ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2448582
全員に公開
ハイキング
四国

土佐矢筈山・小檜曽山↑↓京柱峠

2020年07月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
okeis33 その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
10.2km
登り
704m
下り
702m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:50
合計
6:32
9:16
50
10:06
10:06
28
原生林分岐
10:34
10:34
37
モミ千本
11:11
11:11
11
尾根分岐(小檜曽山・土佐矢筈山)
11:22
11:26
12
11:38
12:05
53
12:58
13:17
60
14:17
14:17
48
15:05
15:05
43
原生林分岐
15:48
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高知→大豊町・豊永駅→(国道439号)→京柱峠

その他周辺情報 ・京柱峠に駐車スペースはあるがトイレはない。
京柱峠から200mぐらい手前(高知県側)に公衆便所の看板があったので確認に行くとトイレはある。
・JR豊永駅のトイレも確認するが、トイレが壊れている。板打ちされていてトイレそのものが利用できない。

・大豊町HP 小檜曽山登山
http://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=435
・四国森林局 土佐矢筈山(とさやはずやま)風景林
https://www.rinya.maff.go.jp/shikoku/kanri/tosayahazuyama.html
・奥物部登山MAP(香美市役所物部支所)・・・三嶺などとの位置関係
https://www.city.kami.lg.jp/uploaded/attachment/15980.pdf
京柱峠から200mぐらい手前の道路際に公衆便所の看板があったので確認に行く。
高知県側(豊永駅)から国道439号線で上っている。
2020年07月23日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
7/23 8:49
京柱峠から200mぐらい手前の道路際に公衆便所の看板があったので確認に行く。
高知県側(豊永駅)から国道439号線で上っている。
建物全体
公衆便所は左奥にあるが、この写真では見えてない
2020年07月23日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
7/23 8:51
建物全体
公衆便所は左奥にあるが、この写真では見えてない
吹きさらしだよ
昔は何に使われていた建物なんだろう?
2020年07月23日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/23 8:50
吹きさらしだよ
昔は何に使われていた建物なんだろう?
建物の中にある京柱賛歌
二番の歌詞
西にいしづち(石鎚山)、東につるぎ(剣山)工石山と競ふ・・・
2020年07月23日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/23 8:50
建物の中にある京柱賛歌
二番の歌詞
西にいしづち(石鎚山)、東につるぎ(剣山)工石山と競ふ・・・
トイレ
2020年07月23日 08:51撮影 by  iPhone 8, Apple
7/23 8:51
トイレ
京柱峠
2020年07月23日 08:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/23 8:58
京柱峠
京柱峠 歴史とロマンの峠道
2020年07月23日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
7/23 8:59
京柱峠 歴史とロマンの峠道
京柱峠 高知県・徳島県の県境
駐車スペース 
県境標識 徳島県、三好市 
2020年07月23日 08:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
7/23 8:59
京柱峠 高知県・徳島県の県境
駐車スペース 
県境標識 徳島県、三好市 
京柱峠 駐車スペース 
2020年07月23日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/23 9:10
京柱峠 駐車スペース 
京柱峠にある大豊町の観光案内図
2020年07月23日 09:10撮影 by  iPhone 8, Apple
7/23 9:10
京柱峠にある大豊町の観光案内図
小檜曽山経由矢筈山の登山口

観光案内図横にある登山口から上がるが、20mぐらい行ったところで上が崩れていて登りくい。
https://youtu.be/sa53gbJAWBE
2020年07月23日 09:10撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 9:10
小檜曽山経由矢筈山の登山口

観光案内図横にある登山口から上がるが、20mぐらい行ったところで上が崩れていて登りくい。
https://youtu.be/sa53gbJAWBE
2020年07月23日 09:11撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 9:11
上が崩れていて登りにくい。
無理して登れないこともないが、、、
同行者もいるし、林道側にも登り口があるので、そちらから登ることにする。
2020年07月23日 09:11撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 9:11
上が崩れていて登りにくい。
無理して登れないこともないが、、、
同行者もいるし、林道側にも登り口があるので、そちらから登ることにする。
右に赤テープがあるので、ここから登る。
もっと先に、小檜曽山登山道の立て札のある登山口もある。
帰りはその小檜曽山登山口に降りた。背丈ほどあるカヤが生い茂っていた。
ちなみに、大豊町のHPでは小檜曽山登山口が示されている。
http://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=435
2020年07月23日 09:13撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 9:13
右に赤テープがあるので、ここから登る。
もっと先に、小檜曽山登山道の立て札のある登山口もある。
帰りはその小檜曽山登山口に降りた。背丈ほどあるカヤが生い茂っていた。
ちなみに、大豊町のHPでは小檜曽山登山口が示されている。
http://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=435
けっこう急な登りです
https://www.youtube.com/watch?v=q7XXZx7hn2o
2020年07月23日 09:54撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
7/23 9:54
けっこう急な登りです
https://www.youtube.com/watch?v=q7XXZx7hn2o
右 原始林いや原生林経由登山道
では真っすぐは? 書いていません(尾根道・県境)
●原生林経由をお勧めします。
見ごたえがあります。
2020年07月23日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 10:06
右 原始林いや原生林経由登山道
では真っすぐは? 書いていません(尾根道・県境)
●原生林経由をお勧めします。
見ごたえがあります。
2020年07月23日 10:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 10:13
2020年07月23日 10:16撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 10:16
小檜曽山モミ千本
2020年07月23日 10:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
7/23 10:34
小檜曽山モミ千本
小檜曽山モミ千本
ここが原生林の登山道と尾根道の合流(分岐)点になる。
帰りは、尾根道を通る
2020年07月23日 10:34撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 10:34
小檜曽山モミ千本
ここが原生林の登山道と尾根道の合流(分岐)点になる。
帰りは、尾根道を通る
木々の隙間から、ガスのかかった土佐矢筈山が見える
2020年07月23日 10:51撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 10:51
木々の隙間から、ガスのかかった土佐矢筈山が見える
まもなく分岐(左:矢筈山、右:小檜曽山)
https://youtu.be/C7hbJ7DLUHM
2020年07月23日 11:07撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 11:07
まもなく分岐(左:矢筈山、右:小檜曽山)
https://youtu.be/C7hbJ7DLUHM
分岐(京柱峠から登ってます)
左:矢筈山、右:小檜曽山

・尾根分岐、稜線分岐、京柱峠分岐といった資料があるが、大豊町の資料は尾根分岐、稜線分岐の二つを使っている。
http://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=435
2020年07月23日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 11:11
分岐(京柱峠から登ってます)
左:矢筈山、右:小檜曽山

・尾根分岐、稜線分岐、京柱峠分岐といった資料があるが、大豊町の資料は尾根分岐、稜線分岐の二つを使っている。
http://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=435
分岐で、小檜曽山に向かう
右:小檜曽山、左:矢筈山
2020年07月23日 11:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/23 11:11
分岐で、小檜曽山に向かう
右:小檜曽山、左:矢筈山
白骨林
2020年07月23日 11:18撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
7/23 11:18
白骨林
2020年07月23日 11:18撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
7/23 11:18
小檜曽山
三角点があります
2020年07月23日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 11:24
小檜曽山
三角点があります
小檜曽山
2020年07月23日 11:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 11:25
小檜曽山
2020年07月23日 11:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/23 11:27
ニセ小檜曽山
2020年07月23日 11:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 11:38
ニセ小檜曽山
ニセ小檜曽山
ここでお昼休憩
2020年07月23日 11:38撮影 by  PlayMemories Home, SONY
1
7/23 11:38
ニセ小檜曽山
ここでお昼休憩
左が、土佐矢筈山
https://youtu.be/4yAAxiNDSIw
2020年07月23日 12:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 12:27
左が、土佐矢筈山
https://youtu.be/4yAAxiNDSIw
日差しは強くなく、心地よいぐらいの風、といっても立ち止まると寒い。
高知の週間天気では事前に雨の時もあり心配した。
天気に恵まれました
2020年07月23日 12:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/23 12:27
日差しは強くなく、心地よいぐらいの風、といっても立ち止まると寒い。
高知の週間天気では事前に雨の時もあり心配した。
天気に恵まれました
2020年07月23日 12:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/23 12:27
土佐矢筈山近くから、小檜曽山を振り返る
いい景色だね
2020年07月23日 12:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 12:49
土佐矢筈山近くから、小檜曽山を振り返る
いい景色だね
2020年07月23日 12:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/23 12:49
ニセ小檜曽山から矢筈峠(土佐矢筈山)へ移動中の高知県警の皆さん(矢筈峠からピストンのようです)
訓練中だと思います。頼もしく思いました。撮影前にお声がけしました。この稜線は、高知県と徳島県の県境です。

2020年07月23日 12:50撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 12:50
ニセ小檜曽山から矢筈峠(土佐矢筈山)へ移動中の高知県警の皆さん(矢筈峠からピストンのようです)
訓練中だと思います。頼もしく思いました。撮影前にお声がけしました。この稜線は、高知県と徳島県の県境です。

土佐矢筈山
徳島県三好市と高知県香美市の境にある。矢筈山なんだけど、徳島にも矢筈山は複数あり、高知では土佐矢筈山と呼んでいる。
2020年07月23日 13:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/23 13:03
土佐矢筈山
徳島県三好市と高知県香美市の境にある。矢筈山なんだけど、徳島にも矢筈山は複数あり、高知では土佐矢筈山と呼んでいる。
土佐矢筈山で休憩
2020年07月23日 13:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 13:03
土佐矢筈山で休憩
土佐矢筈山・山頂からの眺め
https://youtu.be/zVbH-hgNrEk
2020年07月23日 13:16撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 13:16
土佐矢筈山・山頂からの眺め
https://youtu.be/zVbH-hgNrEk
土佐矢筈山・山頂からの眺め
2020年07月23日 13:16撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 13:16
土佐矢筈山・山頂からの眺め
尾根道
防鹿ネット
2020年07月23日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 14:50
尾根道
防鹿ネット
防鹿ネット内には緑が、、
2020年07月23日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/23 14:50
防鹿ネット内には緑が、、
三角点(尾根道にある三角点)
帰りは尾根道を通ってます。
行きは原生林を通りました
2020年07月23日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/23 14:53
三角点(尾根道にある三角点)
帰りは尾根道を通ってます。
行きは原生林を通りました
三角点は、結構急な下り坂の途中にある。
2020年07月23日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/23 14:53
三角点は、結構急な下り坂の途中にある。
小檜曽山登山道(登り口)の案内板
2020年07月23日 15:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/23 15:45
小檜曽山登山道(登り口)の案内板
2020年07月23日 15:45撮影 by  PlayMemories Home, SONY
7/23 15:45
京柱峠へ
小檜曽山登山道(登り口)から歩き3分程度
2020年07月23日 15:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/23 15:45
京柱峠へ
小檜曽山登山道(登り口)から歩き3分程度

感想

(9月例会山行の下見)
●京柱峠にある大豊町観光案内図横に小檜曽山経由矢筈山の登山口(案内板)があるので、そこから上がる。20mぐらい行ったところで上方向が崩れていて登りくい。同行者がいるのでやめる。
林道に沿って行くと赤テープがあるので、今回はそこから登る。


林道に沿ってさらに行けば小檜曽山登山道の案内板のある登山口がある。帰りは利用した。背丈ほどのカヤが生い茂っている。

●京柱峠登山口から原生林経由登山道の案内板があるところまで 約1.2kmは、地図上も等高線がつんでいるので、けっこう急な上り坂になっていて少しきつい。


●原生林分岐では、ぜひ原生林経由登山道(右に進行)をお勧めします。
見ごたえがあります。原生林に入ると、上りではあるが緩やかになる。原生林はいいね、心が落ち着く、豊かになったような気がする。


●原生林を抜けるとササ原が広がり、進行方向はT字の分岐になっている。右に行けば小檜曽山、左に行けば土佐矢筈山になる。先に小檜曽山に行く。


分岐名は、尾根分岐、京柱峠分岐という資料がある。大豊町HPでは、尾根分岐となっているが、よくわからない。

●ニセ小檜曽山から土佐矢筈山に向かって、広い笹原の稜線を歩く。この稜線も含め、高知県と徳島県との県境を京柱峠から土佐矢筈山へ登っている。
稜線にいると、見渡す景色を独り占めしているような気分になる。笹原の上に大の字で寝転んで大空を眺めてもいいなと思った。



●土佐矢筈山頂上からの眺め


眺めもいいね、来たかいがあった。

9月例会山行の下見、京柱峠→土佐矢筈山のピストンの予定だが、矢筈峠→土佐矢筈山→小檜曽山→京柱峠 の方がいいかもしれない。

・次回は京柱峠に自転車をデポして、矢筈峠→土佐矢筈山→小檜曽山→京柱峠を考えたい。
京柱峠から矢筈峠まで車で行ったことはないが、大豊町HPの情報だと車で20分とある。
http://www.town.otoyo.kochi.jp/life/detail.php?hdnKey=435

関連映像
20200723_土佐矢筈山・京柱峠登山口
https://youtu.be/sa53gbJAWBE
20200723_京柱峠→原生林分岐まで(土佐矢筈山・小檜曽山・ニセ小檜曽山)
https://youtu.be/q7XXZx7hn2o
20200723_原生林→モミ千本(小檜曽山・土佐矢筈山)
https://youtu.be/Ls8lmjtI5kg
20200723_小檜曽山
https://youtu.be/C7hbJ7DLUHM
20200723_土佐矢筈山(←ニセ小檜曽山)
https://youtu.be/4yAAxiNDSIw
20200723_土佐矢筈山頂上からの眺め
https://youtu.be/zVbH-hgNrEk

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1870人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら