ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250259
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

思わぬ出会いで、道畦谷のバリエーション♪

2012年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
yutak25 pokopen その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
11.9km
登り
701m
下り
682m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

阪神芦屋駅、阪急芦屋川駅9:00頃〜右岸道〜道畦谷(第一)堰堤〜(中俣の)第二堰堤
〜右俣の新堰堤〜右俣遡行〜北尾根一般道出合〜荒地山〜黒岩〜(名水地帯で少し道迷い)
〜宝寿水〜(魚屋道)〜高座谷右岸の展望岩〜(高座谷の支谷道)〜ダルマ岩〜副堰堤
〜(高座谷)〜大谷茶屋〜15:00頃阪急芦屋川駅〜阪神芦屋駅
天候 風弱く、うす曇り
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きと帰り: 阪急芦屋川駅、阪神芦屋駅
 
コース状況/
危険箇所等
この日歩いた場所で道標があるのは荒地山の山頂周辺だけです。踏み跡は至る所に
ありますが。道畦谷一帯と高座谷源頭の名水(迷宮)地帯は非常に迷い易いです。

(参考)道畦谷周辺ルートの様子、景観など
 左俣やボルダー→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-65346.html
 北尾根周辺→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-66213.html
大勢のハイカーで賑わう日曜日の駅前広場 (po)
2012年12月02日 08:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/2 8:52
大勢のハイカーで賑わう日曜日の駅前広場 (po)
左へは行きません・・(po)
2012年12月02日 09:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 9:00
左へは行きません・・(po)
水量も多かったこの日の天然プール (po)
2012年12月02日 09:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/2 9:07
水量も多かったこの日の天然プール (po)
温暖な六甲の南麓では・・今が紅葉の盛り (po)
2012年12月02日 09:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/2 9:14
温暖な六甲の南麓では・・今が紅葉の盛り (po)
宝泉水が、めずらしく勢い良く・・(po)
2012年12月02日 09:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 9:50
宝泉水が、めずらしく勢い良く・・(po)
道畦谷(第一)堰堤に来ました (po)
2012年12月02日 09:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 9:54
道畦谷(第一)堰堤に来ました (po)
道畦谷の「交差点」。工事中の看板は撤去されていました。ナマズ石や北尾根一般道へは写真上方へ (po)
2012年12月02日 09:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 9:58
道畦谷の「交差点」。工事中の看板は撤去されていました。ナマズ石や北尾根一般道へは写真上方へ (po)
めずらしく誰もいない阪急芦屋川駅(y)
1
めずらしく誰もいない阪急芦屋川駅(y)
さらに進んで・・左俣や東尾根へは左の坂を (po)
2012年12月02日 10:04撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 10:04
さらに進んで・・左俣や東尾根へは左の坂を (po)
これが水車谷の水車で使われていた臼かな?(y)
1
これが水車谷の水車で使われていた臼かな?(y)
ありました、ありました・・堰堤工事の作業道が(^^ (po)
2012年12月02日 10:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 10:06
ありました、ありました・・堰堤工事の作業道が(^^ (po)
(中俣の)第二堰堤の直下に来ました (po)
2012年12月02日 10:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 10:09
(中俣の)第二堰堤の直下に来ました (po)
pokopenさんを追いかけて芦屋川右岸コースへ(y)
1
pokopenさんを追いかけて芦屋川右岸コースへ(y)
ハイペースで歩きます(y)
1
ハイペースで歩きます(y)
中俣と右俣の出合付近は、とてもいい風情です(^^♪ (po)
2012年12月02日 10:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 10:18
中俣と右俣の出合付近は、とてもいい風情です(^^♪ (po)
今年、完成したばかりの右俣堰堤。二段構造です (po)
2012年12月02日 10:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/2 10:21
今年、完成したばかりの右俣堰堤。二段構造です (po)
上段の堰堤越しに右俣を見上げます (po)
2012年12月02日 10:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 10:25
上段の堰堤越しに右俣を見上げます (po)
上段の堰堤から道畦谷を俯瞰します。街中から1時間余りで一応、山気分に浸れます (po)
2012年12月02日 10:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 10:28
上段の堰堤から道畦谷を俯瞰します。街中から1時間余りで一応、山気分に浸れます (po)
そのころ私は宝泉水(y)
1
そのころ私は宝泉水(y)
谷の向こうに・・阪神間の眺望(po)
2012年12月02日 10:33撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 10:33
谷の向こうに・・阪神間の眺望(po)
馬の背(縦走路)を見上げます。中俣もキレイに色付いていました(^^♪ (po)
2012年12月02日 10:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/2 10:38
馬の背(縦走路)を見上げます。中俣もキレイに色付いていました(^^♪ (po)
道が変わっている???と思いながら進めるとここに(y)
1
道が変わっている???と思いながら進めるとここに(y)
稜線まで右俣を詰め切れるか? yutakさんが偵察を志願されました (po)
2012年12月02日 10:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 10:53
稜線まで右俣を詰め切れるか? yutakさんが偵察を志願されました (po)
尾根まで推定標高差100m余り・・3人で行ってみることに (po)
2012年12月02日 11:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/2 11:08
尾根まで推定標高差100m余り・・3人で行ってみることに (po)
ロープやマーク、テープがありました(y)
2
ロープやマーク、テープがありました(y)
トップのyutakさん、ガンガン行ってます(^^  (po)
2012年12月02日 11:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/2 11:16
トップのyutakさん、ガンガン行ってます(^^  (po)
どうやら手応えがあったようです(^^♪ (po)
2012年12月02日 11:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 11:17
どうやら手応えがあったようです(^^♪ (po)
やがて見慣れたシダの景色に(y)
2
やがて見慣れたシダの景色に(y)
藪も大したこと無く、意外とあっけなく終わりました (po)
2012年12月02日 11:24撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/2 11:24
藪も大したこと無く、意外とあっけなく終わりました (po)
北尾根の一般登山道に出ました、この辺り、推定標高470m (po)
2012年12月02日 11:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/2 11:25
北尾根の一般登山道に出ました、この辺り、推定標高470m (po)
黒岩に到着。久しぶり〜(y)
3
黒岩に到着。久しぶり〜(y)
黒岩から高座谷源頭の名水(迷宮)地帯を眺めます (po)
2012年12月02日 11:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/2 11:47
黒岩から高座谷源頭の名水(迷宮)地帯を眺めます (po)
阪神方面の眺めです。あべのハルカスがひと際高く。トラバース道には人影も (po)
2012年12月02日 11:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/2 11:48
阪神方面の眺めです。あべのハルカスがひと際高く。トラバース道には人影も (po)
紅葉、まだまだいけます(y)
1
紅葉、まだまだいけます(y)
黒岩でランチです(y)
2
黒岩でランチです(y)
餅入りラーメン熱燗付き(y)
6
餅入りラーメン熱燗付き(y)
堰堤上で結成した3人パーティ(^^♪(黒岩で、po)
2012年12月02日 12:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
12/2 12:43
堰堤上で結成した3人パーティ(^^♪(黒岩で、po)
水割り用に宝寿水を汲みます(^^♪ (po)
2012年12月02日 13:11撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/2 13:11
水割り用に宝寿水を汲みます(^^♪ (po)
今、トリスの宝寿水割りを飲みながら書いてます♪(y)
2
今、トリスの宝寿水割りを飲みながら書いてます♪(y)
右岸の展望岩から高座谷を俯瞰します。なかなかいい色付きでした (po)
2012年12月02日 13:31撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/2 13:31
右岸の展望岩から高座谷を俯瞰します。なかなかいい色付きでした (po)
5差路を右へ下ってみます(y)
1
5差路を右へ下ってみます(y)
ダルマ岩(y)
初のイノシシ大接近(y)
5
初のイノシシ大接近(y)
バックが変わったのか新しくなったように見える案内板(y)
1
バックが変わったのか新しくなったように見える案内板(y)
帰り道にも、鮮やかな・・ (po)
2012年12月02日 14:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/2 14:58
帰り道にも、鮮やかな・・ (po)
鮮やかです(y)
お肉屋さんの揚げ立てビーフコロッケで〆、ああ楽しかった〜 (駅前商店街で、po)おいしかった〜(y)
2012年12月02日 15:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/2 15:16
お肉屋さんの揚げ立てビーフコロッケで〆、ああ楽しかった〜 (駅前商店街で、po)おいしかった〜(y)

感想

【久々の道畦谷!pokopenさんを追いかけて…】
この週末は山に行けないな〜と思っていたら
日曜の朝になって急にぽっかり予定が空き、
とはいうもののゆっくり寝てしまったおかげであまり遠くに行けない…
pokopenさんが、道畦谷の計画をされているのを知っていたので
遅くなったけど、急いで準備をして追っかけることにしました。
日曜の10時前なのに阪急芦屋川駅はめずらしく誰も居ませんでした。
芦屋川の右岸へ進むのは何年ぶりだろうか…
なまず石&道畦谷北尾根を歩いた時以来になります。
大きな岩が右手に見えたらすぐに最初の堰堤を右下に見ながら歩いた記憶が
あったのですが、堰堤の下へ下って右から巻きました。あれ?
この時点で東尾尾根は行き損なっています。
右から巻いたっけ???と思いながら進めるとピカピカに白い
できたてほやほやのダブル堰堤にあたりました。
丸太階段(多分作業路)があったので疑いも無く右巻き道から上部へ
そこでpokopenさんともう一人の方がちょうどお話中でした。
谷の上流側を見るとマークとテープが見えて、踏み跡も見えたので
先に偵察することにしました。行って確認してみるとどうやら先に続きそうな
感じだったので、3人で右俣を詰めてみようということになりました。
谷の最後なのにそんなに急登な感じもなく、あっという間に北尾根の登山道に
出ました。
荒地山を通って黒岩で昼食にします。黒岩も久しぶりです。
誰もいない黒岩で3人でランチにします。
今日は熱燗とラーメン、
景色もいいし、話もはずんで楽しいランチタイムになりました。
堰堤で出会った人はプロペラ岩から下るということでここでお別れ
になります。我々は黒岩からそのまま下る道を歩きました。
下りきると案内板があって矢印の向いていない右手の道へ進んでいきます。
最初を左へ次を右へ進むと宝寿水にでました。
また同じように歩いてたどり着けるかは?ですが、
歩いたことの無い道と知っている道がつながってなんだかいい気分です♪
いったん銀座コースに出て折り返し、展望岩からアカシヤ尾根を歩きます。
すぐの分岐を右へ下ります。これも初めてです。ダルマ岩を見て下ると
知っている道に出ました。ん〜つながったぞ^^
高座谷を下って最後から二つ目の堰堤でザックを置いて休憩していると
イノシシの親子が現れました。目の前まで接近してきたので、
ちょっと緊張しましたが襲うような感じもなくすぐに離れていきました。
ウリ坊がかわいかったです。大谷茶屋の前で休憩をして、川沿いの紅葉を
見ながら下りました。気になっていた駅前のコロッケも食べれて満足!
初めての道を沢山歩けて荒地山エリアをのんびり楽しめました。
pokopenさん、ありがとうございました。



今年も早や師走、ここへ来て、暦を上回って季節の歩みが進んでいるようです。
まだ寒かった早春に道畦谷を訪れた時以来、気になっている右俣の堰堤工事です
が、もし作業道が残ってれば、右俣の上部近くまで容易にアクセス出来るだろう
と、とりあえず偵察に出かけてみることにしました。ところが、堰堤上でまさか、
まさかの出会いによって、偵察どころか一気呵成に尾根筋まで遡行することにな
りました。道畦谷の迷い易さが幸いして?とても楽しい一日になりました(^^♪

9ヶ月ぶりに歩いた芦屋川右岸道・・・温暖な六甲南麓の紅葉はちょうど見頃の
風情でした。堰堤工事の気配が無くなり、いつもの静かな佇まいに戻っていた道
畦谷。常緑樹が多いですが、それなりに冬枯れも進んでいました。
第一堰堤奥の「交差点」に並んでいた工事看板も撤去され、気持ち良く中俣の第
二堰堤前まで直進すると、右の斜面には期待通り?作業道が残されていました。
難無く右俣新堰堤の上に立つことが出来、初めての場所から谷の様子を眺めてい
ると、単独のハイカーさんが現れ、道を尋ねられました。左俣東尾根に行くつも
りが右俣に来られたようです。
二人で東尾根の岩場を見上げながら話をしていると、なんとyutak25さんが上が
って来られました。びっくりして話を聞くと、東尾根のつもりがこの場所へ来て
しまったとのこと。堰堤上には、偶然が重なった3人が右俣の上部を見上げなが
ら佇むことに・・・。
この日は下見だけのつもりで、尾根まで詰めてみる気は更々ありませんでしたが、
yutakさんが上部の偵察に行かれ、進めそうだとのこと・・。そこは狭い道畦谷、
途中で進退きわまれば、引き返せば良いだけ・・と、二人もyutakさんの後をつ
いて行きます。
実際に歩いた右俣は、北尾根方面からも工事関係者の出入りがあったのか、まだ
目新しいテープ有り、丈夫なトラロープ有りで、明らかに最近整備された様子で
した。たいそうに思っていた遡行は、あっけなく終わってしまい、眺めの良い黒
岩まで行ってお昼を一緒にしました。出会ったハイカーさん(uechicchiさん)と
は黒岩で別れ、宝寿水に立ち寄って高座谷を下りました。
堰堤上での思わぬ出会いから、道畦谷の引き出しに新たなルートが加わった楽しい
ショートハイクでした。yutak25さん、uechicchiさん、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1999人

コメント

uechicchi
今回は途中からご一緒させて頂きましてありがとうございました。
道に迷い一人だったら間違いなく引き返している所でした。
また、荒地山でお会いするのを楽しみにしています。
ではでは。
2012/12/4 9:53
こちらこそ、ありがとうございました。
uechicchiさん、こんにちわ。

こちらこそ、ありがとうございました
黒岩までの短い間でしたが、おかげさまで楽しく歩くことが出来ました。
寒い冬場は、荒地山周辺に出没することも多くなると思います
またお会い出来ればいいですね

お酒に対する思い入れやこだわり、とても感心しました
ヤマレコには、酒豪と思しき方々がたくさんいらっしゃいますヨ(笑)
2012/12/4 14:17
uechicchiさん
こんばんは

ヤマレコに登録されたんですね。
ブログを拝見しました
この日の帰りは十三で だったんですね
私も帰りに近所の立ち飲み屋さんで
してから家に帰りました
また、荒地山(黒岩)でお会いするのを楽しみにして
います。ありがとうございました
2012/12/4 21:32
こんばんは
pokopenさん、yutak25さん、道畦谷右俣界隈の貴重な記録ありがとうございました

道畦谷には昨年、左俣東尾根を登り、続けて本・右俣等々馬の背へのいろんなルートを探索するつもりでいたのですが、工事以来足が遠のいていました。拝見するに、なかなか探索しがいがありそうです。あの界隈は阪神間の展望が抜群でとても好きです。それにしても新堰堤、人の顔に見えておかしいですね

yutak25さん

10枚目の写真の石垣、おっしゃる通り水車臼を利用したものだと思います 昔にそう教えられた記憶があります。
2012/12/4 21:57
お久しぶりです。
jurakusuiさん、こんばんわ

>工事以来足が遠のいて・・・
同感です。3月に行って以来、工事が終わるのを待ち望んでいました。
作業道が残ったので、アプローチがずい分楽になっていましたヨ
六甲が堰堤だらけになってしまうのはもちろんイヤですが、作業道
(=工事の副産物)は、一般ハイカーにとって便利な側面もありますね。

>阪神間の展望が抜群で・・・
仰るとおり、掬星台にも負けないくらいの眺望の良さだと思います
あの辺りは、大阪市内からでも1時間余りで取り付けるので、とても
貴重な山域ですね
2012/12/4 22:55
水車臼
jurakusuiさん、こんばんは

あの臼の壁!やっぱりそうでしたか
私も春先に柿谷から水車谷へ下っている時に出会った
すごい六甲に詳しい方から教えていただきました。
山の名前をなんて読む?って話でも盛り上がりましたよ
2012/12/4 23:18
yutakさん、pokopenさん、こんばんは〜
16日にこの界隈歩く予定であります

久々の六甲・・・
山から見下ろす大都会の景色・・・
楽しみです

レコ見てイメージが膨らみました
2012/12/6 23:01
荒地山近辺
utaotoさん、こんばんわ

おっと 六甲で忘年登山ですね
酒豪のそろい踏みでスゴイことになりそうですね

荒地山周辺なら 黒岩からの眺望と六甲のおいしい水「宝寿水」を
オススメします
2012/12/7 17:36
来週は六甲ですか
utaotoさん、こんにちは

六甲は昨年の忘年登山以来になるんですかね。
あれから1年
あっという間ですね

今年は暴れん坊のイノシシの話を
あまり聞かないのですが、気をつけてくださいね。

久々の六甲
晴れるといいですね
2012/12/8 8:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら