ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247174
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

雨と寒さの2012年KOBE六甲全山縦走大会

2012年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:50
距離
41.5km
登り
2,495m
下り
2,475m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

  
02:35 須磨海浜公園駅付近駐車場

02:55 須磨駅付近すき家(朝食)

03:20 全縦スタート地点(スタート15分前にトイレ)

05:03 スタート

06:20 須磨アルプス

09:10 菊水山チェックポイント

09:55 鍋蓋山

10:30 市ケ原(トイレ)

12:00 摩耶山掬星台チェックポイント(昼食10分・トイレ)

13:00頃 六甲郵便局(休憩5分・甘酒)

14:20 東六甲分岐点チェックポイント

16:15頃 塩尾寺

16:45 宝塚ゴール
   
天候 雨 ときどき 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
   
スタート時間が早いことから
今回は須磨海浜公園駅近くの駐車場で車中泊をしました。

駐車料金は24時間600円〜700円が一般的で
場所も多くあり起床後でもガラガラ状態でした。

18:50 駐車場着
19:20 就寝
02:20 起床

駐車場から全縦スタート地点までは約3km。
ウォーミングアップがてら歩きました。

途中にコンビニやすき家、ラーメン屋が営業中で
出発前の腹ごしらえに良い感じでした。

ゴールは宝塚駅付近。
JRで尼崎乗換えにて須磨海浜公園駅へ向かっています。
  
コース状況/
危険箇所等
  
今回は朝から雨。その後は少しは止んだものの
昼前からは時おり雨に見舞われました。

その影響で
東六甲分岐からの山道の区間では
ぬかるみが酷く歩きづらかったのですが
その他は特に問題はなかったように思います。

注意点としては
前半に市街地の個所があり静かにする必要があるのと
中間地点付近のドライブウェイ区間では
歩道のない個所があり車に要注意といった感じです。

要所要所の分岐では
ボランティアの係りの人が誘導してくれたり
道標もほとんど整備されているので
迷いに関してはほとんどありませんでした。

★靴

登山道の区間が多いので
登山靴が当初は有利と考えていたのですが

・50km近い距離なので重さ的に登山靴は大変。
・よじ登るような個所がほとんどない。

このことから
今回はローカットのトレランシューズを利用しました。

★飲食関係

道中には
意外と自販機が多かったのが印象的でした。

また売店やコンビニがあったり
特に前もっての準備は行動食以外は必要ない感じでした。

ただ、今回は
早い段階でそれらの個所を通過しているので
遅い時間に通過する場合は売り切れの恐れがあります。

なので、遅くに通過する予定の方は
ある程度は前もっての準備は必要と感じました。

東六甲分岐からの山道では自販機などは皆無でしたが
この区間を通過する際はペットボトル1本あれば十分でしょう。


★装備

・上下セパレートの雨具

六甲山の山頂付近は
風が強く防寒の意味でも役立ちました。

・折り畳み傘

道中で傘をさすのはNGとのことですが
スタート地点でのスタートする5分前までは
体力消耗を防ぐ意味で使用し待機していました。

・着替え(シャツ・上着)

宝塚ゴール後に着替えるためのものですが
六甲山の山頂付近での寒さ対策でも
使えるようにしていました。

・防止、タオル、手袋(軍手タイプ×)
・携帯用充電池
・ヘッドライト(予備電池)
・ストック(一本のみ)

・アミノバイタル(粉末状)朝・昼・晩の3スティック
・アミノバイタルゼリー 3パック
・SOYJOY 3個(早めのゴールのため2個のみ食用)
・菓子パン 2個(早めのゴールのため1個のみ食用)
・飴(塩系のもの・6個ほど)

・ペットボトル3本

途中の自販機で1本追加しましたが
下山時には最初に用意していた1本が余りました。
結局、水分的には3本分のみ使用。

その他、水分的には
アミノバイタルゼリーがゼリー状なので摂取できるのと
摩耶山でのホットレモンのサービス、
六甲郵便局での甘酒のサービスで摂取しています。

★大変だったところベスト3

ベスト1・菊水山の登り(階段が続く急坂。最初の難所らしい難所)
ベスト2・塩尾寺からのアスファルトの急な下り坂
ベスト3・摩耶山への坂

★禁止事項

この大会では走りは禁止になっていました。

狭い個所が多く参加者が多いので危険防止とのことでしたが
今回ゴールした時間が早かったからでしょうか、
残念ながら走ってる人をよく見かけました。
 
特に東六甲分岐から先の区間では
道幅も狭く歩いていて抜かされる際に怖い時がありました。
   
1時間半前の時点でスタートから20mほどのところに立てました。
2012年11月23日 23:20撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/23 23:20
1時間半前の時点でスタートから20mほどのところに立てました。
須磨アルプス。人もまばらでスムーズに通過。
2012年11月23日 23:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 23:20
須磨アルプス。人もまばらでスムーズに通過。
住宅地の中を通ります。
2012年11月23日 23:20撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:20
住宅地の中を通ります。
六甲全縦の案内看板があちこちに。
2012年11月23日 23:20撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:20
六甲全縦の案内看板があちこちに。
落ち葉が多く秋真っ盛りの道中。
2012年11月23日 23:20撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:20
落ち葉が多く秋真っ盛りの道中。
雲の切れ目から海が良く見えました。
2012年11月23日 23:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 23:20
雲の切れ目から海が良く見えました。
菊水山のチェックポイント。
2012年11月23日 23:20撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:20
菊水山のチェックポイント。
時おりハードな区間が現れます。
2012年11月23日 23:20撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:20
時おりハードな区間が現れます。
鍋蓋山。
2012年11月23日 23:20撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:20
鍋蓋山。
スタートしてここが最初のトイレ。実はちょっと我慢してました。
2012年11月23日 23:21撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:21
スタートしてここが最初のトイレ。実はちょっと我慢してました。
摩耶山のチェックポイント。チェック開始時間間近だったからかちょっとした行列になってました。
2012年11月23日 23:21撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:21
摩耶山のチェックポイント。チェック開始時間間近だったからかちょっとした行列になってました。
東六甲分岐のチェックポイント。
2012年11月23日 23:21撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:21
東六甲分岐のチェックポイント。
分岐を過ぎると基本下り道が続いていきます。
2012年11月23日 23:21撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:21
分岐を過ぎると基本下り道が続いていきます。
宝塚市街が見えてホッと一息。
2012年11月23日 23:21撮影 by  iPhone 5, Apple
11/23 23:21
宝塚市街が見えてホッと一息。
16:45ごろのゴール付近。ほとんど人がいません。
2012年11月23日 23:21撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/23 23:21
16:45ごろのゴール付近。ほとんど人がいません。
記念品をいただきました。
2012年11月23日 23:21撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/23 23:21
記念品をいただきました。
撮影機器:

感想

 
いろんなトレを本番までに重ねてきましたが
やっぱり本番は違いますねー。

これでもかってぐらいのアップダウン。
そして山頂付近での風と寒さ。

雨も降り大変な道中になりました。

今回、1番重要視し悩んだのは
渋滞を避けるためいかにスタートをどうするかでした。

結局、須磨海浜公園に車で乗り付け
車中泊だったのですが結果的にこれが大正解でした。
早いスタートは途中の渋滞はまったくなく
実に快適に歩けいい感じに終始進めました。

休憩は
いつもの街道歩きの時と変わらずほとんどしていません。
多くても10分、5分程度のものでした。

あんまし長く休憩してしまうと
歩き出すときが大変になってしまうので(^^;

足の痛みは塩尾寺あたりからでした。
それまではほとんど痛みらしいものはなかったのですが
やはりアスファルトの急な下り坂はこたえますね・・・。

今回、残念だったこととしては
ゴールした時間帯が早かったからか
走っていた人を多く見かけたということでしょうか。
走りは禁止になっていなければ僕はいいと思うのですが
大会で禁止になってる以上は走りはやっぱルール違反ですよね。

ボランティアの係りの人が随所に配置されてましたが
注意している姿を見かけなかったのも残念なところでした。
事故があってからでは遅いのです。

良い点としては
人の温かみをよく感じれたところでしょうか。
係りの人の挨拶や追い抜く人は挨拶してくれたり
全般的にマナーは良いと感じました。

  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7571人

コメント

お疲れ様でした
はじめまして
私も23日に初参加しました。
ポートタワーホテルに前泊してバスで4時30着。
5時45分スタートでした。
私が見る限りは走っている人はほとんど見かけなかったです。駐車場は参考になりました。
2012/11/25 1:17
すごい速さですね
六甲全山縦走大会、お疲れさまでした。

rainにたたられた大会で残念でした。
それにしてもすごいタイムです
日頃、街道歩きで鍛えられておられる賜物ですね。

今回私は足が攣ってリタイア寸前でした。
何とか完走できましたが、鍛え直しですね

六甲山 のお祭りですから、来年も参加されて楽しんでください
2012/11/25 2:31
Yasu2723さんありがとうございます。
ポートタワーホテルで前泊だったんですね。
最初はこれにしようかと悩んでました。

駐車場は須磨水族館のあるおかげで
このあたりは実に豊富でおススメです
2012/11/25 18:14
staygoldさんありがとうございます。
 
全縦お疲れ様でした

さいきん、どうも山に行くと
雨ばかりの雨男だったので不安だったのですが
今回も雨とは、ちょっとトホホでした

そうだお祓いでもしてこよう

足。大丈夫でしょうか?

僕は筋肉痛程度なんですが
普段は筋肉痛はほとんどしないので
六甲全縦のハードさを身に染みています

また来年。
晴れの日の大会で歩いてみたいですね。
それまで晴れ男になっておきます
2012/11/25 18:47
早いですね〜〜
はじめまして。

3時に並び始めてようやく5時スタートのレベルなんですね。。
始発で向かおうなんてのんびりでは難しいというのがよくわかりました。
須磨アルプスが空いていて、東六甲の分岐がまだ明るいとは。。

気合いの入り方が違うな〜と感心した次第です。

なかなか大変な天候でしたが、お互いお疲れ様でした。
2012/11/25 20:26
お疲れさまでした
こんばんは、s4redsです。

写真から寒さが伝わってきます
寒さと疲労の中、参加者は大変だったでしょうね。

さすが、nyaosukeさん
無事完歩はトレーニングの成果ですね。
こういう大会は、達成感がハンパないですよね
改めまして、おめでとうございます。

来年は晴天を!
2012/11/25 20:49
nyaosukeさん、こんばんは。
六甲全縦の完歩、おめでとうございます。
スタート時間がとんでもない早朝、みなさん
どのようにして行かれるのかなと思っていたら、
前日からの車中泊、そんな手があったのですね!
他の参加者の写真をみていますと、須磨アルプス
で大渋滞の行列。前日泊のnyaosukeさん、
渋滞にもあわずすいすい。さすがですね!
別に競争しているわけではないと思いますが、
先んずれば人を制す、ですか。
2012/11/25 22:01
1006702さんお疲れ様です。
   
朝はどうするか悩みました
結局、車中泊パターンにしたのですが
駐車場が満車だと計画はオジャンなので
実は前日までドキドキしてました

なかなか大変な天候でしたよね。
今度は天候の良い日に縦走して
眺めを堪能してみたいものです
2012/11/26 13:43
s4redsさんありがとうございます
 
特に東六甲分岐あたり
めっちゃ寒かったですー

こうもアップダウンが続くと
登りは汗をかき、下りは寒かったりと
しかも雨ということもあって
実に服装に悩みますねー。

この辺り次回への課題かも

なんとか
風邪引かなくラッキーでした。
筋肉痛はいまだに酷いですが
2012/11/26 16:27
akipapaさんありがとうございます
 
車中泊は
寝れると天国、寝れないと地獄

いざ眠ろうと思っても
やはり興奮しているからか
実はなかなか寝付けませんでした

でも、寝れない時によくある
羊を数えだすといとも簡単に就寝
おかげで睡眠不足にならず助かりました。

今回の完歩の成功は
この熟睡できたところにも
かなりウェイトがあるのかもしれません。

羊さんに感謝です
 
2012/11/26 16:35
お疲れ様でした!
コメントありがとうございました。

しかし、早いですね〜!
僕が六甲山郵便局で甘酒をいただいてる頃に、
すでにゴールされていたとは!

東六甲の分岐や一軒茶屋辺りはほんと寒かったですよね!

お疲れ様でした!
2012/11/27 1:42
fukuzoさんありがとうごいます
あの辺り
ほんと寒かったですよね。

ドライブウェイは平坦な感じが続き
一気に体の熱がひいていくのを感じました

それだけに
暖かい甘酒は格別でした。元気も回復

fukuzoさんも縦走お疲れ様でした
 
2012/11/27 8:57
早いですね。
車中拍とは凄いですしゴールも早いですね。

私は環状線の始発で行きましたが6時45分スタートでした。
渋滞は覚悟してましたが、完全に止まってしまうのが多く予想以上でした。

来年参加できたら車中泊したいと思います。
2012/11/27 20:09
taki1967さんコメントありがとうございます。
 
電車で始発で行くのも考えたのですが
その車内も結構混み合うと聞いていたので
それならということで車中泊にしました

渋滞避ける意味では車中泊おススメです。
まだ、そんなに寒くもなかったので
毛布一枚でゆっくり寝ることが出来ました

僕も来年参加できたら
車中泊で挑もうと思います
2012/11/27 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲キャノンボール
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [2日]
六甲全山縦走路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら