が良く見えますが
その谷からどちらの尾根にも登ることができるのですね。
う〜ん、考えていると、何か楽しいです
youtaroさん こんばんは
鶏冠山のシルエットを初めて観た時、奥秩父の
劔岳?って思っちゃいました。
(劔岳もシルエットしか知りませんが)
やはり、凄い迫力ある岩の山。
写真を拝見しただけでもお尻がムズムズ状態です。
標識、テープなど道間違いは少ないようですが、
難易度は相当高いと思います。
甲武信ヶ岳、西沢渓谷も紅葉はもう終わりと聞いて
いました。
しかし、登り初めも雁坂峠からの下りも素晴らしい紅葉
をゲットされましたね。
私達は以前、倒木、崩落した山道で行く道が分からなく
なってしまった時、登山者の姿が見えた時ホッとした
経験があります。
土曜日は登山日和でしたね。
youtaroさん、またまた面白いルートですね。
早速お気に入りに登録しました。やっぱりyoutaroさんのレコが自分のお気に入りには一番多いです
バリルートも入れた綺麗なルート図がワクワクさせられます。もう時期が遅いので来年の紅葉シーズンにでもトライしてみます。
実は自分もhiro-tさんの鶏冠山のレコを見たのですが、その時は単純なピストンだったので面白い山とは思いましたが、それ以上掘り下げませんでした。こういう周回ルートが組めるなら是非歩きたくなります。紅葉も綺麗ですからね
youtaroさん、こんにちは。
早速行ってきたんですね
タイトルを見て、youtaroさんらしいロングコースで
びっくりしました(笑)
甲武信ヶ岳にはto4さん、erikkoさんと一緒に紅葉の
時期に歩いておりましたので、どんな感じだったか
今でも思い出します。
変化も紅葉もたっぷりの贅沢な周回コースですね!
ナイスです
youtaroさん、お久しぶりです。
鶏冠山からの周回ルート、お疲れさまでした。
youtaroさんのレコは、いつもチェックさせていただいていますが、今回のルートも素晴らしいですね
バリルート、岩、シャクナゲ漕ぎ、富士山、紅葉、そしていつもの青空
最高です
実は、この周回ルート、私も10月位に行こうと狙っていました
事情があって、今、少し山をお休みしていますが、とっても参考になりました。
早速お気に入りに入れさせていただきました。ありがとうございます!
来年になるかもしれませんが、私もチャレンジしてみたいと思います
それにしても、ほんとキレイな写真が沢山で
山に行きたくてたまらなくなってしまいました
次は何処に行かれるのか、また楽しみにしております
またまた、周回遅れのコメントでご容赦をば・・・
いやー、一言で言って凄すぎです
岩、紅葉、縦走・・・日帰りなのにスケールがでかい
おまけに「鶏冠山に到着」の図、かっこよすぎです
甲武信ヶ岳周辺は数年前に4月にみとみから往復しかしたことがないので、実にいい感じの富士山を拝見して、いつか破風〜雁坂嶺を歩いてみたいなあと思ったのですが、今回のメインイベントは前半なんですよね・・・
レコのアップも早いし
おつかれさまでした
sumikoさん、こんばんは。
ありがとうございます!
鶏冠山という名前で納得してしまう山容ですよね。
遠くから見ると、あのギザギザが歩けるようには
あまり見えないのですが、なんとかルートが付いて
います
実際に歩いているときより、写真で見る方がムズムズ
するような感じもします
紅葉は期待以上でした!
駐車場付近の標高で少し見られたらいいなあと思って
向かったのですが、鶏冠尾根、下山の沢沿いルートと
見頃な感じが驚きです。
今年は色づきもよいし、もちもよいのか?
最後のカラマツの黄葉はまさに太陽が山の影に入って
しまいそうで、走って向かいました
崩落した山道。。。川苔山だったでしょうか?
何か普通の場所に戻ってきたようなホッとした感が
ありますよね。反動で嬉しい気持ちも
土曜日は最後まで青空、恵まれました
Futaroさん、こんばんは。
お気に入りへの登録、ありがとうございます!
Futaroさんのレコ、見てみたいです。
来年、期待しています
徳ちゃん新道などを使っての周回は三角形になる
のですが、鶏冠山に寄ると、四角形ですね。
確かに、赤線の軌跡を見ても、ニンマリできます
紅葉はここまで期待していませんでした。
最初は雁坂峠まで行く気持ちになれるかなあ?と
思いながら登り始めたのですが、鶏冠尾根の紅葉
が素晴らしく、これは雁坂峠からの下山路の紅葉も
最高だろうと、迷わず周回コースへ向かうことが
できました。
奥秩父の紅葉、意外と長く楽しめますね
hiro-tさん、こんばんは。
今回の山行はC-chanさんの記録で、いつか行こうと
思い、hiro-tさんの記録がスイッチを入れてくれ
ました。
とってもよいタイミングで歩くことができました。
ありがとうございました!
to4、erikkoさんと歩かれた記録、覚えています。
石楠花の藪をうまく歩く技とかありましたよね
今回、日帰り装備だったのでよかったですが、テント泊
装備の場合は鶏冠山から木賊山へ向かうルートの藪で
とても苦労したと思います。(って、ザックが大きいと
岩の登りが無理ですね。。。)
今度は石楠花の時期に歩いてみたいと思います
でも再び紅葉の時期もいいかな。。。
cirrusさん、こんばんは。
ご無沙汰してます。
いつもありがとうございます!
今回はうまいこと色々な目的をいい感じで楽しみながら
歩くことができました
オー!cirrusさんも狙っていましたか。
お気に入りへの登録、ありがとうございます!
事情が解決したら、是非チャレンジしてみてください。
楽しみにしています
このルート、充実感タップリです。
ここの所、曇り基調の山歩きが続いていたのですが、
やはり青空はいいですね。
紅葉の鮮やかさも、グーンとアップします。
今年は結構紅葉の山を楽しむことが出来ています。
しかし、紅葉はもう少しの間楽しめそうです。
ということで、次のお山は?と楽しい悩みが。。。
yamahiroさん、こんばんは。
周回遅れだなんて。。。まだレコの登録の翌日です
いつもありがとうございます!
鶏冠山の一人写真はなぜか実際より足が長く見える
ような。。。そして禿隠しの帽子と、詐欺写真かも
しれません
鶏冠山の山頂で、少しうかれていたので、何枚か
一人写真を撮ってしまいました
今回のメイン目的は鶏冠山と縦走路と雁坂峠から
下る沢沿いの道の紅葉でした。他の方にもコメント
したかもしれませんが、奥秩父の縦走路では破風山
から雁峠にかけての部分が一番好きです。
yamahiroさん、是非歩いて見てください
派手さはないですが、静かでいい感じですよ。
youtaroさん おはようございます
鶏冠山から甲武信
そして雁坂峠の周回…
山の楽しさを凝縮したコース
とてもまねはできませんが…(笑)
山の楽しさもそうですが
景色が白から赤へそして緑と青
と思ったら白に変わり赤となり…
お写真が夏と秋と冬を行ったり来たり
で楽しく拝見させていただきました
またゆっくり、マイマップを拝見させて頂きたいと
思っております
to4さん、こんにちは。
甲武信から雁坂峠の周回はヤマレコでもよく見ますが
鶏冠山経由のコースは意外とないですね。
徳ちゃん新道を利用した場合に、プラス1〜2時間を
見ておけば大丈夫だと思いますよ
そして、このコース、紅葉が思いのほか見頃の状態
をキープしていてくれたため、とっても充実した
内容になりました。
今でも思い返して、楽しんでいます
最後のカラマツは日が沈む前に間に合ってよかった
です。(数分後に太陽は山陰に。。。)
色は、そうですね。霧氷があったので、白も。
山の最初と最後が紅葉の色でカラフルになりました。
今年は長く紅葉が楽しめますね。
丹沢の赤線、そろそろ繋ぎを考えないと、来年になって
しまいそう。。。しかし、残りの部分は周回コースは
とりずらく、バスも平日しか運行していないため
悩ましいです。
youtaroさん、こんばんは
今年の秋は何処に登っても紅葉が良い時に当たっていますね
私の方は今年は紅葉と相性が良くないようで、そろそろシーズンも終わってしまいそうです
奥秩父はこちらからは、ちょっとアクセスが良く無いので、なかなか行く機会がありません
トレーニングを頑張って来年あたり同じルートを歩きたいですね
youtaroさん、こんばんは
皆さんがコメントされていますが、本当にいいルートですね
「鶏冠山
それが両神山の八丁峠からのルートを歩いてからは岩場好きに…
鶏冠山、まだまだ私には遠い存在ですが、岩場のルートの経験値を上げて
出掛けたいなぁ〜と思ってました。(^^)
youtaroさんのレコを拝見していたら、その気持ちが更に強くなりました。
充実感に満ちたレコで、私も何だか登った気持ちになりました
岩好きな方には、たまらないレコでございます
nikoさん、こんばんは。
なんとなく狙っているのですが、うまいこと的中して
いるようです
ただ、今年の秋は天気にはあまり恵まれていなかった
のですが、今回はその点もOKでした。
奥秩父は思いのほか標高の高い所でも色付きが良くて
驚きました。今年は低山でもう少し楽しめそうです
群馬だと、西上州の山々の紅葉が見頃でしょうか。
以前はよく下仁田ICを使ったのですが、ここのところ
ご無沙汰です。
妙義山や、立岩、鹿岳、荒船など好きな山がたくさん
あるのですが。。。
nikoさんの所からだと奥秩父より八ヶ岳などの方が
近かったりしますよね。
pippiさん、こんばんは。
とっても欲張りなコースでした
今でも通勤電車に揺られているときに、ぼーっと
しながら思い返したりしています
オーッ!岩に目覚められましたか
岩場も慣れてくれば、とっても楽しくなってきます
よね。鶏冠山のギザギザは緊張感はありますが、
展望良く、こんな所を歩いてきたんだ!という
満足感も高く、また行ってしまいそうです。
というか、必ず再訪すると思います。
pippiさんも機が熟したら是非!
そして、このルートは石楠花だらけなので、花の時期は
いやというほど
そろそろ紅葉も1000メートル以下の山が中心になり
ますね。奥武蔵や奥多摩など、近場の山でもう少し秋を
楽しめたらいいなと思っています。
おはようございます。
鶏冠山ですかぁ。静かでいいですよね
第三岩峰は自分には無理でした
最初の取付きが腰が引いて全然ダメでした。
やはり岩登りは向いていないんでしょうね。
今回のコースだと自分の場合はバスと電車ですから
お泊りコースになります。うっすら積もった雪の上に
テントを張って寒い寒いと言いながらお酒が進みますね。
避難小屋がなんだか味がなくなっていまいましたね。
雁坂あたりの紅葉は全開って感じで静かで
とてもよかったんじゃないでしょうか
yasuhiroさん、おはようございます。
静かでしたねえ。木賊山の山頂にはいつ出るのか?
と思いながら薮漕ぎをしていたら、数メートル先を
登山者がスーと通って、ビックリしました
第三岩峰は最初の数メートルが勝負です。登るのも
迂回するのも自己判断。無理は禁物ですよね。
第三岩峰は巻道がありますが、第二岩峰の木を足がかり
にする部分など、雨で濡れていたりすると、滑って危険
な場合もありそうです。迂回できないので。。。
泊まり装備だとこのルートは難易度がかなり上がり
そうです。岩もさることながら、その後に続く石楠花
の薮っぽいルートはザックが大きいと確実に苦労しそう
です。Mっぽい歩きになるかもしれません
避難小屋ですが、前の小屋は隙間が多く(以前覗いた時
は小屋の中までかなり雪が吹き込んでいた)冬は泊まる
のを躊躇するような感じだったので、単純にいいなあ
と思っています
パターンにはなり難い場所なのですが。。。
そうなのです。まさか全開の紅葉が見られるとは
思いませんでした。山行の終わり際に幸せな時間
でした
youtaroさん、こんにちは!
このルート素晴らしいですね。天気も!
序盤は岩のぼりの醍醐味。
中盤はバリルートを攻略する挑戦心。
終盤は紅葉を見る楽しみ。
と、なんか1つの物語を体験ができるような印象を受けました。
自分も歩いてみたいです。
danyamaさん、こんにちは。
久しぶりに一日天気に恵まれました。
岩と紅葉は青空があるか無いかで見た感じがだいぶ
違うので、晴れて良かったです
何か、とっても良い感じにまとめていただきまして
ありがとうございます!
danyamaさんのコメントの通り、部分、部分を切り出し
てもとてもよい感じでした。
そして、繋げることができたので、満足感もさらに
アップです
鶏冠山から木賊山までは歩き難い道が結構ながく続き、
山頂が近づいた時には、当分このルートはいいかな。。。
なんて思っていたのですが、今はまた歩きたい気持ち
です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する