ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 249936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

徳岩山(大洞岩)〜百蔵山〜扇山(日没時刻を過ぎてしまう)

2012年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
15.6km
登り
1,445m
下り
1,471m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:31宮古橋8:36-8:38日露戦役記念碑-9:17大洞岩-9:43送電鉄塔横-(休憩20分)-11:30大同山-11:48百蔵山-12:20宮谷分岐-(休憩10分)-13:41大久保山-13:55扇山14:03-14:20犬目・山谷分岐-15:13山谷分岐-15:39送電鉄塔39号-16:35大田峠-16:43登山口-17:00梁川駅
天候 晴&曇一瞬雪
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:宮古橋バス停(JR中央線・猿橋駅から富士急山梨バス)
復路:JR中央線(梁川駅)
コース状況/
危険箇所等
【宮古橋BS〜大洞岩】
途中の石祠までは、踏跡明確。その後の急登は、ガイド本では、「右寄りに進んで石壁の上縁をたどって岩稜伝いで大洞岩に立つ」とあるが、左寄りに進んでしまった為、足元不安定で滑りやすそうな場所に苦労する。

【大洞岩〜東側の道路】
尾根沿いでわかりやすい。こちら側から大洞岩へ登る方が楽に登れそう。

【大同山の南西尾根】
途中で踏跡不鮮明となり、北西へ巻いて歩き、作業道らしき踏跡に乗り、途中で尾根へ取り付く。尾根に乗ってからは、歩き易い道。途中で左に巻いて、折り返して尾根に戻る箇所がある。

【百蔵山〜扇山】
特に危険箇所なし

【山谷付近〜大田峠の境界線尾根】※このコースは決してお勧めできません
後半は、濃い笹薮となり、踏跡不鮮明ながら一応踏跡あり。(逆に言うと、踏跡ではない場所に入ると、道から外れている)

【大田峠〜登山口】
特に危険箇所なし
本日のスタートは宮古橋バス停
降りたのは、私一人。
2012年12月09日 08:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 8:31
本日のスタートは宮古橋バス停
降りたのは、私一人。
バス停から少し戻り、日露戦役記念碑横の階段を登ります。
2012年12月09日 08:38撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 8:38
バス停から少し戻り、日露戦役記念碑横の階段を登ります。
階段を登り切った地点
2012年12月09日 08:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 8:39
階段を登り切った地点
途中のお墓
2012年12月09日 08:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 8:53
途中のお墓
石祠
ここから急登。
2012年12月09日 08:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 8:56
石祠
ここから急登。
頂上手前の岩場
ここ迄来れば登りやすくなる。
2012年12月09日 09:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 9:12
頂上手前の岩場
ここ迄来れば登りやすくなる。
頂上の岩が見えてきました。
2012年12月09日 09:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 9:15
頂上の岩が見えてきました。
大洞岩の山頂
2012年12月09日 09:16撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/9 9:16
大洞岩の山頂
山頂の岩からは、中々の見晴らしです。
2012年12月09日 09:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 9:17
山頂の岩からは、中々の見晴らしです。
富士山は雲隠れ
2012年12月09日 09:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 9:17
富士山は雲隠れ
葛野の集落
2012年12月09日 09:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 9:18
葛野の集落
一度道路に出ます。
2012年12月09日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 9:40
一度道路に出ます。
・・
2012年12月09日 09:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 9:41
・・
送電鉄塔(上−大66号)
2012年12月09日 09:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 9:42
送電鉄塔(上−大66号)
三差路を右へ
2012年12月09日 09:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 9:44
三差路を右へ
こちらからも入れそうですが。
2012年12月09日 09:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 9:50
こちらからも入れそうですが。
少し手前のここから入山。
2012年12月09日 09:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 9:50
少し手前のここから入山。
広くなって踏み跡はわからない道を進む。
この後、北西に巻いて尾根上を目指す。
2012年12月09日 09:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 9:53
広くなって踏み跡はわからない道を進む。
この後、北西に巻いて尾根上を目指す。
尾根上に到着。
2012年12月09日 10:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 10:19
尾根上に到着。
今季初めて見るシモバシラ
2012年12月09日 11:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/9 11:29
今季初めて見るシモバシラ
一般道に合流。
手書きで、大間山と大同山の2種あり。
2012年12月09日 11:30撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 11:30
一般道に合流。
手書きで、大間山と大同山の2種あり。
百蔵山到着。
30人程が休憩中。
2012年12月09日 11:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 11:47
百蔵山到着。
30人程が休憩中。
秀麗富嶽十二景。残念ながら本日は見えません。
2012年12月09日 11:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 11:48
秀麗富嶽十二景。残念ながら本日は見えません。
チョット芸術的な木
2012年12月09日 11:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 11:53
チョット芸術的な木
宮谷分岐
2012年12月09日 12:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 12:20
宮谷分岐
倒木をベンチ代わりにして2回目の休憩
2012年12月09日 12:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 12:43
倒木をベンチ代わりにして2回目の休憩
シモバシラがアチコチにありました。
2012年12月09日 13:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
12/9 13:02
シモバシラがアチコチにありました。
ここにも。
2012年12月09日 13:29撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 13:29
ここにも。
大久保山
テントで休憩中の方が居た。
2012年12月09日 13:41撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 13:41
大久保山
テントで休憩中の方が居た。
大久保のコル
2012年12月09日 13:47撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 13:47
大久保のコル
扇山到着。
ちょうど権現山方向からお一人到着。
2012年12月09日 13:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 13:55
扇山到着。
ちょうど権現山方向からお一人到着。
今日は、富士山は顔を出さず。
2012年12月09日 13:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 13:55
今日は、富士山は顔を出さず。
秀麗富嶽十二景のポイント
2012年12月09日 13:55撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 13:55
秀麗富嶽十二景のポイント
犬目・山谷方面分岐
2012年12月09日 14:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 14:20
犬目・山谷方面分岐
右折して鳥沢駅方面へ
2012年12月09日 14:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 14:26
右折して鳥沢駅方面へ
前回は苦労してあちらから登って来ました。
2012年12月09日 14:26撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 14:26
前回は苦労してあちらから登って来ました。
下に林道が見えてきました。
2012年12月09日 14:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 14:44
下に林道が見えてきました。
林道のゲート
2012年12月09日 15:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 15:00
林道のゲート
山谷
ここへ下りてくるつもりでいたが、林道迂回になってしまった。
2012年12月09日 15:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 15:13
山谷
ここへ下りてくるつもりでいたが、林道迂回になってしまった。
ここから境界線尾根へ
2012年12月09日 15:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 15:24
ここから境界線尾根へ
39号鉄塔
2012年12月09日 15:39撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/9 15:39
39号鉄塔
大田峠着。ここ迄来れば、後は一般道なので一安心。
2012年12月09日 16:35撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 16:35
大田峠着。ここ迄来れば、後は一般道なので一安心。
無事下山。何とかライトは使わないで済む。
2012年12月09日 16:43撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
12/9 16:43
無事下山。何とかライトは使わないで済む。
撮影機器:

感想

大月エリアの駅から近い山で未踏で残っていた百蔵山へ行って来る。

昨春、扇山から百蔵山へ縦走の予定でチャレンジしたが、往路のバリエーションルートに手こずって疲れ果て、大久保のコルから梨の木平へ下山してしまい、その後足が遠のいていた場所である。

今回は、百蔵山から扇山への縦走とし、往路に大洞岩経由のバリエーションルート、下山は時間次第で、成る可く舗装路を避け、昨春使ったバリエーションルートを使う予定で望む。

猿橋駅8:20発のバスは、少し空席を残してスタート。途中、バスの車窓から日本三大奇橋の「猿橋」が遠望できる。
宮古橋で降りたのは、私一人。県道を少し戻り、日露戦役記念碑の脇から石段を登り入山。

途中から急登になる地点で、落葉が多く踏跡がわからず、思いの外、手こずる。(ガイド本のコピーを持参しているのに、忘れたと思い込み、記憶を頼りに歩いたこともあり・・・)

大洞岩は、頂上に大きな岩があり、中々の眺望ポイントでした。九鬼山の右上に富士山が見えるのだが・・・残念ながら、本日は雲隠れ状態。

その後、北東へ下り、大同山(大間山)の南西尾根へ向かう。

ここでも、ガイド本のコピーを忘れていると思い込んでいる為、事前にルートを引いた地図とGPSナビを頼りに進む。
何とか予定の尾根に乗れれば、その後は順調に一般道との合流点大同山に到着。

百蔵山には団体も含め、30人程が休憩中。同じバスの方も居らっしゃったのだと思います。

百蔵山から扇山へ向かう途中は、何人もの方とそれ違う。付近には、結構シモバシラが多く見られました。

扇山山頂が見えたときは、無人でしたが、到着すると、ちょうど権現山からの方が到着。

下山に予定していたコースは、「入らないで」の黄テープのある方向で、前回登りで苦労した覚えがあるので、今回は鳥沢駅方面へ南下。
山と高原地図の山谷への道を行くつもりでいたが、途中林道に出てしまい、(それらしき場所に土砂が積まれていて)入口がわからず、車道歩きで、犬目方向へ進む。

今は、日の入りが一番早い時期で、心配はあったが、鳥沢駅までの長い車道歩きを嫌い、前に通った境界線尾根で梁川駅を目指す。前回3度道を間違えたので、間違えた地点は慎重に歩いたが、日の暮れないうちにと、急いだ焦りから、前回と違う場所で間違ってしまい20分程ロス。50m程下ってしまったので、そのまま下ろうかとも思ったが、藪激しく諦める。

元のルートに戻ってから、日没時刻が近づいたので、ザックの奥からライトを出しておくが、その後は順中に進み、何とか薄明の時間帯に、登山口に無事到着。

日没時刻が迫っていましたが、前に歩いているのでと、チョット無理をして道誤りと、余り精神的に良くない、終盤となってしまい、少し反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2796人

コメント

こんにちは
やたら私の足あとがあるかと思いますが、
近々大洞岩へ出かける予定でして、
ヤマレコに記録があるのはコレだけなんです
私の場合はリーダーのコース選びによって
百蔵山が絡むかはわからないのですが・・・。

冬の低山歩きは良い面がたくさんあるんですが、
日が短いのには困りますね
2013/1/24 9:33
xmizutamaxさん、初めまして。
コメント有難うございましす。

私の拙いマイナーな記録を参考にして頂き、励みになります。

大洞岩は、標高が低い割には、展望が良く、気軽に行ける展望ポイントだと思います。

コース状況に記載しておりますが、コース上の留意ポイントは、途中の石祠を過ぎた、急登の場所です。『バリエーションハイキング』に「右寄りに進んで石壁の上縁をたどって岩稜伝いで大洞岩に立つ」とあり、多分、石祠の前を通って右に進むのだと思うのですが、私は左寄りに進んでしまった為、確認できていません。

私が通った左寄りでは、滑落しそうなザレ場がありましたので、大勢で通ると、滑落者が出る危険性がありますので、右寄りに進んで、安全な場所を探して登ってくださるよう、お願いします。

是非、良き山行となることを祈念致します。
2013/1/26 0:00
ありがとうございます
昨日岩殿山〜徳岩山(大洞岩)を歩いてきましたが、
このレコは大変参考になりました。
コメントは今見たんですが、レコを見ただけでも
あの急登では右へ右へと行くように気を付けようと思ったので、
実際にそうしました。
確かに、前以てそう気を付けるようにしていないと
あそこは左へと登りたくなりますね。
昨日はぽかぽか陽気でしたが、
あの急登のところだけは日陰の北斜面で雪がしっかりと残っており、
さらに危険でした。
その分楽しかったのですが
どうもありがとうございました。
2013/1/27 8:44
xmizutamaxさん、こんにちは。
岩殿山から歩かれたのですね。
記録が参考になり、幸いです。

低山でも、北斜面には残雪があるコースもあり、侮れませんね。

これからも、お互い、安全な山歩きを楽しみましょう。
2013/1/27 14:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら