墓谷山~山の日にプレゼントをいただけた〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:37
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 512m
- 下り
- 516m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装されているところが増えていました。 トレイ有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白谷登山口に登山ポスト有ります。 杉野山の会の山小屋に、横山岳の情報が掲示、展示されています。 毎年5月第3日曜日に山開き コエチ谷ルート 渡渉ポイントの橋は落ちています。靴をぬらさずとも、渡れました。 急登には、ロープが設置されていました。 滑落注意! 墓谷山から鳥越峠(北北東の尾根)には、ところどころ倒木がありますが、越えられます。 道標は適宜設置されています。 鳥越峠まで、軽トラで上がれるようです。 少々荒れているので覚悟してとのこと。 |
写真
感想
ヤマレコにランキングなるものが用意されており、登った山リストで「滋賀県の山(分県登山ガイド)」について、「もうすぐ達成」64/66座となっていた。ラスボスは、「ブンゲン」になるだろう。
その前に、「墓谷山」、「西千頭岳三角点」を踏んでおきたい。「西千頭岳三角点」は京都府なのだが、そういう統計なので、少しでも涼しい日をねらって、後日訪れよう。
山の日の午後は、用事が入っているので、午前中に「墓谷山」を訪れることにする。以前、横山岳を歩いたときに、コエチ谷を下っているのだが、三高尾根の険しさはを覚えていても、コエチ谷は全く記憶なし。
持久力もないころで、精一杯で記憶もなしということだろう。
本日、歩いてみたら急登で滑落したらただで済まない箇所多数。
怖さがわからなかったんだなぁ。
コエチ谷の登山口から、足元の草露でズボンのすそはぬれてしまった。
そんなことより、立秋を過ぎ、暦の上で秋が始まっているのだ。朝夕が涼しくなり、秋の気配が立つころなのだが、下界の暑さは、なんと37度の温度表示を確認することに。暦の上では秋でも、日中はまだ残暑が厳しく1年で最も気温が高くなる時期。「お盆前やしなぁ」「盆が過ぎるまでは、暑さはきびしいでぇ」というのが、○っさん同士の会話。
コエチ谷の急登に足が止まるが、それでも、湖北にやってきて時折感じる、吹き抜ける風の心地よいこと。スポーツドリンクを口に含みつつ、涼を確かめる。帰りの筋力を残しておかないといけないと計算できるようにはなったが、肝心の筋力は、そんなに増えていないどころか下り坂かもしれない。無理せず、セーブして、乳酸をためないと心がける。
等高線が「舌」のようになっている地形までひたすら辛抱し、足をゆっくり運び、三角点を目指す。ブナ林の癒しに加えて、山の日のご褒美は予想できていなかっただけに、心に一服の清涼を感じさせてくれた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。お久しぶりです。
いやぁこの暑い時期に墓谷山ですか。恐れ入りました。墓谷山は過去に2~3回登ってますが、山頂から北西に墓谷を囲むように伸びるノコ尾根は秋、冬には色々なお楽しみがありました。ふふふ( *´艸`)
今はどうなってるんでしょうか、最近行ってないので状況が分かりませんけど。
こんばんは
山は、まだ涼しかったんですよ。
道中の国道が、そして、帰宅後の我が家のほうが耐暑訓練です。
風が抜ける木陰か、沢で静かに過ごすのが一番です。
ノコ尾根の「お楽しみ」って何でしょうか?
涼しい喫茶店で、お話をお聞かせください
明日は、ひと雨降りそうですね
この周辺にはナツエビネが随所に有ります。このレコを拝見したのも、どなたかアップされていないかと思っての事でした。
しかし、あまりの猛暑で低山は危険ですので、今年は行くか迷っています。
yama-kazeさん はじめまして こんばんは
以前に珍しい花として教えていただき、ヤマレコで紹介されているものを見て楽しんでおりました。今回は、偶然出会えたので、とても喜んでおります
午前中の涼しいうちに行動し、木陰や風の通るところで休憩を取りながら、下山可能な山を楽しんでいます。
おっしゃる通り、猛暑の中での登山は大変危険ですね。
残暑厳しい折、ご自愛ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する