恵那山(前宮ルート〜黒井沢ルート)周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:53
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,818m
- 下り
- 1,806m
コースタイム
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 9:47
天候 | 曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
さあ待ちに待った梅雨明け、夏山だ。
前日は野暮用で動けず、日帰りだがそこそこの山には行きたい。そこで温めてきた…。いや違う。ほったらかしにしていた。恵那山周回山行を思い出した。
恵那山に最初に登ったのは、かれこれ40年位前になろうか。林道は未舗装で狭く怖かった覚えがある。黒井沢登山道は全く思い出せない。山頂小屋で一泊したが、シュラフから顔を出すと星空がきれいだったな。もちろんサンルーフではありません…。はい正解!小屋の屋根に大穴が開いていたのです。小屋内の状況は推して知るべし。大変心細い思いをしました。
そんな青春の思い出のあるコースを周回してみたくなったのです。レコを調べると奇特な方はいるもので最近でもUPされていました。標準CTは13時間にはなろうか?これを10時間位で歩いてらっしゃる。ポンコツ親爺の実力ではちょいと不安がある。下りの林道にチャリを使うことにした。だがここでまた問題が…。どうも林道が先月の豪雨で通行止になっているらしい。どこからかわからんが行ける所まで行ってデポしよう。登山道もどの程度豪雨の被害を受けているかも不安である。
てな計画で出発。
○黒井沢への林道の状況
チャリをデポした林道入口から4卉賄世覇擦謀攤修押し出されている。しかし登山口Pに普通車が駐車されていたことから、問題なく通過できると思う。それより登山口P手前100m地点にカラーコーンが置かれているが、アスファルト下がえぐられており、極めて危険に思った。通行の際は山側に寄って、且つ山側の側溝に落ちないように。
○ウェストン公園P〜前宮登山口
登山口まで舗装道路。恵那山神社過ぎに鉄ゲートがあって車での侵入は不可。登山口には届け出BOXあり。引き返してきた方がいたので話をするとゲート付近でヒルに取付かれ、登山口からは水が出ていたので引き返すことにしたとのこと。ヒルのことは頭になかったので注意することにした。
○登山口〜五合目
このコースは7~8年前に歩いたことがあり概ねは判っている。この時は橋が架かっていて難なく通過できたが、今回は事前情報からも裸足渡渉を覚悟していた。案の定橋は反対岸に乗り上げていて、昨夜の雨のためか増水し流れも速く見えた。迷うことなく裸足になり渡った。水は冷たくなく、水深は膝下だがズボンは膝上まで捲った。登山道は恵那山神社の参道で道はしっかりしている。前回迷い込んだ対東沢はすぐに渡ってクリア。多少前回の失敗は生かされているなと一人ご満悦。五合目はガレの工事中で登山道が付け替えられていた。
○五合目〜山頂
登山道は急な登りや緩い登りを繰り返す。途中から笹が現れ、雨つゆでぬれた。石仏、看板など見ながら苦しさを紛らわせて高度を稼ぎ2,000mの空八丁に辿り着いた。ここから神坂分岐までが意外に時間を食い長く感じた。
合流してからは登山客が増え、小屋前は多くの客が昼休憩していた。恵那山は北西から南東に長い山頂で、最高点山頂と三角点山頂(こちらに展望台や山頂標識がある)がある。
○山頂〜黒井沢登山口
トイレの前を通って、黒井沢ルートを下る。長いトラバース道の途中に水場ある。水量豊富でおまけに冷たい。p1,990mからは笹道となる。刈払われてはいるが伸び始めた笹がうるさい。グネグネと笹の中を蛇行しながら下って行くと突然小沢に出る。ここが野熊の池だ。ベンチもあり休憩には良さそう。小屋は小さいがきれい。
ここから沢沿いの道となり、荒れてくる。ボロ小屋が近づいてくると荒れが酷くなり、流されたり沢になったりで判り辛い。小屋を過ぎたところで急流の渡渉がある。ここも橋が乗り上げており裸足で渡るしかない。前宮登山口の渡渉より狭く急流で冷たかった。下るにつれ道の荒れは酷くなり、道なのか沢なのかわからず、戻って道を確認したこともあった。
林道のようなところに出たので一安心したが、林道もいたるところで寸断され、歩き以外は通行できない状態であった。登山口Pには5台の車が駐車されており、ここまでは入れると分かった。他府県ナンバーもあり改めて恵那山が百名山であることを思い出した。
ここからは林道を1時間歩き、残りはデポしたチャリで一気に下った。まずまず予定通りの下山時刻であった。
※感想
天気予報は芳しくなかったが、梅雨明けなのでじっとしていられず晴を期待して行った。しかしやっぱり曇であった。雨が降らなかっただけでも良しとする。
元々恵那山は眺望がよくないことは4回も登っているので判っていた。今回の周回山行で、いま現在興味を引くようなコースが見当たらない。しばらく恵那山は登らないだろうな。
最後にお詫び申し上げます。歩くペース早いとなっていますが、林道4劼鬟船礇蠅撚爾辰討い泙后きっと0.8〜0.9と思いますので参考として下さい。m(__)m
twvv1979さん、初めまして。
たぶん前宮のゲートでお会いした撤退したものです。
まさかのtwvv1979さんだったとは驚きです
以前に東白川村の「まぼろしの山」行ったときに、twvv1979さんのレコを参考にさせていただいたので覚えておりました
自分はあの後、近くの恵那前山行ったのですが、下山後にまた足にヒルが1匹ついていて、ヒルに憑りつかれた1日となりました
今回のtwvv1979さんの恵那山周回ルートも参考にして、僕も周回成し遂げたいです。
またどこかの山でお会いできるのを楽しみにしております
ヒルさんでしたか。ひょっとして今日誕生日では?いくつになっても山を歩きたいものです。
ヒルはイヤですよね。(>_<) 僕もこれまで4回ほどやられています。見ただけでテンション下がります。ダニ、ブヨ、アブいろんな嫌な奴がいます。気を付けてもやられます。予防法があったら教えてください。
あのまま帰られたかと思いましたが、前山などに回られたんですね。転んでもただは起きぬ精神、感服いたしました。
僕のレコはなるべく誇張せず、次に行く方の参考になるように今のコース状況を記載するよう心がけています。参考にして頂いて嬉しく思います。
今後も変わった山やコースに挑戦し、レコをUPしていきたいと思います。
またお会いできることを楽しみにしています。(@^^)/~~~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する