ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247865
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父

快晴360度真っ青な空と大展望の金峰山

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:18
距離
10.8km
登り
1,157m
下り
1,157m

コースタイム

05:46駐車場〜06:20富士見平(富士山眺め小休止)06:35〜07:35大日岩〜08:35千代の吹上〜09:15金峰山山頂09:40〜11:35富士見小屋〜12:04駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
02:15国立府中IC〜03:50須玉IC〜04:30みずがき山荘前無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
・今朝時点で須玉ICから駐車場までの凍結はなし。
・登山ポストは大日岩で見かけました。
・金峰山小屋は今朝までの宿泊で小屋閉め。次は年末年始の予定。富士見小屋は通年の営業予定とのお話でした。
・大日岩から先は道が凍結しているところが多いので、何もないところもあるがアイゼンはつけたほうが無難。それほど急坂でもないので、私は軽アイゼンでした。
・帰りは増富の湯。富士見小屋でコラボしていて割引券がもらえるよう。
駐車場から少し登ると林道に出て、この案内があるところからまずは富士見平を目指します。
2012年11月25日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 6:05
駐車場から少し登ると林道に出て、この案内があるところからまずは富士見平を目指します。
みずがき山。前回日帰りでダブルで行きましたが、もうそんなパワーはない。はは(乾いた笑い
2012年11月25日 06:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 6:13
みずがき山。前回日帰りでダブルで行きましたが、もうそんなパワーはない。はは(乾いた笑い
八ヶ岳方向が赤くなりました。けど見えず。みずがき山に朝登ればしっかり見れそうだ。
2012年11月25日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 6:24
八ヶ岳方向が赤くなりました。けど見えず。みずがき山に朝登ればしっかり見れそうだ。
朝日を浴びた富士山。富士見平から。きれいでした。
2012年11月25日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
11/25 6:31
朝日を浴びた富士山。富士見平から。きれいでした。
こちらも
2012年11月25日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 6:31
こちらも
富士見平小屋マイナス7.5℃。山頂は・・久しぶりに寒い山行です。
2012年11月25日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/25 6:34
富士見平小屋マイナス7.5℃。山頂は・・久しぶりに寒い山行です。
八ヶ岳方向が赤くなっています。見たいと思ってウロウロするも木々でじゃまされ一応目一杯です。。
2012年11月25日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 6:47
八ヶ岳方向が赤くなっています。見たいと思ってウロウロするも木々でじゃまされ一応目一杯です。。
2012年11月25日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/25 6:58
大日小屋の幕営スペース。2張でした。
2012年11月25日 07:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/25 7:13
大日小屋の幕営スペース。2張でした。
大日岩の下側のつらら。毎年ここは雪の多い少ないに関わらずあります。
2012年11月25日 07:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 7:29
大日岩の下側のつらら。毎年ここは雪の多い少ないに関わらずあります。
大日岩から南ア方面がしっかり見えます。
2012年11月25日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 7:30
大日岩から南ア方面がしっかり見えます。
写真を撮ることに夢中で、なかなか前へ進めません。。
2012年11月25日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 7:30
写真を撮ることに夢中で、なかなか前へ進めません。。
2012年11月25日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 7:36
大日岩付近。ここから先がアイゼン必要でした。
2012年11月25日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 7:38
大日岩付近。ここから先がアイゼン必要でした。
千代の吹上(稜線取り付き)に。富士山が朝とは違う顔で見れました。どっしり〜
2012年11月25日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
11/25 8:25
千代の吹上(稜線取り付き)に。富士山が朝とは違う顔で見れました。どっしり〜
2012年11月25日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 8:25
北岳アップ。いつかは雪の季節に行ってみたい。
2012年11月25日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/25 8:25
北岳アップ。いつかは雪の季節に行ってみたい。
2012年11月25日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 8:26
2012年11月25日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 8:29
朝日とこれから向かう山頂方向。まだ五丈岩はちっちゃい。
2012年11月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 8:31
朝日とこれから向かう山頂方向。まだ五丈岩はちっちゃい。
富士山
2012年11月25日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/25 8:32
富士山
こちらは白馬あたりか?
2012年11月25日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 8:34
こちらは白馬あたりか?
五丈岩までの稜線。ここ歩くと鳳凰山を思い出します。
2012年11月25日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
11/25 8:58
五丈岩までの稜線。ここ歩くと鳳凰山を思い出します。
富士山
2012年11月25日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 8:59
富士山
五丈岩までの稜線。あと少し。
2012年11月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 9:02
五丈岩までの稜線。あと少し。
山頂到着。八ヶ岳をバックに撮影。
2012年11月25日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
11/25 9:08
山頂到着。八ヶ岳をバックに撮影。
五丈岩と南ア
2012年11月25日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/25 9:09
五丈岩と南ア
木々にはあまりついていませんね。山頂南側
2012年11月25日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 9:11
木々にはあまりついていませんね。山頂南側
大弛峠方向。南斜面を撮ったのもありますが、雪はあまりなさそうです。ただ林道はすでに通行止めになっています。。
2012年11月25日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 9:12
大弛峠方向。南斜面を撮ったのもありますが、雪はあまりなさそうです。ただ林道はすでに通行止めになっています。。
富士山と雲海
2012年11月25日 09:13撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 9:13
富士山と雲海
2012年11月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 9:14
2012年11月25日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 9:14
五丈岩。どっしりしています。
2012年11月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/25 9:29
五丈岩。どっしりしています。
2012年11月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 9:30
2012年11月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/25 9:31
稜線の雪はこんな感じです。多くて20cm。しかし下は氷です。ご注意ください。
2012年11月25日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/25 9:36
稜線の雪はこんな感じです。多くて20cm。しかし下は氷です。ご注意ください。
飛行機雲。近くに見えます。
2012年11月25日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 9:40
飛行機雲。近くに見えます。
中世のお城のようなみずがき山。
2012年11月25日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/25 10:00
中世のお城のようなみずがき山。
北岳中心南ア方向をパチリ
2012年11月25日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 10:00
北岳中心南ア方向をパチリ
そしてアップ
2012年11月25日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 10:00
そしてアップ
御嶽山
2012年11月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
11/25 10:01
御嶽山
2012年11月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 10:01
2012年11月25日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 10:01
稜線までの登りの雪はこんな感じ
2012年11月25日 10:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 10:06
稜線までの登りの雪はこんな感じ
大日岩上部
2012年11月25日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 10:38
大日岩上部
2012年11月25日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 10:40
空は青く、ここだけ見れば違う季節のような
2012年11月25日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 11:04
空は青く、ここだけ見れば違う季節のような
富士山が少し雲がかかってきました
2012年11月25日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 11:25
富士山が少し雲がかかってきました
富士見小屋。色々教えてくれたおかみさん?に感謝です。
2012年11月25日 11:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/25 11:30
富士見小屋。色々教えてくれたおかみさん?に感謝です。
湧水の水のみ場。上が凍っていました。
2012年11月25日 11:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 11:32
湧水の水のみ場。上が凍っていました。
番外編)みずがき湖:秋っぽい感じです。空もきれい。
2012年11月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
11/25 13:24
番外編)みずがき湖:秋っぽい感じです。空もきれい。
番外編)みずがき湖
2012年11月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/25 13:24
番外編)みずがき湖
番外編)みずがき湖
2012年11月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/25 13:24
番外編)みずがき湖
撮影機器:

感想

今日は毎年恒例(?)の金峰山へ行きました。実は昨年と一昨年も11月27日に登っており、今年も最終週の週末に同じように登りました。3年連続3回目になります(なんか高校野球の出場校みたいですが・・)。

本当は甲武信ヶ岳など身近で同じような山があるので、登っていない山も考えなくはなかったのですが、この時期の金峰山の魅力を感じ、同じ山を何度も登るのも好きなので、やはりここにしました。

(駐車場〜富士見平)
天気は予報どおり快晴。車から出る瞬間だけちょっと寒くて掛け声が出そうになりましたが(笑)、まだ暗いのでヘッデンつけて登りはじめます。今年も昨年も駐車場から中を通って林道に出る道を間違えたようで、急な落ち葉の坂を序盤からバタバタしながら登ります。途中、八ヶ岳方面が赤くなっているのに木々でじゃまになり見れず少し悔しさいっぱいでしたが、富士見平まで登ると朝日にまみれる富士山が見れテンションアップ!富士見平は15張くらいあったでしょうか。いつかここで夕日の富士山を見て幕営したいです。

(富士見平〜千代の吹上)
ここは景色はほとんどないといって良いです。たまに大日岩など見れるところがありますが、この時間なら9時までには稜線に出たく、千代の吹上で見れる景色をイメージしながら先を急ぎます。大日岩から先は今日時点でアイゼン必携、稜線に出る前も結構滑るので、よほど自信がある人以外は装着しましょう。

(千代の吹上〜五丈岩〜金峰山頂)
きれいな富士山に見とれてしまいます。そして今日は360度雲ひとつない快晴。さえぎるものはまったくありません。素晴しい〜〜!!の一言でした。私の数少ない山行の中でも3指に間違いなく入ります。その景色にキョロキョロしながら進みます。恐らくこの時期で最も歩きづらかったのが一昨年、そして今年、昨年という順です。昨年は雪がほとんどなかったので歩きづらさはなかったです。岩と岩のところを通るときに氷になっていると手をとられそうで少し不安になります。今年もそれなりに雪はあり氷になっているのでこれから行かれる方はご注意ください。多くの人は10-12本アイゼンでした。私は6本でしたが特に不安なく歩けました。

下りは温泉と帰りの中央道の渋滞のことを気にしながら、景色だけはしっかり見て下ります。2時間半とかからず駐車場まで行けましたので、早速温泉へと向かいます。

増富の湯はラジウム温泉でリュウマチ等に効くようです。個人的には少しぬるめで(それがよいのでしょうが)はいるのがちょっとというのはあります。ただ、来ている人も多く、下山し入っている人も多かったです。

来年は行けるかどうかわかりませんが、同じ時期にまた来れたらと思っています。

zucchi

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人

コメント

はじめまして。
はじめまして。

同じ日に登っていました。
(私は富士見平小屋泊まり)

出発は6時40分でしたので、
富士山撮影で近くにいたかもしれませんし、
すれ違っています。
(途中、xxx岩に寄り、歩くのも遅いので、
 山頂は12時過ぎでした・・・)

この日は最高の天気でした。
風もなく。。。

富士見平小屋は通年営業なんですが、
食事が付くのは先週まで。
なので冬は素泊まりになります。
(水が氷るからだそうです)

この小屋のご夫婦はいい方です。
私たちはここに泊まるために行っています・・・。
(私たち・・・
 北アルプスで出会い、連絡を取って6月に富士見平小屋で
 再会し、今回で3回目。小屋には呑むために行っているような
 ものですが・・・)

同じ日に行ったということで、
つい、コメントしてしまいました。

失礼しました。
2012/11/29 5:48
tatomoさん、はじめまして
tatomoさん、はじめまして。

6時40分出発であれば、ちょっと前に私は小屋前の富士山がよく見えるところで写真パチパチしてました。何組かそばや少し前で写真撮ったり話されている方がいらっしゃったので、そのあたりでお会いしていたかもしれません。普段そばにいらっしゃる方にはよく話しかけるのですが、ついつい富士山に見とれてました(笑)
時間的にはたぶん下山途中でもう一度お会いしてますね。
この日は天気よく最高の山行でした!泊まりなら前日夕日からの景色もきれいに見れたんでしょうね。私はまだ日帰り専門なので、羨ましい限りです。

小屋の奥さんとお話しましたが、ほんといい方です。幕営するようになればぜひ泊まりたいところです。呑みで楽しむ山行もいいですね。山は色々な楽しみ方ができます。

レコ拝見させていただきました。近いところを歩いていることもあるようですし、お会いすることもあるかもしれませんね。今後もレコも参考にさせていただきます。コメントありがとうございます!
zucchi
2012/11/29 8:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら