ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2473110
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

玉原湿原

2020年08月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
6.7km
登り
199m
下り
209m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:18
合計
2:47
5:54
5:54
5
5:59
5:59
9
6:08
6:08
32
6:40
6:40
19
ぶな地蔵分岐
6:59
7:02
24
7:26
7:28
18
7:46
7:47
25
8:12
8:18
7
8:25
8:30
4
8:34
8:35
2
8:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
センターハウス前駐車場。
コース状況/
危険箇所等
湿原からぶな平に向かう水源ルートは、足元ぬかるみに沈む所あり。
湿原内の木道はしっかり整備されている。
その他周辺情報 前車中泊は、道の駅川場田園プラザ。
当初は、入浴した道の駅白沢の予定だったが、暑いし、窓を少し開けるとヤブ蚊が入ってきたので、少しでも標高の高い所へ移動。
移動は、少し日光側に戻って、望郷道路という素晴らしい景色の農道を通った。ここは小さな村(川場村)が思いっ切り商業施設を作ったというような所で、コロナの影響は大丈夫だったのか心配になるくらいです。
停まっている車も18時過ぎなので少なく、広々と使わせてもらいました。
入浴は、望郷の湯580円プラス100円(ロッカー有料:気に入らない)。
センター駐車場
2020年08月04日 05:48撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 5:48
センター駐車場
ツリフネソウ。
2020年08月04日 05:54撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 5:54
ツリフネソウ。
キンミズヒキ。
2020年08月04日 05:56撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 5:56
キンミズヒキ。
湿原入り口に建つ自然環境センター。帰りに関係者のペアがいたので聞き込み。彼らもすぐ出かけるところ。
2020年08月04日 05:58撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 5:58
湿原入り口に建つ自然環境センター。帰りに関係者のペアがいたので聞き込み。彼らもすぐ出かけるところ。
ヤマブキショウマ。
2020年08月04日 06:01撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:01
ヤマブキショウマ。
ホツツジ。
2020年08月04日 06:01撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:01
ホツツジ。
コオニユリ。
2020年08月04日 06:01撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 6:01
コオニユリ。
ミズギク。
2020年08月04日 06:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:03
ミズギク。
ヌマガヤ。
2020年08月04日 06:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:03
ヌマガヤ。
ホツツジ。
2020年08月04日 06:04撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 6:04
ホツツジ。
何の花かわからないが、厳重に防御。
2020年08月04日 06:07撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 6:07
何の花かわからないが、厳重に防御。
2020年08月04日 06:07撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:07
ギボウシ。
2020年08月04日 06:08撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:08
ギボウシ。
ネットで防護。
2020年08月04日 06:09撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 6:09
ネットで防護。
ネット内
2020年08月04日 06:09撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:09
ネット内
ホツツジ。
2020年08月04日 06:10撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:10
ホツツジ。
花の時期等の案内板
2020年08月04日 06:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 6:13
花の時期等の案内板
サワヒヨドリ。
2020年08月04日 06:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:13
サワヒヨドリ。
2020年08月04日 06:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 6:16
ブナ平へ分岐。
2020年08月04日 06:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:19
ブナ平へ分岐。
ブナ平への道。
2020年08月04日 06:21撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:21
ブナ平への道。
沢沿いでぬかるみにはまる所も。
2020年08月04日 06:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:30
沢沿いでぬかるみにはまる所も。
ぶな地蔵への分岐。右へ。
2020年08月04日 06:42撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:42
ぶな地蔵への分岐。右へ。
ぶな地蔵への道。
2020年08月04日 06:50撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:50
ぶな地蔵への道。
ブナ地蔵。
2020年08月04日 06:57撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 6:57
ブナ地蔵。
ぶな地蔵の少し先周辺。
2020年08月04日 06:59撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 6:59
ぶな地蔵の少し先周辺。
先程の分岐を越えて、長沢三角点到着。
2020年08月04日 07:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 7:27
先程の分岐を越えて、長沢三角点到着。
三角点先の勾配が緩やかになり、草地が広い所。
2020年08月04日 07:32撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 7:32
三角点先の勾配が緩やかになり、草地が広い所。
玉原越を過ぎて、湿原北口に戻って来て木道が始まるとすぐに目立って良く伸びたオオヤマサギソウが咲いています。
2020年08月04日 07:52撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:52
玉原越を過ぎて、湿原北口に戻って来て木道が始まるとすぐに目立って良く伸びたオオヤマサギソウが咲いています。
アップです。
2020年08月04日 07:52撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 7:52
アップです。
さらにド・アップ。
2020年08月04日 07:53撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 7:53
さらにド・アップ。
立った位置で見るとこのくらいで、わかりずらい。
2020年08月04日 07:55撮影 by  L-03K, LG Electronics
8/4 7:55
立った位置で見るとこのくらいで、わかりずらい。
2020年08月04日 07:55撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 7:55
湿原の東側は、道が離れている。
2020年08月04日 08:00撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:00
湿原の東側は、道が離れている。
オトギリソウ
2020年08月04日 08:03撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:03
オトギリソウ
リンドウ。これから
2020年08月04日 08:04撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:04
リンドウ。これから
ウメバチソウ。やっと見つける。
2020年08月04日 08:07撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/4 8:07
ウメバチソウ。やっと見つける。
ウメバチソウ。
2020年08月04日 08:07撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:07
ウメバチソウ。
キンコウカ。
2020年08月04日 08:09撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:09
キンコウカ。
盛りを過ぎても見事です。人生も、こうありたいものです。
2020年08月04日 08:12撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:12
盛りを過ぎても見事です。人生も、こうありたいものです。
アップ。
2020年08月04日 08:12撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:12
アップ。
もう1か所のオオヤマサギソウ。
2020年08月04日 08:11撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:11
もう1か所のオオヤマサギソウ。
ミカズキソウ。
2020年08月04日 08:12撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:12
ミカズキソウ。
ヌマトラノオ。
2020年08月04日 08:43撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 8:43
ヌマトラノオ。
以下は、たんばらラベンダーパークです。奥に鹿俣山が見える所もあり。
2020年08月04日 09:06撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:06
以下は、たんばらラベンダーパークです。奥に鹿俣山が見える所もあり。
2020年08月04日 09:04撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 9:04
センターハウスからここまで山道は繋がっています。ここを往復すれば、ただ。
2020年08月04日 09:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 9:16
センターハウスからここまで山道は繋がっています。ここを往復すれば、ただ。
2020年08月04日 09:31撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/4 9:31
正面は、尼ケ禿山でしょう。
2020年08月04日 09:34撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:34
正面は、尼ケ禿山でしょう。
2020年08月04日 09:56撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/4 9:56

感想

7月27日のUnschnさんのヤマレコを見て、是非3種類のラン系
の花を見たいと思い、なるべく早く行こうと計画していたが、結果的には
8月4日となり8日遅れとなりました。愛知から群馬は遠い。
ずっとリサーチしていたが、トキソウ、サワランは7月上旬、
7月中旬からカキラン、クモキリソウに変わってきて、
7月下旬はカキランの終盤。
今回どのくらい残っているか心配だけど、
行くしかないと遠征3日目に組み込む。

この地域は、平成25年に2度3山を訪れました。
鹿俣山は、6月18日センターハウスから湿原を通り、帰りはスキー場。
尼ケ禿山は、7月14日センターハウスから湿原を通り、その先ピストン。
この7月14日は湿原の花にとってはいい時期だったが、当時花に関心が薄かったので、湿原を通っても小さい花は見つけられなかったのだと思う。
キンコウカくらいは見ていると思うが、記憶も記録もありません。
迦葉山は、同日に弥勒寺からピストン。
それぞれの山は、関東100山、首都圏の山300、東京周辺350山に入っており、その当時精力的に廻っていたのです。

花は、オオヤマザキサギソウは、湿原の東廻り木道の終端付近で見つけました。その後湿原中心部に戻って来て、湿原だけ目当ての夫婦と立ち話したら、すぐ近くで背の低いのが1本だけ見つけられました。
キソチドリは、ブナ平の分岐からぶな地蔵の間だと推定して探したが、
クモキリソウは、三角点のすぐ先で平らな草地があったのでそこを重点に探したが、やはり見つかりませんでした。どちらも草の色で背も低いので笹などに覆われる所ではなく、登山道の両脇を広い視野で探したのですが残念です。比較的花の寿命は長いと見て期待したのですが、
終わったのか私が探せなかったかどちらかです。
意気消沈したのか、カキランの有るかもしれない残り花も見つけられませんでした。
なおこの後翌日5日に浅間山(トーミの頭まで)と池の平湿原にいったのですが、そこでは似たような花「タカネサギソウ」(高峰・湯ノ丸高原の資料から名前を推定)を多く見つけました。
キソチドリとよく似ていて写真を見ても区別がつきません。
あとで「ホソバノキソチドリ」だと判明。1本は別の所でリベンジできました。

気を取り直して、すぐ近くのたんばらラベンダーパークで花を楽しんで、
その後100km移動して、野反湖に行きました。
野反湖は、別のヤマレコで発表しています。

追記8月7日午後15時40分
8月6日の日記を今見て、4日午後1時40分頃熊の被害に遭ったと知ってびっくり。8時半頃出発する方も何組かいらっしゃいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら