ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2450858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

越後・妙高山〈80/100〉〜朝焼けに輝く温泉滝(燕温泉よりピストン)

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
10.7km
登り
1,422m
下り
1,414m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:05
合計
7:31
3:54
10
4:04
4:04
16
4:43
4:43
10
4:53
4:54
26
5:20
5:22
53
6:15
6:25
22
6:47
6:47
28
7:50
7:51
3
7:54
8:15
0
8:14
8:15
5
8:20
8:31
24
9:15
9:15
20
9:35
9:37
41
10:18
10:19
19
10:38
10:38
7
10:45
10:45
18
11:13
11:16
8
11:24
11:24
0
11:24
ゴール地点
天候 晴れ☀→曇り☁→雨☂
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿〜
▼燕温泉駐車場
無料。30台。路面はアスファルト。トイレあり。標高900m。坂の途中にあるので車中泊するには工夫が必要。マップコード469 228 693*20。

▼利用状況🚗
出発した午前4時で7台。下山した午前11時過ぎで20台以上。
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所⚠〜
▼称明滝〜滝麻平分岐間
切り立った高い崖に造られた幅30cm程度の登山道。降雨の際は滑りやすく、滑落したら大怪我以上確定。

〜コース状況⛰〜
▼燕温泉〜赤倉源泉
アスファルトとコンクリートの舗装路。北地獄谷の区間は妙高山山頂部が見え、赤倉源泉管理小屋までは、ほぼ水平移動。

▼赤倉源泉〜麻平分岐
光明滝、称明滝の二段滝のすぐそばを歩きます。硫黄臭がかなり強い。切り立った高い崖に造られた幅30cm程度の登山道があるので注意。

▼麻平分岐〜天狗堂
川を二回渡渉します。胸突き八丁とよばれる約360mほどの標高差を20〜30分ほどで登ります。天狗堂は広場になってて休憩できます。

▼天狗堂〜クサリ場
徐々に展望が開てきて、下越方面の景色を楽しむことができます。光善寺池からクサリ場までの登りがこのコースの正念場。

▼クサリ場〜妙高山山頂
一番長いクサリ場は、ステップが切ってあるので登りやすい。すれ違いはタイミングが悪ければ長い間待ちそう。妙高山山頂は北峰。
その他周辺情報 〜日帰り温泉♨〜
▼ 赤倉温泉 大野天風呂 滝の湯
燕温泉よりクルマで10分ほど。大量の湯の華が浮遊する源泉掛け流しの硫酸塩・炭酸水素塩泉を楽しめます。大人@500円。露天2。洗い場3。シャンプー、ボディーソープ、ドライヤーあり。
TEL 0255-87-2165
https://www.myoko.tv/spots/11

〜食事処🍽〜
▼ 中華料理 栄華
地元の方がよく利用する人気の中華店。お手頃な値段で味よし!ボリュームよし!で大満足!五目タンメンがオススメです。
TEL 0255-86-3072
まだ真っ暗ですが、午後イチには雨が降る予報だったので、少し早めにクライムオン!
2020年07月24日 03:57撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 3:57
まだ真っ暗ですが、午後イチには雨が降る予報だったので、少し早めにクライムオン!
振り返ると朝焼け。天気予報通り、お天気は下り坂なんだなぁ…。先を急ごう!
2020年07月24日 04:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/24 4:19
振り返ると朝焼け。天気予報通り、お天気は下り坂なんだなぁ…。先を急ごう!
日の出直前の妙高山。次第に赤く染まっていきます。ココから見える妙高山は尖ってますネ^_^
2020年07月24日 04:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/24 4:27
日の出直前の妙高山。次第に赤く染まっていきます。ココから見える妙高山は尖ってますネ^_^
北地獄谷付近でご来光☀!朝日があたり一面を赤く染め上げます!
2020年07月24日 04:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/24 4:41
北地獄谷付近でご来光☀!朝日があたり一面を赤く染め上げます!
「光明滝」と「称明滝」も朝焼けで赤く染まりました!加工無しでこの色はスゴイなぁ。
2020年07月24日 04:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/24 4:48
「光明滝」と「称明滝」も朝焼けで赤く染まりました!加工無しでこの色はスゴイなぁ。
源泉通過後、しばらくは、滝の上流をガシガシ登る感じです。白く濁った川で硫黄臭がスゴイ!
2020年07月24日 05:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 5:10
源泉通過後、しばらくは、滝の上流をガシガシ登る感じです。白く濁った川で硫黄臭がスゴイ!
天狗堂からの登り。正直、この手前にある「胸突き八丁」と呼ばれる急坂よりキツかった…。
2020年07月24日 06:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:35
天狗堂からの登り。正直、この手前にある「胸突き八丁」と呼ばれる急坂よりキツかった…。
かなりの急坂でキツイですが、次第に眺望が良くなり、ときおり景色に癒されますネ。
2020年07月24日 06:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 6:41
かなりの急坂でキツイですが、次第に眺望が良くなり、ときおり景色に癒されますネ。
標高2,120mの八合目「風穴」を通過。風穴はとても小さくて、この日は「風」は感じませんでした。
2020年07月24日 06:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 6:49
標高2,120mの八合目「風穴」を通過。風穴はとても小さくて、この日は「風」は感じませんでした。
広がる景色に見惚れながら休憩。昨日の火打山で「景色ゼロ」だったので嬉しい!
2020年07月24日 07:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:14
広がる景色に見惚れながら休憩。昨日の火打山で「景色ゼロ」だったので嬉しい!
標高2,260m、九合目「鎖場」。核心部?と思いきや、意外とスンナリ通過できました!
2020年07月24日 07:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:18
標高2,260m、九合目「鎖場」。核心部?と思いきや、意外とスンナリ通過できました!
妙高山最高点・妙高大神手前の最後の岩場。あとチョット!
2020年07月24日 07:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:40
妙高山最高点・妙高大神手前の最後の岩場。あとチョット!
標高2,454m、妙高山の最高点に登頂!山頂標識がカワイイ^_^
2020年07月24日 07:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:48
標高2,454m、妙高山の最高点に登頂!山頂標識がカワイイ^_^
ホントの山頂は北峰。そちらを目指します。雲行きが怪しくなってきた…。
2020年07月24日 07:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 7:50
ホントの山頂は北峰。そちらを目指します。雲行きが怪しくなってきた…。
標高2,446m、妙高山に登頂成功!これで日本百名山登頂記録は80座!
2020年07月24日 07:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/24 7:56
標高2,446m、妙高山に登頂成功!これで日本百名山登頂記録は80座!
のこり1/5。頑張るぞー!…と気合を入れたとか入れなかったとかww
2020年07月24日 07:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 7:56
のこり1/5。頑張るぞー!…と気合を入れたとか入れなかったとかww
山頂で山ごはんを楽しんでいると、雨がパラついてきたので長いは無用。下山します。
2020年07月24日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/24 8:25
山頂で山ごはんを楽しんでいると、雨がパラついてきたので長いは無用。下山します。
雨が降ってきても、周辺と麓の景色は楽しめました。
2020年07月24日 08:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/24 8:42
雨が降ってきても、周辺と麓の景色は楽しめました。
沢の至る所で硫黄が湧いている…。火山のチカラって凄いですネ!
2020年07月24日 10:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 10:21
沢の至る所で硫黄が湧いている…。火山のチカラって凄いですネ!
燕温泉駐車場に戻ってきました。こんな天気ですが、クルマはほぼ満車状態。
2020年07月24日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/24 11:23
燕温泉駐車場に戻ってきました。こんな天気ですが、クルマはほぼ満車状態。
赤倉温泉まで移動。赤倉野天風呂「滝の湯」でサッパリ!湯の華が大量にある白濁した温泉でした♨
2020年07月24日 12:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/24 12:08
赤倉温泉まで移動。赤倉野天風呂「滝の湯」でサッパリ!湯の華が大量にある白濁した温泉でした♨
地元の方に人気の中華店でランチ!味よし!ボリュームよし!ごちそう様でした^_^
2020年07月24日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/24 13:26
地元の方に人気の中華店でランチ!味よし!ボリュームよし!ごちそう様でした^_^

感想

7月四連休の二日目、新潟県にある日本百名山のひとつ、妙高山に登りました。

当日の天気は曇り☁のち雨☂。

いろいろなお天気サイトを確認すると、早朝の一瞬だけはお天気が良さそう☀なので…

火打山から下山したその足で、妙高山登山口のある燕温泉♨で車中泊することに!

ちなみに、無料駐車場は坂道にあるので、クルマの止め方と車中泊方法には少し苦労しましたw

翌朝、4時ごろに燕温泉を出発!北地獄谷へ差し掛かると、見事な朝焼けに出会えました!

全てを赤く染めるモルゲンロートに似た景色が、妙高山と温泉滝が赤く染まり、独特かつ幻想的な景色が広がってました^_^

赤倉温泉の源泉を通過すると急坂が始まります。また、「光明滝」「称明滝」を間近で見ることができます。

「滝」を過ぎると、本日の核心部!切り立った断崖絶壁途中に造られた幅30cmほどの登山道を歩きます。

ココがマヂでヤバかったです!バランスを崩すと谷底へ真っ逆さま〜。想像しただけで、お尻がむず痒くりますw

途中、光善寺池と呼ばれる「池塘」に差し掛かると、近くの黒姫山に雲がかかり始めました!

急がねば!少しペースを上げて山頂を目指します!

九合目にある「鎖場」は、事前リサーチで、「かなり怖い」とのコメント多数あったので警戒してましてが、岩場にキックステップが刻まれていたので、意外とスンナリ通過できました^_^

その後、ひたすら続く急坂を越えると、標高2,454mの妙高山(妙高大神)に登頂成功!

ちなみに妙高山山頂は、最高点のある妙高大神ではなく、標高2,445mの妙高山北峰であります。

妙高山北峰から下山しようとすると、パラパラと小雨が降ってきました。その後、時間が経つにつれて本降りに…。

なかなかお天気には恵まれませんが、そのお陰で、朝焼けに染まる素晴らしい景色に出会えて良かった×2^_^

前日に火打山に登りました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2449146.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら