ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2477146
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

谷川 西黒沢

2020年08月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
10.4km
登り
1,318m
下り
1,302m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:19
合計
8:04
6:56
50
7:46
7:47
320
13:07
13:24
17
13:41
13:42
14
14:34
14:34
26
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ヌメりやや強い
その他周辺情報 8/4の落雷でロープウェー運休
8/8土より再開とのこと
s) おお、いつの間にかこんなものが
2020年08月06日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 15:58
s) おお、いつの間にかこんなものが
s) 西黒沢です
y)沢を渡るポイントが3つありますが、2つ目で入渓すると良いと思います。3つ目で入渓すると白鷺ノ滝を過ぎてしまいます。
2020年08月06日 16:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 16:09
s) 西黒沢です
y)沢を渡るポイントが3つありますが、2つ目で入渓すると良いと思います。3つ目で入渓すると白鷺ノ滝を過ぎてしまいます。
s) ここで入渓。ヨシさんのハーネス今日で見納めです
y)16年も使いましたが、さすがに壊れました・・・
2020年08月06日 16:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 16:30
s) ここで入渓。ヨシさんのハーネス今日で見納めです
y)16年も使いましたが、さすがに壊れました・・・
s) 入渓
2020年08月06日 16:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 16:35
s) 入渓
s) 晴れててテンション上がります
2020年08月06日 16:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 16:42
s) 晴れててテンション上がります
s) 久々の谷川エリア
2020年08月06日 16:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 16:43
s) 久々の谷川エリア
y)だいぶ空が開けてきました。上越特有の景観、素晴らしい♪
2020年08月06日 07:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/6 7:54
y)だいぶ空が開けてきました。上越特有の景観、素晴らしい♪
s) いいっすね〜
2020年08月06日 16:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 16:46
s) いいっすね〜
s) 水量は少々多い?
y)長梅雨だったのでやや多かったですね
2020年08月06日 16:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 16:48
s) 水量は少々多い?
y)長梅雨だったのでやや多かったですね
s) ジャバジャバ〜
2020年08月06日 16:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 16:49
s) ジャバジャバ〜
s) 気分サイコーです
2020年08月06日 17:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 17:00
s) 気分サイコーです
s) ワタさんポーズで
2020年08月06日 17:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 17:00
s) ワタさんポーズで
s) 序盤は癒し渓
y)後半は登攀渓
2020年08月06日 17:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 17:06
s) 序盤は癒し渓
y)後半は登攀渓
y)上機嫌のstkさん、笑みがこぼれます
2020年08月06日 08:07撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/6 8:07
y)上機嫌のstkさん、笑みがこぼれます
y)小滝を快適に越えて行きます♪
2020年08月06日 08:08撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
8/6 8:08
y)小滝を快適に越えて行きます♪
s) 奥に稜線も見えてきた
2020年08月06日 17:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 17:11
s) 奥に稜線も見えてきた
s) このくらいの小滝が多い
2020年08月06日 17:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 17:12
s) このくらいの小滝が多い
2020年08月06日 08:12撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/6 8:12
s) だんだん険しくなってきます
2020年08月06日 17:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 17:13
s) だんだん険しくなってきます
s) 体冷やしながら進む
y)日差しが強烈でした
2020年08月06日 17:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 17:17
s) 体冷やしながら進む
y)日差しが強烈でした
s) ヘツり
2020年08月06日 17:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 17:37
s) ヘツり
y)最初の大きい滝
2020年08月06日 08:41撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/6 8:41
y)最初の大きい滝
s) おっ
2020年08月06日 17:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 17:49
s) おっ
s) これは巻きました
2020年08月06日 17:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 17:50
s) これは巻きました
s) この辺で懸垂。30mロープでぴったり
y)もっと小さく巻けばよかったですね
2020年08月06日 18:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 18:14
s) この辺で懸垂。30mロープでぴったり
y)もっと小さく巻けばよかったですね
y)灌木に捨て縄をかけて懸垂
2020年08月06日 09:19撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/6 9:19
y)灌木に捨て縄をかけて懸垂
s)
2020年08月06日 18:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 18:24
s)
s) 3段80m滝
y)1,2段目は傾斜も緩く容易。3段目は傾斜がきついので左から巻き気味に登りました
2020年08月06日 18:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 18:29
s) 3段80m滝
y)1,2段目は傾斜も緩く容易。3段目は傾斜がきついので左から巻き気味に登りました
y)1段目。快適に登れます♪
2020年08月06日 09:30撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
8/6 9:30
y)1段目。快適に登れます♪
s) 今日はこのレンズ水滴にやられた。。
2020年08月06日 18:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 18:33
s) 今日はこのレンズ水滴にやられた。。
s) どんどん高度をあげます
y)2段目
2020年08月06日 18:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 18:34
s) どんどん高度をあげます
y)2段目
s) ヨシさん速いっす
y)奥に3段目が見えて来ました
2020年08月06日 18:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 18:35
s) ヨシさん速いっす
y)奥に3段目が見えて来ました
s) 見えなくなったw
2020年08月06日 18:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 18:38
s) 見えなくなったw
s) ちょい小難しい滝。左から
2020年08月06日 18:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 18:44
s) ちょい小難しい滝。左から
y)いよいよ本格的にゴルジュ地形が始まります
2020年08月06日 09:52撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
8/6 9:52
y)いよいよ本格的にゴルジュ地形が始まります
s) 今日は全体的にヌメりが強め
y)気を使う場面が多かったです
2020年08月06日 18:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 18:52
s) 今日は全体的にヌメりが強め
y)気を使う場面が多かったです
s) ゴルジュ近づいてきました。雪渓残骸
y)ここら辺から険悪な感じになっていきます・・
2020年08月06日 19:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 19:27
s) ゴルジュ近づいてきました。雪渓残骸
y)ここら辺から険悪な感じになっていきます・・
s) あと数日で消えるでしょうか
2020年08月06日 19:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 19:28
s) あと数日で消えるでしょうか
s) 左から取り付きます
2020年08月06日 19:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 19:28
s) 左から取り付きます
s) 梅雨最後の雨で融けました
2020年08月06日 19:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 19:28
s) 梅雨最後の雨で融けました
s) 快適登攀
2020年08月06日 19:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 19:28
s) 快適登攀
s) 見下ろす
2020年08月06日 19:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 19:30
s) 見下ろす
s) さらに進むと
2020年08月06日 19:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 19:30
s) さらに進むと
s) ゴルジュに掛かる滝
2020年08月06日 19:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 19:31
s) ゴルジュに掛かる滝
s) 細い流れ
2020年08月06日 19:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 19:31
s) 細い流れ
s) これは登れません
2020年08月06日 19:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 19:33
s) これは登れません
s) ルンゼから巻き気味に。悪い
y)ここはカンテを行くべきです。ルンゼを登るとグズグズの斜面になってしまって厄介です。ハーケンを1枚打って左にトラバースしました。
2020年08月06日 19:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 19:33
s) ルンゼから巻き気味に。悪い
y)ここはカンテを行くべきです。ルンゼを登るとグズグズの斜面になってしまって厄介です。ハーケンを1枚打って左にトラバースしました。
s) ゴルジュ続きます
2020年08月06日 20:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 20:10
s) ゴルジュ続きます
s) 最初行き過ぎたが、小さく巻けます
2020年08月06日 20:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 20:13
s) 最初行き過ぎたが、小さく巻けます
s) 見えてきました
y)核心のゴルジュです
2020年08月06日 20:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 20:14
s) 見えてきました
y)核心のゴルジュです
s) ヨシさんは行けそうとのことですが。。
2020年08月06日 20:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 20:17
s) ヨシさんは行けそうとのことですが。。
s) 近づくにつれヤバさを感じる。。
y)かなりヤバい雰囲気が漂います
2020年08月06日 20:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 20:18
s) 近づくにつれヤバさを感じる。。
y)かなりヤバい雰囲気が漂います
s) う〜〜む。手ブレ残念
2020年08月06日 20:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 20:18
s) う〜〜む。手ブレ残念
s) 見上げる
2020年08月06日 20:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 20:19
s) 見上げる
s) 全景
2020年08月06日 20:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 20:20
s) 全景
s) ヨシさんオブザベ中
y)9年前は簡単だったけど・・なんか様子が変わってる・・
2020年08月06日 20:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 20:21
s) ヨシさんオブザベ中
y)9年前は簡単だったけど・・なんか様子が変わってる・・
s) さあ登攀開始!
y)下まで落ちないようにアンカーとしてまず1枚打ちました
2020年08月06日 20:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 20:28
s) さあ登攀開始!
y)下まで落ちないようにアンカーとしてまず1枚打ちました
s) リスが少ない
y)リスがなかなか見つからなくて困りました。2枚目。このあともう1段上がって3枚目を打ちました。写真に写っている一番上の岩はややハングっています。なので右にトラバースして水流沿いを登りました。突っ張りでいけます。(9年前はこの岩の基部に残置ハーケンがあった。今はもう無くなっていた)
2020年08月06日 20:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/6 20:30
s) リスが少ない
y)リスがなかなか見つからなくて困りました。2枚目。このあともう1段上がって3枚目を打ちました。写真に写っている一番上の岩はややハングっています。なので右にトラバースして水流沿いを登りました。突っ張りでいけます。(9年前はこの岩の基部に残置ハーケンがあった。今はもう無くなっていた)
s) stkフォロー中に撮影
2020年08月06日 21:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 21:07
s) stkフォロー中に撮影
s) 次の滝はパス
2020年08月06日 21:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 21:21
s) 次の滝はパス
s) 巻き中。まだまだ滝は続くが、本流は右岸の滝の方に分岐となる
y)地形的には正面の方が本流筋で水量が多そうなのですが、ゴルジュ内に流れ込む一見枝沢に見える方が比べ物にならないくらい水量が多い
2020年08月06日 21:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 21:24
s) 巻き中。まだまだ滝は続くが、本流は右岸の滝の方に分岐となる
y)地形的には正面の方が本流筋で水量が多そうなのですが、ゴルジュ内に流れ込む一見枝沢に見える方が比べ物にならないくらい水量が多い
s) 巻き中
y)この巻きもやや神経を使います。スリップ即アウトです。
2020年08月06日 21:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/6 21:32
s) 巻き中
y)この巻きもやや神経を使います。スリップ即アウトです。
s) 本流に復帰
2020年08月06日 21:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 21:37
s) 本流に復帰
s) おっ 今日はよく止まられました
2020年08月06日 21:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 21:43
s) おっ 今日はよく止まられました
s) いくつか小滝を越えると
y)稜線近くまで滝が続きます。かなり急峻です。
2020年08月06日 21:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/6 21:46
s) いくつか小滝を越えると
y)稜線近くまで滝が続きます。かなり急峻です。
s) ここから藪が始まります。その前の清涼剤
y)背丈以上の笹薮を20分ほど漕ぐと天狗の留まり場付近に出ます
2020年08月06日 21:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 21:57
s) ここから藪が始まります。その前の清涼剤
y)背丈以上の笹薮を20分ほど漕ぐと天狗の留まり場付近に出ます
s) キレイな緑
2020年08月06日 22:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 22:21
s) キレイな緑
s) 隠れてるオジカ沢ノ頭と俎
2020年08月06日 22:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 22:22
s) 隠れてるオジカ沢ノ頭と俎
s) キレイです
2020年08月06日 22:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 22:25
s) キレイです
s) 実は無雪期の天神尾根は初でした
2020年08月06日 22:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/6 22:59
s) 実は無雪期の天神尾根は初でした
s) クールダウン
y)かなり気持ち良かったです♪
2020年08月06日 23:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 23:40
s) クールダウン
y)かなり気持ち良かったです♪
s) クールダウンしてさっぱり
2020年08月06日 23:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/6 23:40
s) クールダウンしてさっぱり

装備

共同装備
30m

感想

西黒沢:2級上〜3級下(核心のゴルジュを突破する場合)(なんちゃって沢屋の主観的グレード)
前半はナメやナメ滝が多くてきれいな癒し系、後半はゴルジュ地形に滝がいくつもかかって登攀系。地形図的にはザンゲ岩の方に一直線に伸びる沢筋ではなく、ゴルジュ内に右から滝で流れ込む方が(水量的には)本流筋。こちらを詰めると天狗の留まり場付近に出る。核心となるゴルジュ内の滝は一度入り込むと巻くことは不可能なので巻くならゴルジュ内に入る前に右岸に上がらないといけない。
2011年に遡行した時は特に難しくは感じなかったのだが、今回は結構厳しかった。以前利用した残置ハーケンも無かったし、記憶とだいぶ違ったので崩れたのではないだろうか。明らかにグレードが上がってる。久しぶりに緊張した。

水流の左壁を登ると上部の岩がややハングしている。そこを越えるか、右にトラバースして水量沿いに移って、突っ張りで水流沿いを登ることになると思う。残置は全く見かけなかった。

木曜に休みを取りヨシさんと沢へ。1年ぶりの谷川エリア。どこに行くか結構悩んだ。7月末にスノーブリッジがありやや心配だったが、ヨシさんが梅雨最後の連続の雨で崩れてるでしょうとの判断で西黒沢へ。ヨシさんは9年ぶり、自分は初だ。2級クラスかつ登攀系なのでハーケン・ハンマーを久々に持つ。
天気は晴れ。午後に雷雨の可能性あり早めにスタート。序盤は癒し渓だ。かなり暑いが気持ちよく遡行できた。中盤を過ぎるとやや面倒な滝が出てくる。いくつかは巻きつつ順調に高度を上げていく。ゴルジュの細滝は岩壁でなくルンゼ状から上がったが、トラバースが悪い。岩がボロボロなので要注意。直登がいいかもしれないがボロボロには変わりない。
核心のゴルジュ滝は、、、かなりシビレた。リードはヨシさん。残置は無く、その後のトラバースも今日見る限りでは最適解には思えない。ハーケン複数打ち(全て回収)最上部まで上がり、最後はヌメる対岸に足を突き出しての恐怖の西黒沢ヒトマタギ突っ張りできわどい突破。フォローでも厳しく感じる登攀だった。9年前登ったヨシさん、今回の方がだいぶ難しく感じたそう。滝の状況がもしかしたら変わったのかも知れない。
その直後の滝はおなか一杯で巻く。どシャワーで登れる気もしなかった。小さく巻かず本流分岐まで一気に進んだ。その後は上越らしい詰め上げで、黒ヌメリ滝を嫌い右岸巻き。沢に戻らずそのまま詰めたため藪が少々濃かった。いったん沢筋に戻った方がいいかもしれない。
ゴルジュ内8m滝の登攀がかなり強いアクセントになり、相当に充実感を得られる満足ある遡行となった。かつ、久々の谷川はやはり全行程を通して簡単ではないことを思い出させてくれるものだった。
かなりの暑さだったので下山後のクールダウンは最高でした〜

オマケ
1.ロープウェーでの下山を予定していたが、何と営業しておらず。超ショックw ただ、そのおかげで田尻尾根を始めて通りました。看板あるんですね。
2.実は初の無雪期天神尾根。緑色の西黒尾根、谷川岳の眺めもいいものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人

コメント

懐かし♪
お二方、こんばんは。
計画通りに遡行完了ですね。
隣のヒツゴ沢が危険地帯として規制され、ここは規制対象外ってどう思いました?

写真を懐かしく拝見しました。血が踊るってやつだな。
わずか7年前、どの滝もスルスルと登れたのですが、もう無理だろうな
核心の陰湿な滝は、中段のトラバースがハング下で緊張だった記憶ありますが、上段はつっぱりで快適だったです。当時は・・・。
レコを投稿後、よしさんからメッセージもらって嬉しかった事も記憶に新しい
stkさんは久々の谷川を好天で楽しまれて良かったです。天候運なのか、当たりハズレが激しいものね

晴天の谷川に、またおいで下さいね
2020/8/7 21:30
Re: 懐かし♪
gankoyaさん、こんばんは
ヒツゴは未遡行なんですよ。初級向けとはいいますよね。とはいえ谷川の初級ですからね。。 西黒は遡行者少ないのでノーマークなのでしょうか。
7年前のレコは事前に見させてもらいました。核心ゴルジュgankoyaさんホントするするな感じでしたよね!  突破でだいぶアドレナリン放出してしまいました  上越は3年前かなり多数遡行したのですが、反動で2年ほど遡行少なくなってました。今年は多く通います〜
2020/8/7 22:07
Re: 懐かし♪
gankoyaさん、こんばんは。

行政上の区分けだと実態と合わないことが多いですよね・・・
沢に関しては、俎山稜ではオジカ沢を除けばどれも西黒沢には及びません(A沢は不明ですが)
9年ぶりのあの滝は前回以上に大変でした。でも久しぶりにロープ・ハーケンを使ってガッツリ登ったので楽しかったです。

奥秩父の森の渓も素敵なのですが、谷川の開けた明るい沢はやはり格別ですね
今シーズンこそはB沢に行きましょうね
2020/8/7 23:52
Re[2]: 懐かし♪
あの滝、よしさんが「厳しい」って言うんだから、ずいぶん変わったのでしょう。
比較して楽な時に登れて良かったと思っています

ところで、B沢はほぼ30年ぶりか?
やはり懐かしい♪
期待してますね
2020/8/8 18:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら