大室山(道志山塊):富士山+甲斐駒〜聖岳、半袖隊長、南アルプス全景を堪能
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,072m
コースタイム
9:55加入道山-
10:09破風口-
10:55出合い-
11:00大室山頂上11:05
11:08出合い(昼食)12:05-
12:58加入道山13:05-
14:15駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口はそのすぐ先。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポスト:登山口にあり。 ■トイレ:駐車場にはなし。その後も大室山頂上までの間ありません。 道の状況 ☆駐車場〜加入道山の間は、雨風で道が崩落した個所があり、踏み外しによる滑落に注意。 ★加入道山〜大室山の間は道幅も広く歩き易いルート。 ●温泉:駐車場からすぐに「道志の湯」 http://www.doshinoyu.jp/contents/hotspring/ 大人580円、但し横浜市民優待を受けると380円(免許証等の提示が必要) 源泉は17〜20℃しかないので沸かし湯です。 ○飲食店:寄らず。 |
写真
感想
初めに・・・この日はちょっとしたアクシデントで持参したデジカメ撮影が出来ず、携帯電話のカメラでの撮影となりました。
従って、画質・構図等がイマイチですので、悪しからず。
後になって分かったことですが、デジカメの調子が悪かったからではなく、SDカードの調子が悪かったからなのです。
SDカードに何本か付いている黒い筋が、若干、斜めになったままカメラに入れてしまい、それだけで、カメラとSDカードの接触が悪くて「ファイル無し」と認定され、撮影不能となっていたのでした。
新しいSDカードであれば、黒い筋がずれることはないと思いますが、古くなってしまうと、ふとしたことで、簡単にずれてしまうことがあるようです。
さて、この日は前日の強雨明け後の快晴で、四方八方、見えるは見えるは・・・。
歩き始めてすぐに、進行方向とは反対側に、鳥ノ胸山の向うに富士山の姿が現れ始め、次第にその姿が大きくなります。
そのうちに、富士山だけでなく、南アルプスらしき白い峰が見え始め、どんどんとその範囲が拡大して行きます。
富士山はもちろん、南アルプスも、(恐らくですが)北は甲斐駒から、南は聖岳のピラミダルな三角形まででしょう。
さすが、関東百名山に選ばれているだけの眺望を備えておりました。
御坂山塊から奥秩父、奥多摩、中央沿線、陣馬・高尾。そのもっと奥は・・・奥武蔵の山?
南に目を転じると、丹沢・箱根・伊豆・愛鷹・・・に光る相模湾。
まことにあっぱれの眺望でした。
久しぶりのお天道様の下の山行はやはり楽しいですね。
下山後は、駐車場の近くにある「道志の湯」へ。湯舟が大きくないこともありますが、非常に混んでいました。特に露天風呂は、スペースが空いたらすぐに行かないと、いつまで経っても入れません。それと浴室に比べて脱衣場が極めて狭いのが難点でしょうか?
この温泉に入るのは二度目なのですが、前回は、ここまで混んでいなかったような・・・もっとも、たった二度来た程度で混んでる・混んでないと判断できるものではありませんね。
おっと、肝心の泉質は、ややヌルヌルした感触の柔らかな湯でした。
道路沿いの紅葉は、朝、来る時には大したことないな・・・などと思っていましたが、帰途の道すがらでは、こんなに紅葉していたのか・・・と認識を改めました。
早朝は太陽光線が弱いからか、明るさが足りないからなのか・・・夕暮れ近くと言えども太陽光線の量が多いからなのか、同じ景色を見たとは思えないほど鮮やかさの違いを感じました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する