ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2475822
全員に公開
ハイキング
奥秩父

小鹿塚から二子山 ゴ・ドーハンの山旅 チャリで国道299号を行く

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
52.6km
登り
1,272m
下り
1,255m

コースタイム

二子山登山口14:16 14:58股峠 1523東岳 16:35登山口
登山以外はチャリ移動です。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
日本武尊が両神登頂を決めたという小鹿塚をスタート。先日復活したチネリ君の出番です。
2020年08月02日 09:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 9:15
日本武尊が両神登頂を決めたという小鹿塚をスタート。先日復活したチネリ君の出番です。
秩父宮様筆の「小鹿野」碑があります。
2020年08月02日 09:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 9:17
秩父宮様筆の「小鹿野」碑があります。
下小鹿野の小鹿神社
2020年08月02日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:22
下小鹿野の小鹿神社
武尊が詠んだという歌碑。安政六(1859)年。同じ歌の碑が竜頭神社、両神神社にもあります。
2020年08月02日 09:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 9:22
武尊が詠んだという歌碑。安政六(1859)年。同じ歌の碑が竜頭神社、両神神社にもあります。
ボラさんが草刈りをされていました。歌碑も帰りにはサッパリしていました・
2020年08月02日 09:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:24
ボラさんが草刈りをされていました。歌碑も帰りにはサッパリしていました・
小鹿神社社殿
2020年08月02日 09:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:26
小鹿神社社殿
名石参道を行くと、オカメ石
2020年08月02日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 9:28
名石参道を行くと、オカメ石
サル石
2020年08月02日 09:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 9:28
サル石
カメ石などがありました。
2020年08月02日 09:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 9:31
カメ石などがありました。
周辺はあじさい公園になっているみたい。裏山一帯は春日山というそうです。春日明神が由来かな。
2020年08月02日 09:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:35
周辺はあじさい公園になっているみたい。裏山一帯は春日山というそうです。春日明神が由来かな。
ちょっと先のホームセンター横の小路を山に向かうと、
2020年08月02日 09:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:42
ちょっと先のホームセンター横の小路を山に向かうと、
普寛堂があります。
2020年08月02日 09:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 9:43
普寛堂があります。
失礼して中を見ると、左に不動三尊、右の阿弥陀如来が安置されていました。
2020年08月02日 09:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 9:44
失礼して中を見ると、左に不動三尊、右の阿弥陀如来が安置されていました。
境内にある青石の板碑。
2020年08月02日 09:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 9:45
境内にある青石の板碑。
元禄十六年(1703)の庚申塔。
2020年08月02日 09:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 9:46
元禄十六年(1703)の庚申塔。
明治十七年の木曽登拝塔。「普寛」様ですからね。
2020年08月02日 09:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 9:47
明治十七年の木曽登拝塔。「普寛」様ですからね。
さらに山を上れば以前に紹介した御嶽講の石祠がありますが、やはりこの時季はNG。
2020年08月02日 09:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 9:48
さらに山を上れば以前に紹介した御嶽講の石祠がありますが、やはりこの時季はNG。
国道に戻って八釼神社。
2020年08月02日 09:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:50
国道に戻って八釼神社。
以前は大きな欅の根っこが残っていました。
2020年08月02日 09:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:51
以前は大きな欅の根っこが残っていました。
ここも武尊の伝説があります。
2020年08月02日 09:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:51
ここも武尊の伝説があります。
高札場。かつて市で賑わったエビデンス?
2020年08月02日 09:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:55
高札場。かつて市で賑わったエビデンス?
これも信州との深い関係を示す「信濃石」茶飲み話が聞こえるかな?
2020年08月02日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 9:56
これも信州との深い関係を示す「信濃石」茶飲み話が聞こえるかな?
通称、鳳林寺山。あの中腹の石窟に三夜様の勢至菩薩がおられます。
2020年08月02日 09:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 9:57
通称、鳳林寺山。あの中腹の石窟に三夜様の勢至菩薩がおられます。
白水沢。♬探し物は何ですか?
2020年08月02日 10:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:00
白水沢。♬探し物は何ですか?
この葉っぱです。
2020年08月02日 10:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:01
この葉っぱです。
2020年08月02日 10:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:01
2020年08月02日 10:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:02
ありました!イワタバコの花。
2020年08月02日 10:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
8/2 10:04
ありました!イワタバコの花。
2020年08月02日 10:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:04
地元の方の話によると、
2020年08月02日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:05
地元の方の話によると、
護岸工事がなされる前は
2020年08月02日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:06
護岸工事がなされる前は
たくさんのイワタバコや
2020年08月02日 10:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
8/2 10:07
たくさんのイワタバコや
ユキノシタが咲いていたそうです。
2020年08月02日 10:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:08
ユキノシタが咲いていたそうです。
2020年08月02日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:09
2020年08月02日 10:11撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:11
2020年08月02日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:13
この後、旧国道方面に行きます。
2020年08月02日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8/2 10:13
この後、旧国道方面に行きます。
旧道を街場に向かうと「巨香郷」(こ(お)かのこう)之碑があります。
2020年08月02日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:27
旧道を街場に向かうと「巨香郷」(こ(お)かのこう)之碑があります。
小鹿野小学校越しに一本杉峠と秋葉山が見えます。
2020年08月02日 10:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:30
小鹿野小学校越しに一本杉峠と秋葉山が見えます。
さらに小鹿野北アルプス(仮称)の峰々に続きます。
2020年08月02日 10:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:31
さらに小鹿野北アルプス(仮称)の峰々に続きます。
小鹿野町役場のちょっと手前に石仏群があります。
2020年08月02日 10:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:33
小鹿野町役場のちょっと手前に石仏群があります。
スリムなお地蔵さん?
2020年08月02日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:34
スリムなお地蔵さん?
安永(たぶん)五年(1776)の文字塔の左に「下小鹿野村」右に「上小鹿野村」。ちょうど境界あたりかなぁ。
2020年08月02日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:34
安永(たぶん)五年(1776)の文字塔の左に「下小鹿野村」右に「上小鹿野村」。ちょうど境界あたりかなぁ。
文久三年(1863)の馬頭尊?は
2020年08月02日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:36
文久三年(1863)の馬頭尊?は
古田新似ですね。
2020年08月02日 10:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 10:36
古田新似ですね。
小鹿野町役場の裏にある小鹿神社旧本殿。下小鹿野から街場の入口のこの地に遷座。
2020年08月02日 10:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:42
小鹿野町役場の裏にある小鹿神社旧本殿。下小鹿野から街場の入口のこの地に遷座。
さらに明治四十三年の大洪水の被害で、現在の地に遷座したそうな。
2020年08月02日 10:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:43
さらに明治四十三年の大洪水の被害で、現在の地に遷座したそうな。
2020年08月02日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:45
神社の前(赤平川対岸)には伊豆沢右岸の時に歩いた峰々。
2020年08月02日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:47
神社の前(赤平川対岸)には伊豆沢右岸の時に歩いた峰々。
この時季はケスタ地形もあまり目立ちませんね。
2020年08月02日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:47
この時季はケスタ地形もあまり目立ちませんね。
小鹿野の街中に入ってまずは十輪寺へ。
2020年08月02日 10:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 10:51
小鹿野の街中に入ってまずは十輪寺へ。
室町時代、伊豆沢から切り出されたヒノキで作られた
2020年08月02日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:57
室町時代、伊豆沢から切り出されたヒノキで作られた
仁王様が有名ではありますが、
2020年08月02日 10:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 10:58
仁王様が有名ではありますが、
わたしのお目当てはこちら。
2020年08月02日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:00
わたしのお目当てはこちら。
江戸末期の迦楼羅(カルラ)天。石像は日本で唯一だそうです。
2020年08月02日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 11:00
江戸末期の迦楼羅(カルラ)天。石像は日本で唯一だそうです。
笛の音で悪い龍を退治するとか。コロナ禍で小研子運行第2のアマビエになれないかなぁ。
2020年08月02日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 11:01
笛の音で悪い龍を退治するとか。コロナ禍で小研子運行第2のアマビエになれないかなぁ。
ショケラ持ちの青面金剛。邪鬼はいますが三猿は確認できず。
2020年08月02日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 11:01
ショケラ持ちの青面金剛。邪鬼はいますが三猿は確認できず。
こちらは吉祥果を持った鬼子母神のようです。幼子を抱いています。
2020年08月02日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 11:02
こちらは吉祥果を持った鬼子母神のようです。幼子を抱いています。
そして小鹿神社の大鳥居。祭礼の際に笠鉾が通れる高さだそうです。
2020年08月02日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:13
そして小鹿神社の大鳥居。祭礼の際に笠鉾が通れる高さだそうです。
やっと現在の小鹿神社に到着しました。
2020年08月02日 11:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:15
やっと現在の小鹿神社に到着しました。
大正十四年の狛犬さん。
2020年08月02日 11:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:17
大正十四年の狛犬さん。
けっこうイケメン。
2020年08月02日 11:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:18
けっこうイケメン。
新しい顔出しがありました。「おがニャッピー」初めて会いました。
2020年08月02日 11:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:20
新しい顔出しがありました。「おがニャッピー」初めて会いました。
お山にも使えそうですね。
2020年08月02日 11:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 11:20
お山にも使えそうですね。
拝殿。バイカーの集団が参拝していました。
2020年08月02日 11:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:21
拝殿。バイカーの集団が参拝していました。
大名山を左に見ながら国道を急ぎましょう。
2020年08月02日 11:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 11:30
大名山を左に見ながら国道を急ぎましょう。
東電の新秩父開閉所。その向こうに戸蓋山。
2020年08月02日 12:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 12:00
東電の新秩父開閉所。その向こうに戸蓋山。
赤平川に架かる赤い吊り橋。
2020年08月02日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 12:02
赤平川に架かる赤い吊り橋。
けっこう目立ちますね。
2020年08月02日 12:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 12:03
けっこう目立ちますね。
表毘沙門 白石の水で水分補給。国道から大指方面へ少し入ります。急坂です。
2020年08月02日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 12:16
表毘沙門 白石の水で水分補給。国道から大指方面へ少し入ります。急坂です。
その白石山(毘沙門山)が見えました。
2020年08月02日 12:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 12:19
その白石山(毘沙門山)が見えました。
納宮からの二子山
2020年08月02日 12:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 12:30
納宮からの二子山
不動堂。立ち寄るのは初めてです。
2020年08月02日 12:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 12:34
不動堂。立ち寄るのは初めてです。
滝の上不動尊の提灯と個性的なお不動さんの石像。
2020年08月02日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 12:35
滝の上不動尊の提灯と個性的なお不動さんの石像。
外観の様子
2020年08月02日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 12:36
外観の様子
何気に石灯籠(明治十九年)をチェックしていたら、予想外のサプライズが・・
2020年08月02日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 12:36
何気に石灯籠(明治十九年)をチェックしていたら、予想外のサプライズが・・
何と「當郡日尾邑 石工新井三十(郎)原(金)」の銘があるではありませんか!出会えたのは嬉しいのですが、今にも崩れてしまいそうです。
2020年08月02日 12:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 12:41
何と「當郡日尾邑 石工新井三十(郎)原(金)」の銘があるではありませんか!出会えたのは嬉しいのですが、今にも崩れてしまいそうです。
「女人講中」の手洗い石も明治十九年。女性名がずらりと並んでいます。
2020年08月02日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 12:43
「女人講中」の手洗い石も明治十九年。女性名がずらりと並んでいます。
境内には石仏石碑が集められています。
2020年08月02日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 12:45
境内には石仏石碑が集められています。
本来はこの辺りに石段でもあったのかな。
2020年08月02日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 12:54
本来はこの辺りに石段でもあったのかな。
さらにお隣には不動寺。大先達の墓碑が並んでいます。
2020年08月02日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 12:56
さらにお隣には不動寺。大先達の墓碑が並んでいます。
「傳燈阿闍梨九世前大先達永全法印」(明治二十七年)の塔には
2020年08月02日 13:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 13:00
「傳燈阿闍梨九世前大先達永全法印」(明治二十七年)の塔には
精緻な彫刻が。
2020年08月02日 13:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 13:00
精緻な彫刻が。
「石工 廣瀬吉太郎」という方です。
2020年08月02日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 13:01
「石工 廣瀬吉太郎」という方です。
不動寺の外観。
2020年08月02日 13:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 13:02
不動寺の外観。
目の前はオヒナゲエで知られる河原沢の河原。
2020年08月02日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 13:05
目の前はオヒナゲエで知られる河原沢の河原。
元煙草屋さんのショーケース。
2020年08月02日 13:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 13:08
元煙草屋さんのショーケース。
このタイルがいい味出しています。
2020年08月02日 13:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 13:09
このタイルがいい味出しています。
「八日見山入口」の道標
2020年08月02日 13:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 13:14
「八日見山入口」の道標
竜頭神社と天理岳。先日訪ねたばかりですが、三重郎の石灯籠に出会えたので吉弥の物も見学します。
2020年08月02日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 13:15
竜頭神社と天理岳。先日訪ねたばかりですが、三重郎の石灯籠に出会えたので吉弥の物も見学します。
慶應四年(1867明治元)の作です。
2020年08月02日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 13:16
慶應四年(1867明治元)の作です。
相変わらず頑張っていますね。
2020年08月02日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 13:16
相変わらず頑張っていますね。
寄進は信州の講中。ここでも信州との深い関係を示す証拠。
2020年08月02日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 13:16
寄進は信州の講中。ここでも信州との深い関係を示す証拠。
相変わらず手を抜いて、いや、余裕の表情ですね。
2020年08月02日 13:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 13:16
相変わらず手を抜いて、いや、余裕の表情ですね。
明治十九年の「日本武尊御神詠」『筑波嶺をはるかへだてて八日見し 妻恋いぬるか小鹿野の原」
2020年08月02日 13:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 13:19
明治十九年の「日本武尊御神詠」『筑波嶺をはるかへだてて八日見し 妻恋いぬるか小鹿野の原」
尾ノ内沢と天理岳
2020年08月02日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 13:24
尾ノ内沢と天理岳
国道299号沿いの両神山登山口
2020年08月02日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 13:38
国道299号沿いの両神山登山口
小鹿野二子山。西岳と東岳。
2020年08月02日 13:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 13:49
小鹿野二子山。西岳と東岳。
志賀坂トンネルとうちゃこ。ここの開通で国道に昇格したそうです。
2020年08月02日 14:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 14:04
志賀坂トンネルとうちゃこ。ここの開通で国道に昇格したそうです。
2020年08月02日 14:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 14:05
山中地溝帯
2020年08月02日 14:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 14:05
山中地溝帯
八丁峠への林道は当分無理かな。
2020年08月02日 14:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 14:05
八丁峠への林道は当分無理かな。
峠を戻って、二子山登山口スタート。
2020年08月02日 14:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 14:16
峠を戻って、二子山登山口スタート。
沢沿いの道がさらに荒れているようです。
2020年08月02日 14:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 14:19
沢沿いの道がさらに荒れているようです。
ここでもイワタバコに会えました。
2020年08月02日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 14:34
ここでもイワタバコに会えました。
時間がないので、今日は東岳のみ。
2020年08月02日 14:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 14:58
時間がないので、今日は東岳のみ。
足場はしっかりしているので、スリップだけ要注意。
2020年08月02日 15:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 15:07
足場はしっかりしているので、スリップだけ要注意。
先日、三重郎に会いに行った御荷鉾山とオドケたやつ。
2020年08月02日 15:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 15:08
先日、三重郎に会いに行った御荷鉾山とオドケたやつ。
そそり立つ西岳
2020年08月02日 15:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 15:10
そそり立つ西岳
頂上はもうちょい先。先行の方がおります。
2020年08月02日 15:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 15:12
頂上はもうちょい先。先行の方がおります。
東岳山頂1122m到着。
2020年08月02日 15:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 15:23
東岳山頂1122m到着。
残念ですが、両神山はお隠れです。
2020年08月02日 15:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 15:25
残念ですが、両神山はお隠れです。
東岳山頂から西岳
2020年08月02日 15:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 15:25
東岳山頂から西岳
ウスユキソウ
2020年08月02日 15:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 15:29
ウスユキソウ
今年も会えたコクルマユリ?
2020年08月02日 15:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 15:31
今年も会えたコクルマユリ?
何かの紅葉?
2020年08月02日 15:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 15:32
何かの紅葉?
東岳の岩肌
2020年08月02日 15:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 15:36
東岳の岩肌
下りも慎重に
2020年08月02日 15:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
8/2 15:47
下りも慎重に
2020年08月02日 15:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 15:48
2020年08月02日 15:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/2 15:48
2020年08月02日 16:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 16:02
2020年08月02日 16:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 16:32
無事下山。
2020年08月02日 16:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/2 16:35
無事下山。
下小鹿野小鹿神社の駐車場。武甲山が見えています。
2020年08月02日 17:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/2 17:19
下小鹿野小鹿神社の駐車場。武甲山が見えています。

感想

・長い梅雨がようやく明けたようなので、久しぶりに自転車に乗ろうと計画しました。純粋にロードバイクに乗るだけだったら、みどりの村か龍勢会館からスタートなのですが、今回は小鹿神社の遷座コースや小鹿野町の気になる所を寄り道しながらと思ったので、日本武尊伝説の小鹿塚をスタート地点にしました。ゴールは下小鹿野のセブンイレブン近くのお蕎麦屋さんへの道に入るとその先に広い駐車場があります。
・白水沢は国道沿いの小川ですが、信濃屋さんの裏手辺りから谷が深くなり、ちょっとした渓谷の呈を成しています。もしかしたらと思って行ってみたら予想通りイワタバコが咲いていました。ただ護岸工事により数は大分減ってしまったようです。
・今回最大の収穫は日向にある滝の上不動堂で新井三十郎(黒澤三重郎)の石灯篭に出会えたこと。全く予想だにせず、目前の国道は今まで車でも自転車でも本当に何度も行き来した道で、今回はまさに呼ばれたとしか言いようがありません。風化が進んでいるので間に合ってよかったです。
・いろいろ寄り道をし過ぎて、肝心のお山は東岳になってしまいました。昨年の秋以来、今季初の二子山でしたが、沢沿いのルートがさらに荒れたようで、沢歩きの区間が長くなったり、倒木やロープのザレ場等アスレチック度が増した感じです。ただ沢の途中でここでもイワタバコを見られたのはラッキーでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

新発見ですね!
godohanさん、こんばんは。

新たな三重郎の石造物の発見、おめでとうございます!

写真89の「八日見山入口」もいいですね。
今度はここを起点に尾ノ内渓谷を歩こうと考えていますが、なかなかハードということなので、躊躇しています(汗)
2020/8/7 22:20
Re: 新発見ですね!
ありがとうございます。ほんと全然その気ではなかったのでビックリでした!実はこの日はユウスゲを見に榛名に行こうと思っていたのですが、天気が今一つだったので、迷っているうちに時間が過ぎてしまい、苦しまぎれのチャリ山行だったのですよ。思わぬ収穫でした。

尾ノ内コース。何をおっしゃいますか、montblanc55さんなら余裕でしょう。こちらも竜頭神社奥社への参拝路だったので私も興味津々です。参考にさせていただきたいので、是非レポの方宜しくお願いしますね。では!      godohan
2020/8/7 23:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら