ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247139
全員に公開
ハイキング
中国

西目山(山口県防府市)

2012年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
5.4km
登り
308m
下り
307m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:40 登山口駐車場
10:01 第一のピーク?
10:03 祠
10:42 テラス岩(ちょっと休憩)
10:51 山頂(休憩)
11:09 下山開始
11:14 自由が丘コースと勝坂コースとの分岐
11:34 砂防堤
11:57 登山口帰着

 
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道262号を防府市街から山口市方面へ走っていると、左側に「防府病院」という看板が見えます(「大日古墳」というものもありますが、防府病院のほうが大きくて目立ちます)。そこを左折し、直進すると右側に登山口があります。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所というほどではありませんが、ところどころに急坂があります。
ロープはありますが、下りは慎重に。
子連れではまだ少し怖いな…という感じでした。
登山口。この坂を上がったところに墓地の駐車スペースがあります。
2012年11月23日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 11:57
登山口。この坂を上がったところに墓地の駐車スペースがあります。
墓地を過ぎたところ。
2012年11月23日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 9:49
墓地を過ぎたところ。
本当にこっちでいいのか不安…。
この辺りで紙地図とナビの照合を2回行いました。
2012年11月23日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 9:54
本当にこっちでいいのか不安…。
この辺りで紙地図とナビの照合を2回行いました。
やっと道が開けて一安心。
2012年11月23日 09:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 9:59
やっと道が開けて一安心。
第1のピーク?から。登り始めてすぐにこれだけの展望が得られるのはうれしいです。
2012年11月23日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/23 10:01
第1のピーク?から。登り始めてすぐにこれだけの展望が得られるのはうれしいです。
まだまだ山頂は遠い…(後で気付きましたが、これは山頂ではありませんでした)。
2012年11月23日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:02
まだまだ山頂は遠い…(後で気付きましたが、これは山頂ではありませんでした)。
2012年11月23日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/23 10:02
岩がかっこいい。
2012年11月23日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:03
岩がかっこいい。
祠がありました。
2012年11月23日 10:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:03
祠がありました。
矢筈ヶ岳かな?
2012年11月23日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/23 10:05
矢筈ヶ岳かな?
右田ヶ岳がかっこいい〜!!
2012年11月23日 10:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/23 10:16
右田ヶ岳がかっこいい〜!!
まだまだ…。
2012年11月23日 10:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:17
まだまだ…。
少しかすんでいます。残念。
2012年11月23日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:19
少しかすんでいます。残念。
ここで分かれ道。地図上には分かれ道はないので、ナビを出してもどちらへ行けばいいかよく分からず、とりあえず右に進んでみました。右で合っていたみたい。
2012年11月23日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:21
ここで分かれ道。地図上には分かれ道はないので、ナビを出してもどちらへ行けばいいかよく分からず、とりあえず右に進んでみました。右で合っていたみたい。
岩登り♪このようにところどころロープがかけてあります。
2012年11月23日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/23 14:43
岩登り♪このようにところどころロープがかけてあります。
楞厳寺山がきれい。
2012年11月23日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/23 10:38
楞厳寺山がきれい。
岩のトンネルに出ました。
2012年11月23日 10:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/23 10:40
岩のトンネルに出ました。
くぐったあと、振り返ったところ。ここまで来ればあと少し。
2012年11月23日 10:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:41
くぐったあと、振り返ったところ。ここまで来ればあと少し。
テラス岩で少し休憩です。
2012年11月23日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/23 10:42
テラス岩で少し休憩です。
右田ヶ岳が素敵。
2012年11月23日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:42
右田ヶ岳が素敵。
テラス岩からの展望。
2012年11月23日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:42
テラス岩からの展望。
そこから少し歩きます。
2012年11月23日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:51
そこから少し歩きます。
山頂!
2012年11月23日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:52
山頂!
三角点。
2012年11月23日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:53
三角点。
看板の文字はほとんど消えかけています。
2012年11月23日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 10:53
看板の文字はほとんど消えかけています。
自由が丘コースとの分岐。
2012年11月23日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 11:14
自由が丘コースとの分岐。
駐車場までの距離を考え、今日は勝坂コースを下ります。
2012年11月23日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 11:14
駐車場までの距離を考え、今日は勝坂コースを下ります。
紅葉はもう終わりだと思っていましたが、遠景ならまだまだきれいです。
2012年11月23日 11:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 11:14
紅葉はもう終わりだと思っていましたが、遠景ならまだまだきれいです。
帰りの急坂。「何てことないじゃん♪」とするする下りていたら滑ってしりもちをつきました(笑)油断大敵です。
2012年11月23日 14:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/23 14:43
帰りの急坂。「何てことないじゃん♪」とするする下りていたら滑ってしりもちをつきました(笑)油断大敵です。
川に出たので、てっきり渡るんだと思って対岸へ。その後間もなく道を失ってしまいました。
向こうから登山の人が歩いてこなかったら、そのまま気付かず隣の山に迷い込んでいたかも…。
2012年11月23日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/23 11:30
川に出たので、てっきり渡るんだと思って対岸へ。その後間もなく道を失ってしまいました。
向こうから登山の人が歩いてこなかったら、そのまま気付かず隣の山に迷い込んでいたかも…。
砂防堤。あとは舗装道をひたすら歩きます。20分くらい歩いて、登山口に到着しました。
2012年11月23日 11:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/23 11:34
砂防堤。あとは舗装道をひたすら歩きます。20分くらい歩いて、登山口に到着しました。
撮影機器:

感想

地図を見ると一本道で、おそらく道に迷うような山ではないと思うのですが、私は4回迷いかけました。
最初と2回目は山に入ってすぐ。
踏み跡が薄いというか、何と言うか…どこが道だか分からなかったんです。
3回目は写真にも載せた分かれ道。
分かれ道というより、ピークの巻き道のようなものだったのかもしれません。
4回目は山から下りてから。
小さな川があり、てっきり渡るものと思って渡ってしまいました。
渡ってから振り返ると「登山口」という小さな看板も見えたので(写真にも写っています)、自分の間違いを疑うことなく進んだのですが、間もなく道を見失いました。
地図でもよく分からず、どうしたものか立ち止まっていると、向こう岸にこれから登る人の姿が…。
それを見てようやく自分の間違いに気付き、再び川を越えて正規のルートに戻りました。
あのまま進んでいたら、おそらく隣の山に迷い込んでいたのではないかと思います。

今日はなぜか足も重く、自分でも千鳥足だなぁと思いながら歩いていたので、判断力も鈍っていたのかもしれません。
それでも展望はすばらしく、岩場も楽しめる、いい山でした。
次回はぜひ体調のいいときに訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1875人

コメント

ゲスト
我が家の裏山
西目山大日コースは第1〜5ピークを乗り越えながら山頂を目指すという300m峰とは思えないほど楽しめる山です。
下りのお勧めは自由ヶ丘沢コース。出発点からかなり遠くなってしまうので面倒ではあるのですが・・・。

勝坂コースは平成21年7月の豪雨災害後にそれまでの何倍もある巨大砂防ダムがつくられており、やや地形が変わっています。tomo-naoさんもその辺りにフィニッシュしたのだろうと思いますよ。
2012/11/24 5:36
ピークを
楽しむ余裕があれば、もっとよかったんでしょうね。
昨日の体調では淡々とノルマをこなしていく感じで、もったいないことをしました。
せっかくお天気も回復していたのに…。

自由が丘沢コースもぜひ一度試してみたいと思います。
ただ、問題は車の移動ですね…。
そうなるとどこか離れたところに停めて、自由が丘からのピストンになるのかなぁ?

下山後、たしかに「地図と違う!」と思う場面が何度かありました。
21年以前のものを持って行くのは危険だったかもしれませんね。
下りてしまえば多少は土地勘があるから何とかなる、と甘く考えていたことを反省しています。
2012/11/24 9:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら