ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2472527
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

【天上の楽園♪平ヶ岳★アプローチも最難関】

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:51
距離
23.0km
登り
1,818m
下り
1,816m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:04
休憩
0:42
合計
8:46
4:31
87
5:58
6:02
37
6:39
6:39
8
6:47
6:47
30
7:17
7:17
49
8:06
8:09
19
8:28
8:44
39
9:23
9:27
3
9:30
9:31
6
9:37
9:38
22
10:00
10:05
40
10:45
10:45
29
11:14
11:17
10
11:27
11:27
35
12:02
12:07
69
13:16
13:16
1
13:17
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣登山口に駐車
登山口に至近の駐車スペースは20台も停めれば満車。日曜日で登山者も多かったです
日帰り必須の山なので前夜からの車中泊の方も多く、休日は早めの到着がよさそう
sakuraはAM1時に到着しましたが舗装された駐車スペースは既に満車でした

【酷道352号線について】
銀山平から奥只見湖のダムサイトをなぞるように通るくねくね一車線の有名な国(酷)道
夜間に通行するのは周囲の景色もなく真っ暗な中をひたすら対向車に注意しながらの運転となり非常に疲れます
特に雨の後などは沢が洗い越しになっているところが多く土砂の流出に注意が必要です
翌日昼間の明るいうちに通ったのですが、天気さえよければなかなか景色もよくワインディングロードである点を除けばそこそこ快適でした
コース状況/
危険箇所等
【ヤセ尾根】
 ヤセ尾根の急登、トラロープ随所にあり、露岩むき出しで木も生えていないところが多く、地面はよく乾いている

【下台倉山〜台倉山】
尾根上3つの小ピークを登降していく、尾根西側は樹林の影となり地面ネバネバ

【台倉山〜池ノ岳】
アップダウンの少ないコメツガの樹林帯だが展望もなく地面はドロドロ、木道も日陰で滑りやすく地味に疲れる区間
最後の池ノ岳への急登は辛いが日当たり良好、急登の後は楽園が待っている

【水場】
池ノ岳直下の水場は沢の水量は十分
白沢清水は水たまりの中にポコポコと湧いている感じ、水量少なく周囲は泥濘地帯なので飲む気にはなりませんでした
台倉清水は今回確認してません
その他周辺情報 翌日の会津駒ケ岳登山に備え、桧枝岐村まで下りて駒の湯へ @600円
15〜16時までは清掃作業で休館
食事は尾瀬の里交流センター内のレストランにて裁ちそばをいただいたが、これが絶品、きのこそばは地元産のキノコがたっぷりでとても美味
長い長い一本道の始まりがここ
百名山の登山口としては地味な方かな
2020年08月02日 04:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 4:36
長い長い一本道の始まりがここ
百名山の登山口としては地味な方かな
取り付きは意外なほどに斜度が緩かったのだが、「平ヶ岳10.5?」この標識からが急登のスタート
2020年08月02日 04:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 4:47
取り付きは意外なほどに斜度が緩かったのだが、「平ヶ岳10.5?」この標識からが急登のスタート
出だしから急登
この後標高差で700mの登りが続く
2020年08月02日 04:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 4:48
出だしから急登
この後標高差で700mの登りが続く
ヤセ尾根
標高は低いけど木が全然生えてない
2020年08月02日 05:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 5:03
ヤセ尾根
標高は低いけど木が全然生えてない
夜が明けて燧ケ岳が見えてきた
さすがの存在感
2020年08月02日 05:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/2 5:18
夜が明けて燧ケ岳が見えてきた
さすがの存在感
鷹ノ巣山
あそこにいく登山道はない、藪漕ぎのレコはありましたね
2020年08月02日 05:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 5:41
鷹ノ巣山
あそこにいく登山道はない、藪漕ぎのレコはありましたね
下台倉山へと突き上げる道
ほぼ直登、朝一で堪えます
2020年08月02日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 5:42
下台倉山へと突き上げる道
ほぼ直登、朝一で堪えます
下台倉山から今日の目標平ヶ岳の姿がちらり
2020年08月02日 06:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 6:09
下台倉山から今日の目標平ヶ岳の姿がちらり
下台倉山からの燧ケ岳
かかる雲無し
2020年08月02日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/2 6:36
下台倉山からの燧ケ岳
かかる雲無し
台倉清水
水場は確認してません
2020年08月02日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 6:52
台倉清水
水場は確認してません
長い樹林の道を抜けてようやく池ノ岳への直登
急登は嫌だけど視界が開けてうれしい
2020年08月02日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/2 7:57
長い樹林の道を抜けてようやく池ノ岳への直登
急登は嫌だけど視界が開けてうれしい
左手にはなだらかな平ヶ岳
それにしても遠いな
2020年08月02日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 7:57
左手にはなだらかな平ヶ岳
それにしても遠いな
おお、至仏山も見える
2020年08月02日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 7:58
おお、至仏山も見える
池ノ岳への急登を上から見下ろす
2020年08月02日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 8:08
池ノ岳への急登を上から見下ろす
平ヶ岳
これほど体を表してる名前の山もないかも
2020年08月02日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/2 8:09
平ヶ岳
これほど体を表してる名前の山もないかも
池ノ岳についたらこの絶景
2020年08月02日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/2 8:10
池ノ岳についたらこの絶景
姫の池
ここまでの長い道のりが報われる
2020年08月02日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
8/2 8:10
姫の池
ここまでの長い道のりが報われる
姫の池から平ヶ岳
意外と遠く感じる山頂部
2020年08月02日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
8/2 8:11
姫の池から平ヶ岳
意外と遠く感じる山頂部
池塘群と平ヶ岳
絵になります
2020年08月02日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/2 8:12
池塘群と平ヶ岳
絵になります
玉子石と山頂の分岐
さてどちらに行こうか、まずは玉子から行くことにしましょう
2020年08月02日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 8:14
玉子石と山頂の分岐
さてどちらに行こうか、まずは玉子から行くことにしましょう
水場との分岐に旧テント場らしき段々畑
ここは最高のテント場だったでしょう、残念ながら廃止されたようです
2020年08月02日 08:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 8:18
水場との分岐に旧テント場らしき段々畑
ここは最高のテント場だったでしょう、残念ながら廃止されたようです
池塘の向こうに見えるのは荒沢岳かな?
2020年08月02日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/2 8:23
池塘の向こうに見えるのは荒沢岳かな?
玉子石へと向かうなだらかな道
雰囲気よし、どこまでも歩けそう
2020年08月02日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/2 8:30
玉子石へと向かうなだらかな道
雰囲気よし、どこまでも歩けそう
そしてこれが玉子石
だんだん風化してってるみたいですね、そのうち分離してしまうのだろうか
2020年08月02日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/2 8:33
そしてこれが玉子石
だんだん風化してってるみたいですね、そのうち分離してしまうのだろうか
玉子石と眼下に広がる池塘群
2020年08月02日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/2 8:35
玉子石と眼下に広がる池塘群
方角的には越後駒ケ岳と中ノ岳
2020年08月02日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 8:47
方角的には越後駒ケ岳と中ノ岳
そして荒沢岳、だと思う ←やはり自信ナシ 笑
2020年08月02日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 8:47
そして荒沢岳、だと思う ←やはり自信ナシ 笑
玉子石から池ノ岳方向
さて戻って山頂目指しますか
2020年08月02日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/2 8:47
玉子石から池ノ岳方向
さて戻って山頂目指しますか
ははぁ、これがプリンスルートへの分岐
間違えて下るととんでもないことに 笑
2020年08月02日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 8:50
ははぁ、これがプリンスルートへの分岐
間違えて下るととんでもないことに 笑
これを右へ行くと中ノ岐川ルート(通称プリンスルート)
プリンスルートから登ってきた人の話では休憩入れて3時間で来れたとのこと
2020年08月02日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 8:51
これを右へ行くと中ノ岐川ルート(通称プリンスルート)
プリンスルートから登ってきた人の話では休憩入れて3時間で来れたとのこと
ますます平らになったな平ヶ岳
2020年08月02日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 8:56
ますます平らになったな平ヶ岳
この辺の木道乾いていて滑りません
気持ちよく歩けます
2020年08月02日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 8:57
この辺の木道乾いていて滑りません
気持ちよく歩けます
水場への分岐を下っていきます
2020年08月02日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:01
水場への分岐を下っていきます
水場
といっても沢の水、上で汚されるととんでもないことに
2020年08月02日 09:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:05
水場
といっても沢の水、上で汚されるととんでもないことに
水量はまぁ十分です
2020年08月02日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:06
水量はまぁ十分です
まもなく山頂
気持ちの良い木道歩き、苗場山のような雰囲気
2020年08月02日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:18
まもなく山頂
気持ちの良い木道歩き、苗場山のような雰囲気
三角点への分岐
ここが山頂休憩スペース
2020年08月02日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:22
三角点への分岐
ここが山頂休憩スペース
平ヶ岳三角点到着(2139.6m)
2141m最高点はここから少し先
2020年08月02日 09:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
8/2 9:31
平ヶ岳三角点到着(2139.6m)
2141m最高点はここから少し先
なぜ平らか?
なるほど勉強になります
2020年08月02日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:34
なぜ平らか?
なるほど勉強になります
最高点から至仏山
2020年08月02日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:37
最高点から至仏山
そして燧ケ岳
2020年08月02日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/2 9:37
そして燧ケ岳
越後駒ケ岳と中ノ岳
2020年08月02日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/2 9:37
越後駒ケ岳と中ノ岳
特に最高点という標識はないのですが行き止まりのここが2141mのようです
2020年08月02日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:38
特に最高点という標識はないのですが行き止まりのここが2141mのようです
残雪期しか登れないという景鶴山かな?
2020年08月02日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:43
残雪期しか登れないという景鶴山かな?
さて戻ります
長い道のりを考えるとウンザリ
2020年08月02日 09:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:45
さて戻ります
長い道のりを考えるとウンザリ
池ノ岳と水場の分岐
水はもう十分なので池ノ岳へGO
2020年08月02日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 9:57
池ノ岳と水場の分岐
水はもう十分なので池ノ岳へGO
姫の池の周囲はキンコウカが盛り
2020年08月02日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/2 10:03
姫の池の周囲はキンコウカが盛り
しばし名残惜しく平ヶ岳を眺める
2020年08月02日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 10:03
しばし名残惜しく平ヶ岳を眺める
姫の池に映る雲、そして平ヶ岳
2020年08月02日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/2 10:05
姫の池に映る雲、そして平ヶ岳
さて池ノ岳から帰路を眺める
あの長い尾根を下るのかと思うとうんざり
2020年08月02日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 10:10
さて池ノ岳から帰路を眺める
あの長い尾根を下るのかと思うとうんざり
ふと左の尾根を見ると踏み跡が!
登山道とは全く違う尾根なので不思議に思って地図を見るとどうやら三角点をたどる踏み跡のようだ
2020年08月02日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/2 10:13
ふと左の尾根を見ると踏み跡が!
登山道とは全く違う尾根なので不思議に思って地図を見るとどうやら三角点をたどる踏み跡のようだ
延々と続く木道
この道湿っぽくて嫌いです
2020年08月02日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 10:32
延々と続く木道
この道湿っぽくて嫌いです
白沢清水の標柱
みずばはどこだ?
2020年08月02日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 10:50
白沢清水の標柱
みずばはどこだ?
分岐の先がすぐ水場
しかしこれは飲む気にはなりません
2020年08月02日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 10:50
分岐の先がすぐ水場
しかしこれは飲む気にはなりません
台倉清水への下り口
面倒なので確認しませんでした
2020年08月02日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 11:19
台倉清水への下り口
面倒なので確認しませんでした
翌日登る予定の会津駒ケ岳
晴れてくれるといいのだが
2020年08月02日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 11:28
翌日登る予定の会津駒ケ岳
晴れてくれるといいのだが
台倉山の三角点
山頂間なくただの通過点
2020年08月02日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 11:31
台倉山の三角点
山頂間なくただの通過点
尾瀬御池方面を見下ろす
眼下には開拓地の小沢平
2020年08月02日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/2 11:40
尾瀬御池方面を見下ろす
眼下には開拓地の小沢平
台倉山の尾根
細かいアップダウンの繰り返し
2020年08月02日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 11:40
台倉山の尾根
細かいアップダウンの繰り返し
ヤセ尾根が延々と続く
露岩むき出しの状態がよくわかります
2020年08月02日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 12:15
ヤセ尾根が延々と続く
露岩むき出しの状態がよくわかります
ようやく降りきって気持ちの良いブナの森
2020年08月02日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/2 13:15
ようやく降りきって気持ちの良いブナの森
やっと登山口に戻ってきました
往復22辧△疲れさんでした
2020年08月02日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/2 13:20
やっと登山口に戻ってきました
往復22辧△疲れさんでした
檜枝岐で頂いた裁ちそば
地元産のキノコたっぷりで絶品でした
2020年08月02日 14:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 14:32
檜枝岐で頂いた裁ちそば
地元産のキノコたっぷりで絶品でした
駒の湯
露天風呂と内風呂、アブは酷くなかったです
気持ちいい温泉でした♨️🧖‍♂️
2020年08月02日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/2 16:41
駒の湯
露天風呂と内風呂、アブは酷くなかったです
気持ちいい温泉でした♨️🧖‍♂️

感想

昨年尾瀬に登った際に気になっていた平ヶ岳
アプローチが大変なので昨年ついでに登っておけばよかったかと気にしていたのですが、今回会津駒ケ岳とセットで登ってまいりました

百名山最難関のうわさに違わず、途中小屋ナシ、テン場なし(昔のガイドブックには姫の池周辺にテント場の表記ありますが廃止となったようです)、水場も確実なのは池ノ岳直下のみ、しかも往復22劼汎帰り必須の一般道としてはかなりのロングルート

標高差は1300mくらいなんで高を括っていたのですが、途中2つの急登、途中の平坦部分は泥濘ドロドロでなかなか手ごわいルートでした

それでも山頂部の池塘群は一見の価値あり
池ノ岳についたとたんに見える姫の池の絶景は疲れを吹き飛ばしてくれました
とはいえ、もう一度登るか?と聞かれれば、「しばらくは遠慮しときます」というのが本音です 笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

平ヶ岳遠いでしょう〜
こんにちは。お久しぶりです。
平ヶ岳を銀山平からのアクセスて行かれたのですか?お疲れ様です!

自分も平ヶ岳気にはなっていますが、体力的にもアクセス的にも最難関な山ですよね💦
日が長い季節夜中にでて夕方つく覚悟、万一ダメなら時間制限つくった所まで、そんな感じに歩かないといけないなぁ〜。
行くなら体力作りしなきゃ💦ですね。
遠くからお疲れ様でした!
2020/8/4 18:24
遠かったです、登山も運転も
yuriさん お久しぶりです

平ヶ岳、噂通りのロングルートでした
いきなりの急登もあって夏に登ると暑くて暑くて
涼しい季節だと今度は日も短くなるので確かに悩ましいですよね

ところが中ノ岐ルートだと3時間で登れるんですよ、但し銀山平の宿泊者専用ルートらしいんですけどね、登山口まで往復マイクロバスの送迎付き
これもありかな、なんて思いますけどね
それにしても私にとっては運転の方が難関でした、なんと往復700km
疲れました〜
2020/8/4 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら