ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249056
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

桟敷ヶ岳

2012年11月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:17
距離
12.0km
登り
910m
下り
897m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:03 駐車場
08:35 薬師峠
09:25 P811
10:06 桟敷ヶ岳山頂
10:49 ナベクロ峠
11:35 城丹国境尾根にて昼食 11:57
12:26 大谷峠
12:36 大森山
12:59 反射板
13:14 大森山
13:23 大谷峠
14:20 駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<行き>
自宅(6:00)〜吹田IC〜京都南IC〜西大路通〜府道31号〜国道162号等〜大森東(7:55)
大森リゾートキャンプ場に駐車(600円)

<帰り>
大森東(14:40)〜府道・国道〜亀岡〜茨木〜吹田(17:40)
コース状況/
危険箇所等
<ルート状況>
◇登山口〜桟敷ヶ岳〜ナベクロ峠
道ははっきりしており迷うところ、危険箇所はなし。
ただしナベクロ峠で、直進すると下りになるので注意。
やや右方向に曲がるように進む必要があります。
間違って下りの道に入ってしまいましたが、すぐに気が付いたので事なきを得ました。
◇城丹国境尾根
危険箇所はありませんが、落ち葉で道がはっきりしないので2回程道を外しました。
GPSが無かったら危うく別の尾根に入るところでした。
GPSログの枝が出ているところが間違ったところです。

◇ポスト
ポストは無かったようです。

◇トイレ
大森リゾートキャンプ場の管理等にあるようですが、早朝は誰も居ません。
山中にはありません。
大森リゾートキャンプ場
ここに駐車しました。
誰もいなかったので、帰りに駐車料金600円を払いました。
キャンプ場手前から、キャンプ場に向かって右に入ります。標識あり。
2012年11月28日 08:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 8:05
大森リゾートキャンプ場
ここに駐車しました。
誰もいなかったので、帰りに駐車料金600円を払いました。
キャンプ場手前から、キャンプ場に向かって右に入ります。標識あり。
最初は舗装された林道を登ります。
周りは北山杉です。
2012年11月28日 08:11撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 8:11
最初は舗装された林道を登ります。
周りは北山杉です。
薬師峠
2012年11月28日 08:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 8:35
薬師峠
薬師峠
この向こうに六体地蔵があります。
こちらに進むと岩屋橋方面に下ります。
2012年11月28日 08:35撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/28 8:35
薬師峠
この向こうに六体地蔵があります。
こちらに進むと岩屋橋方面に下ります。
2012年11月28日 08:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 8:55
2012年11月28日 08:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 8:55
2012年11月28日 08:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 8:55
雪も僅かに残っています。
2012年11月28日 09:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/28 9:41
雪も僅かに残っています。
2012年11月28日 09:44撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 9:44
樹林帯を抜け開けた場所に出てくると展望が開けます。
2012年11月28日 09:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 9:47
樹林帯を抜け開けた場所に出てくると展望が開けます。
比叡山方面
2012年11月28日 09:47撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
6
11/28 9:47
比叡山方面
愛宕山方面
2012年11月28日 09:52撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/28 9:52
愛宕山方面
2012年11月28日 09:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 9:55
送電線が通る谷筋
雪の斜面と紅葉した斜面が見えます。
2012年11月28日 09:57撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 9:57
送電線が通る谷筋
雪の斜面と紅葉した斜面が見えます。
霧氷が美しい。
2012年11月28日 09:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/28 9:59
霧氷が美しい。
西の方向にも多くの山が見えます。
2012年11月28日 09:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/28 9:59
西の方向にも多くの山が見えます。
桟敷ヶ岳山頂
2012年11月28日 10:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
3
11/28 10:06
桟敷ヶ岳山頂
2012年11月28日 10:06撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/28 10:06
北西の雲取山など
こちらは冠雪しています。
2012年11月28日 10:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/28 10:07
北西の雲取山など
こちらは冠雪しています。
北側は雪が残っています。
2012年11月28日 10:21撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/28 10:21
北側は雪が残っています。
ナベクロ峠
2012年11月28日 10:41撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 10:41
ナベクロ峠
またまた鉄塔があります。
2012年11月28日 10:53撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 10:53
またまた鉄塔があります。
西の方に送電線が伸びています。
2012年11月28日 10:54撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 10:54
西の方に送電線が伸びています。
城丹国境尾根の表示板
2012年11月28日 10:55撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 10:55
城丹国境尾根の表示板
落ち葉が積もる国境尾根。
広い尾根ですが、派生した違う尾根に踏み込みやすいのでGPS等で確認しながら歩いた方がよさそうです。
2度ほど外れました。
2012年11月28日 11:05撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 11:05
落ち葉が積もる国境尾根。
広い尾根ですが、派生した違う尾根に踏み込みやすいのでGPS等で確認しながら歩いた方がよさそうです。
2度ほど外れました。
フェンスで囲っているところに出てきました。
植樹した杉の苗木を保護しているようです。
2012年11月28日 11:59撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 11:59
フェンスで囲っているところに出てきました。
植樹した杉の苗木を保護しているようです。
北の展望が開けています。
あの山の向こうに廃村八丁などがあります。
2012年11月28日 12:00撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
4
11/28 12:00
北の展望が開けています。
あの山の向こうに廃村八丁などがあります。
フェンスで囲まれた植林地帯
2012年11月28日 12:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
1
11/28 12:07
フェンスで囲まれた植林地帯
紅葉の向こうに冠雪した山が見えます。
雲取山でしょうか。
2012年11月28日 12:07撮影 by  Canon IXY 30S, Canon
2
11/28 12:07
紅葉の向こうに冠雪した山が見えます。
雲取山でしょうか。
大谷峠
2012年11月28日 12:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/28 12:26
大谷峠
ここを下ると大森の林道に出ます。
2012年11月28日 12:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/28 12:26
ここを下ると大森の林道に出ます。
飯森山方面
2012年11月28日 12:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/28 12:26
飯森山方面
飯盛山へ向かう尾根道
2012年11月28日 12:26撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/28 12:26
飯盛山へ向かう尾根道
飯森山山頂
2012年11月28日 12:36撮影 by  iPhone 5, Apple
2
11/28 12:36
飯森山山頂
2012年11月28日 12:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/28 12:36
樹間に反射板が見えます。
山中に何やら怪しげな。
とりあえずチェックしに行くことにします。
2012年11月28日 12:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/28 12:36
樹間に反射板が見えます。
山中に何やら怪しげな。
とりあえずチェックしに行くことにします。
反射板
もう少し進むと天童山があります。
天童山は、京北トレイルのD4です。
天童山を回って下りる方法もありますが、ここで引き返すことにして、大谷峠から下りることにします。
2012年11月28日 12:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/28 12:56
反射板
もう少し進むと天童山があります。
天童山は、京北トレイルのD4です。
天童山を回って下りる方法もありますが、ここで引き返すことにして、大谷峠から下りることにします。
麓には、このような看板があちこちにありました。
2012年11月28日 13:39撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/28 13:39
麓には、このような看板があちこちにありました。
林道で見つけた歌碑
霧か瀧 杉山守る明王に 神代なからの虹さしわたる
2012年11月28日 14:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/28 14:14
林道で見つけた歌碑
霧か瀧 杉山守る明王に 神代なからの虹さしわたる
撮影機器:

感想

京都の北山方面には、関西100名山の雲取山、皆子山、桟敷ヶ岳があります。
こちらの方面にはあまり来たことがないので、とりあえず桟敷ヶ岳から登ってみることにしました。

ナビまかせにしていると、厳しい府道に誘導され、対向車を避けるのに苦労しながら走りました。
周山街道を走った方が良かったようです。

車を停めて歩き出します。
今日は、天気予報では晴れでしたが、曇ってガスがかかっています。
こういう自然の多いところでは、朝のうちは水分が蒸発してガスになるようです。
朝の凛とした空気が気持ちいい。

道は、歩きやすい林道です。
1時間もしないうちに、六体地蔵のある薬師峠へ出ます。
ここからは、尾根歩きとなりますが、歩きやすい緩やかな登りです。
展望はほとんどありません。

桟敷ヶ岳山頂の手前で、展望が開けました。
京都市街と周辺の山並みが見えます。
この付近から雪や霧氷が少し残っていました。

城丹国境尾根は、落葉で道が分りにくくなっています。
別の尾根に入っていっても、テープがあるので進みますが、突然行き先がなくなります。
GPSで確認すると道を外れているようです。
この尾根は、夏道のはっきりしないときにはGPSで確認しながら歩いたほうが良さそうです。

国境尾根から見える北のソトバ山などの山並み。
その向こうには廃村八丁があります。
20代、ここの土蔵に泊まったことがあります。
確かすき焼きを食べたような。
冬だったのでワカンを持って行きました。当時は2000円もしなかったような・・・。
そんなことが思い出されました。

桟敷ヶ岳に連なる尾根はなだらかで歩きやすいところでした。
もう少し西へ進むと京北トレイルとなります。
京北トレイルからの縦走もできるようです。
縦走する場合は、交通の便を考えたほうがよさそうですが。
ここから見えた冠雪した雲取山も行ってみたくなります。
京北トレイルも一度来てみたい。

帰りは、温泉をチェックしてこなかったのでそのまま帰ることに。
京都市内は紅葉見物の観光客で渋滞が激しそうなので、亀岡へ出て茨木を通って帰りましたが、きれいな道が整備されていました。
朝も、こちらで来たほうが良かったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1738人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら