ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244514
全員に公開
ハイキング
東北

ちょっと半田山へ(福島県桑折町・こおりまち)

2012年11月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:53
距離
5.6km
登り
462m
下り
468m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

15:12     半田沼管理センター
15:42     南コース登山口林間駐車場
16:09〜16:12 半田山 山頂
16:46     北駐車場
17:00     半田沼管理センター
天候 曇り、風が強い
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
半田沼公園管理センターには50台ほど駐車できます。
北駐車場には20台ほど、山頂に近い林間駐車場にも20台ほど駐車できます。

醸芳小学校から半田沼公園に続く道路は、東日本大震災の影響通行止めでしたが、
復旧工事が終わり今年のGWから通行可能となりました。


コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。

トイレは、半田沼管理センターや北駐車場にあり。

『うぶかの郷』
大人350円 中学生以下250円  定休日 第2・第4火曜日
10:00〜21:00(最終受付20:00)。ただし、10月〜3月は10:00〜20:00(最終受付19:00)。
福島県伊達郡桑折町大字南半田字川端22  Tel 024-582-4500 Fax 024-582-4600.
http://www.koori-shinkoukousha.info/ubuka/index.htm
これから行く半田山。
2012年11月13日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/13 17:18
これから行く半田山。
半田沼公園管理センターに車を停め、キャンプ場からスタート。
2012年11月13日 17:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 17:18
半田沼公園管理センターに車を停め、キャンプ場からスタート。
汚れているけど、案内板。
2012年11月17日 19:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/17 19:21
汚れているけど、案内板。
林の中は、所々にある
この標識が目印。
2012年11月13日 17:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 17:19
林の中は、所々にある
この標識が目印。
落ち葉が綺麗な
林間登山道。
2012年11月13日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
11/13 17:20
落ち葉が綺麗な
林間登山道。
唐松も黄葉。
2012年11月13日 17:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/13 17:20
唐松も黄葉。
2012年11月13日 17:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
11/13 17:21
鮮やか
もみじ。
2012年11月13日 17:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
15
11/13 17:22
鮮やか
もみじ。
一旦、舗装道路に出る。
2012年11月13日 17:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/13 17:59
一旦、舗装道路に出る。
車道に出て信達盆地を眺める。霊山の山並みも見える。
2012年11月13日 17:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/13 17:59
車道に出て信達盆地を眺める。霊山の山並みも見える。
時折、日が差してくる。
2012年11月13日 18:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/13 18:00
時折、日が差してくる。
林間駐車場。ここが山頂に一番近い駐車場。
2012年11月13日 18:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 18:07
林間駐車場。ここが山頂に一番近い駐車場。
100mおきに、この案内が設置されている。
2012年11月13日 18:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 18:07
100mおきに、この案内が設置されている。
なめたら、あかん!
結構な急斜面でアキレス腱が伸びる。
2012年11月13日 18:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/13 18:10
なめたら、あかん!
結構な急斜面でアキレス腱が伸びる。
信達盆地にも
日が差してきた。
2012年11月13日 18:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 18:10
信達盆地にも
日が差してきた。
あっ、水が無い!
半田沼(ハートレイク)を見おろす。
2012年11月13日 18:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/13 18:11
あっ、水が無い!
半田沼(ハートレイク)を見おろす。
2010年5月16日撮影。ちょっとイビツだけど、こんな感じのハートに見える。桜の時期は桜でふちどられる。
2010年05月16日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
5/16 9:16
2010年5月16日撮影。ちょっとイビツだけど、こんな感じのハートに見える。桜の時期は桜でふちどられる。
霊山と信達盆地と
半田沼。
2012年11月13日 18:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/13 18:12
霊山と信達盆地と
半田沼。
震災で崩れた東斜面だと思う。修復工事(?)しているようだ。
2012年11月13日 18:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
11/13 18:13
震災で崩れた東斜面だと思う。修復工事(?)しているようだ。
山頂に到着。
2012年11月13日 18:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/13 18:14
山頂に到着。
途中で見た風景と変わらないが、一応 山頂から東の眺め。
2012年11月13日 18:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 18:16
途中で見た風景と変わらないが、一応 山頂から東の眺め。
山頂にある石祠。
2012年11月13日 18:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 18:16
山頂にある石祠。
下山開始。
落ち葉に映える苔むした木の根。
2012年11月13日 18:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/13 18:16
下山開始。
落ち葉に映える苔むした木の根。
ここも落ち葉が綺麗。
2012年11月13日 18:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/13 18:17
ここも落ち葉が綺麗。
仮称「縁結びの木」。
呼び名、募集中とのこと。
2012年11月13日 18:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 18:18
仮称「縁結びの木」。
呼び名、募集中とのこと。
2012年11月13日 18:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 18:18
昔の防塁跡みたいな感じ。
2012年11月13日 18:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 18:19
昔の防塁跡みたいな感じ。
北駐車場が見えてきた。
2012年11月13日 18:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/13 18:19
北駐車場が見えてきた。
半田沼沿いのドウダンツツジは見頃。
2012年11月13日 18:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/13 18:19
半田沼沿いのドウダンツツジは見頃。
渇水状態の半田沼。向こうには半田山。
2012年11月13日 18:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/13 18:20
渇水状態の半田沼。向こうには半田山。
2009年11月3撮影。初冠雪の半田山と管理センター前の紅葉。
2009年11月03日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
11/3 11:21
2009年11月3撮影。初冠雪の半田山と管理センター前の紅葉。
2009年11月3撮影。本当はこんな写真や、
2009年11月03日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
7
11/3 11:50
2009年11月3撮影。本当はこんな写真や、
こんな写真が撮りたかったんだよね。ごめんよ、ダンボ。2010年11月8日撮影。
2010年11月08日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
5
11/8 13:23
こんな写真が撮りたかったんだよね。ごめんよ、ダンボ。2010年11月8日撮影。
2008年11月17日撮影。
ダンボ、お気に入りのドウダンツツジ。
2008年11月17日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
11/17 15:44
2008年11月17日撮影。
ダンボ、お気に入りのドウダンツツジ。

感想





動画は、11月14日(水)にアップしました。

今日は、生憎の雨模様。仕方が無いので別の用事で出掛けていたら、午後から回復の兆し。ダンボが半田沼の紅葉の写真を撮りに行くというので、急いで準備。ダンボは沼周辺の紅葉を撮るのが目的で、私は半田山に登るのが目的。どう考えても両方は無理。別行動しようと提案したが、熊が出るから心配と言うことで、二人で登る事にした。風が少し強い。そのおかげで雨雲が流れたんだよね。登山道途中からハートレイクが見えるはずだったのに、水が抜かれていた。農業用水なので夏場は少ないが、今の時期はそろそろ満水でもいいはずなのに・・・。桜が咲くGWには沼のふちが桜で彩られて可愛い感じ。山頂に着いたが、風が強いし時間が無いのですぐに下山。もしかしたら日没前に沼の周りの紅葉が撮れるかもと淡い期待を持ち、トレランぎみに下山。その期待虚しく登山口に着く前に日没となる。ごめんよ〜、ダンボ・・・。まっ、毎年来ているからいいかぁ〜と、誤魔化してみた。





この動画は、11月16日にアップしました。
やはり半田沼の紅葉を撮りたい!という事で、15日の早朝に行ってきました。紅葉はもう終わりかけでしたが、綺麗な所もありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2393人

コメント

降雨量が少なかったものね!
初めましてこんにちわ
5月2日に行きましたがあいにく小雨で、頂上からかすかに沼が見えました。今回の写真を見ると、まるで火口のような感じですね それと、あの急登は効きますね ちょっと変わった桜の花(きれいです)を見れましたが、山中では未だ早かったようです
あなたの近辺のレポートを楽しみにしてます。 お邪魔しました
2012/11/14 8:47
bandana55さん、コメント有難うございます
初めまして、こんにちは!
GWに行かれたんですね。
実は私、桜の時期には半田山に登ったことがないんですよ
沼までは来ているんですけどね

本当に火口みたいですよね。
半田山の東壁は過去に何度か地滑りを起こしてるらしいです。
日本三大銀山の一つ『半田銀山』があったのはご存知でしょうが、
半田山から北の萬歳楽山(まんざいらくさん)にかけて
変わった鉱物が採れると聞いたことがあります。
断層が走っていたり、隆起などを繰り返す事で
地中深くに眠っていた鉱物が出てくるんでしょうかね。
この萬歳楽山も、ちょっとしたパワースポットで面白いです。
昨年の6月6日にレコを載せていて、周回できる案内図の写真もアップしているので、
よろしかったらご覧ください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-115244.html

私も初めて半田山に登った時、あの急登には驚きました
身近な低い山も十分楽しめますね。

bandana55さんのプロフィールの写真は大朝日小屋ですよね。
大朝日岳、未踏なんです。
今年こそはと毎年思っているんですが、今年も冬の到来となってしまいました
2012/11/14 10:39
こんにちは〜(^O^)
ドウダンツツジの紅葉も素晴らしいですが
桜の花で縁取られたハートレイク、是非見てみたいです。
来年の春のレコ待ってます
2012/11/14 10:40
早速の情報感謝(^O^)/
そう言えば、半田山の帰路で萬歳楽山の看板見ました。
なんかユニークな名前だったので思い出しました 来年の標的ゲットさせていただきました 寒くなりますので風邪などひかずにお過ごし下さい
2012/11/14 12:04
いい感じの紅葉ですね!
miki122さん、こんばんは。

紅葉がまだ綺麗ですね。
年によっては初冠雪のようですが、今年は少し遅いのかな。
ハートレイクに水が無かったのは残念でしたが、午後遅い時間からお疲れ様でした。山が近いっていいですね、少しの空き時間でも行けちゃうしね。千葉は山域に行くだけで2時間半とか3時間平気でかかるので、うらやましいです。

動画も見せてもらいました。素敵な音楽ですね。 写真も動いたり動画がタイミングよく入ってるので見てて歩いた気になりました。
急登でダンボさん身軽に登られてるのは凄いです

しかし、「縁結びの木」はすごいですね。どうやったらああなるんだろ?相当相性がよかったんですね
2012/11/14 22:02
meikenさん、コメント有難うございます
実はまだ、桜の花で縁取られたハートレイク、写真でしか見た事が無いんです
桜が満開になるGWには、家族や親戚と半田沼までは行くんですけど、山には登った事がなくて・・・
半田沼は標高が少し高いので、県北地方の中では、一番桜の見頃が遅いんです。
GWに見頃を迎えるのは、かなり北に行って、弘前城ですもんね。
来年の春は、meikenさんの期待に応えられるよう、予定に入れておきます
2012/11/14 23:35
サラサドウダンの頃が、お勧めです
萬歳楽山って私も、おととし知ったばかりなんです。
地元の方々が手入れをしていて、楽しいハイキングコースです
昔、大地震が起きた時、萬歳楽山の八畳岩にいて難を逃れたなんていう話もあるそうです。
でも、登山道から少し外れている八畳岩に行ったら、
足場が悪く岩が斜面を転がり、ケガをするところでした
その他は、危険なところが無かったので安心してください

今週からかなり冷え込んできますので、bandana55さんも風邪にお気をつけ下さい。
2012/11/14 23:36
ShuMaeさん、コメント有難うございます
そうなんです。自然が豊かなのは幸せな事ですね
ダンボは、紅葉の写真撮りがどうしても諦められないらしく、
明日の早朝 仕事前に半田沼に行くと言うんです
勿論、行くなら私も付いて行きますが
明日は冷え込むので、路面が凍結していないと良いんですが

早速 動画も見てくれて有難うございます。
今回は4分程度にしたので飽きずに見れるかと思います。
えっ、身軽に登っているように見えました?
短い距離ですが、良いアキレス腱運動になる道でした

縁結びの木を見てダンボが「片方だけ枯れたら可哀想だね」と言ってました。
そしたら悲しくて、もう片方も枯れちゃうんじゃない?なんて思いました。
ほんと自然て、時として不思議な造形美を作り出すものですね
2012/11/14 23:42
おっと、新しい動画!
miki122さん、

朝、速攻で紅葉チェックに行って来たんですね
紅葉や黄葉が綺麗ですね、オレンジのグラデーションも

福島は寒暖差があるから、千葉や東京の紅葉よりも色鮮やかでホント綺麗ですね、何度も見入っちゃいました。

自宅から山が近いってうらやましいですね、いいな〜。
もうじき寒い冬ですが、また福島の景色を楽しみにしています。
2012/11/17 14:26
早速のコメント有難うございます
ShuMaeさん,こんばんは。

かなり半田沼が好きなんでしょうねぇ、仕事前の早朝に見に行くなんて
ピークが過ぎていて、少しガッカリしていたようですが。
東北の紅葉は、早い頃は長かった残暑の影響で、遅れ気味でしたが、
紅葉が遅い場所は、このところの寒さの影響で、ほぼ例年通りの紅葉になったと思います
千葉や東京はこれからですね、羨ましい〜

明日は、奥久慈男体山に行きたかったのですが、
私が風邪気味になってしまったので中止となりました。天気が良いのに残念

泡が出るアルコールで喉を消毒したから、治ればあさってにでも行きたいな
かなりの山中毒ですね (アル中では、ないです)
2012/11/17 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら