記録ID: 244909
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
奥多摩の紅葉見頃だよ!! (東日原BS)→天目山{三ツドッケ}→蕎麦粒山→日向沢ノ峰→踊平→(大沢BS)
2012年11月14日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:31
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,895m
コースタイム
11月14日(水)
出発6:35…一杯水避難小屋9:05…天目山(三つドッケ)1576m9:40…仙元峠10:40…蕎麦粒山(火打石山)11:10…棒ノ折山分岐11:50…日向沢ノ峰1356m11:55…12:15踊平12:40…林道日向沢線出合(踊平トンネル脇)12:45…林道川苔線合流点13:20…水場14:00…川苔山登山口(百尋の滝)分岐14:15…川苔橋BS14:55…15:05大沢BS
===================================
出発時刻/高度: 06:35 / 664m
到着時刻/高度: 15:06 / 427m
合計時間: 8時間31分
合計距離: 23.14km
最高点の標高: 1548m
最低点の標高: 396m
累積標高(上り): 1776m
累積標高(下り): 2043m
===================================
出発6:35…一杯水避難小屋9:05…天目山(三つドッケ)1576m9:40…仙元峠10:40…蕎麦粒山(火打石山)11:10…棒ノ折山分岐11:50…日向沢ノ峰1356m11:55…12:15踊平12:40…林道日向沢線出合(踊平トンネル脇)12:45…林道川苔線合流点13:20…水場14:00…川苔山登山口(百尋の滝)分岐14:15…川苔橋BS14:55…15:05大沢BS
===================================
出発時刻/高度: 06:35 / 664m
到着時刻/高度: 15:06 / 427m
合計時間: 8時間31分
合計距離: 23.14km
最高点の標高: 1548m
最低点の標高: 396m
累積標高(上り): 1776m
累積標高(下り): 2043m
===================================
天候 | 11月13日(火) 曇り後晴れ 11月14日(水) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
取手駅13:25⇒<常磐線>⇒上野⇒<山手線>⇒東京⇒<中央線>⇒16:14河辺駅 <<コンフェスタイン河辺に宿泊>> 11月14日(水) 河辺駅5:13⇒<青梅線>⇒5:59奥多摩駅6:02⇒<路線バス>⇒6:29東日原BS 東日原バス停には公衆トイレがあります。 大沢BS15:14⇒<路線バス>⇒15:30奥多摩駅15:43⇒<JR>⇒18:50取手駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の紅葉の見頃は標高約1300m以下でした。 特に 天目山へのヨコスズ尾根 それと 林道日向沢線と川苔線沿いは最高でした。 写真にあるとおり踊平から林道日向沢線(踊平トンネル脇)への道あります。 なお この登山道は 昭文社の地図には最新版でも記載されていません。 ですが、林道日向沢線と踊平トンネルは記載されています。 これは 便利で都合の良い登山道となるでしょう。 コンフェスタイン河辺 http://www.comfesta.net/rmd/ このビジネスホテルは 私のような条件の下で 早朝の奥多摩駅へ行くには 河辺駅の近くで いろいろ便利なところです。 |
写真
踊平。
この道標によると 昭文社の地図に記載されていませんが、ここから林道日向沢線に下ることができるようです。
昼食を食べながら 長い思案の末 次の結論を見出しました。
紅葉観賞するには 沢筋の林道を下った方が より多くを楽しむことが出来るので ここを下ることにしました。
本来の計画では 川苔山から古里駅へ行くことにしていましたが 余りにも周辺の紅葉が良さそうなので 変更しました。
これが単独行動のよさですね!!
この道標によると 昭文社の地図に記載されていませんが、ここから林道日向沢線に下ることができるようです。
昼食を食べながら 長い思案の末 次の結論を見出しました。
紅葉観賞するには 沢筋の林道を下った方が より多くを楽しむことが出来るので ここを下ることにしました。
本来の計画では 川苔山から古里駅へ行くことにしていましたが 余りにも周辺の紅葉が良さそうなので 変更しました。
これが単独行動のよさですね!!
撮影機器:
感想
今回は 紅葉のために 予定していたルートを変更しました。
ですが 踊平からの下山路は 久しぶりに 心ゆくまで 紅葉観賞を楽しむことが出来ました。
奥多摩にこんな素晴らしいところが あったとは 驚きで・・・
また 訪れたいルートですね!!
そして 前回の「奥多摩むかし道」で 強く感じたのですが、
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-243010.html
なんと言っても 紅葉観賞には 太陽の光が その鮮やかさを際立たせるのに 重要だ と言うことです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1824人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Yoshi3 さんの御前山の記録にコメントさせていただいたInoと申します。
ヨコスズ尾根の紅葉がきれいですね。青空をバックにした紅葉の写真がすてきですね。
私も11/18に御前山に行ってきました。妻を連れての接待登山でしたが好天に恵まれて素晴らしい景色を楽しむことができました。サス沢山からの奥多摩湖の景色も最高でした。(急な下りが大変でしたが・・・・)
新緑の頃の奥多摩も素晴らしいですが紅葉を楽が楽しめる時期の奥多摩の山々も素晴らしいと実感しました。
Inoさん ありがとうございます。
私も 昨日 奥多摩の鷹ノ巣山へいってきました。
以前から 鷹ノ巣山〜榧ノ木山〜倉戸山のルートが 気になっていたので この機会に行ってきました。
天気は 午前中は良くありませんでしたが 午後から回復してきました。
このルートは まことに静かな山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する