記録ID: 2504100
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
信州・燕岳〜美しい山容と美味しい焼肉!(中房温泉よりピストン)
2020年08月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:45
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,510m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:44
距離 11.7km
登り 1,501m
下り 1,510m
12:30
ゴール地点
北アルプス入門のお山らしく、たくさんのハイカーで賑わってました。
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼安曇野市営第二駐車場 無料。40台。登山者専用(看板ありました)。トイレなし。路面は砂利。マップコード:158 480 426*87。登山口に一番近いのは「安曇野市営第一駐車場」ですが、さほど離れてません。 ▼利用状況🚗 出発した午前4時で満車。下山した午後12時半で半分くらい空いてました。ほとんどが前日入山組のクルマだったみたいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠〜 なし。北アルプス三大急登のひとつに数えられてますが、よく整備されいてとても歩きやすかったです。 〜コース状況🥾〜 ▼登山口〜富士見ベンチ 樹林帯。緩急ありますが、急坂を九十九折に登っていきます。とてもよく整備されているので段差が大きい場所は少ないです。途中、第一、第二、第三ベンチと呼ばれる休憩箇所があります。第一ベンチには水場がありました。 ▼富士見ベンチ〜合戦小屋 富士見ベンチからは「富士山」を見ることができます。少しずつ展望が開ける箇所が出てきます。合戦小屋にはベンチや椅子がたくさん。日除けのテントまであり、たくさんの方が休憩できる場所になってます。 ▼合戦小屋〜燕山荘 展望が良くなります。途中にある合戦沢の頭にもベンチが整備されてて、燕山荘が見えてきます。途中、クサリがある箇所がありますが、足場がシッカリしているので登りやすいです。 ▼燕山荘〜燕岳山頂 展望の良い稜線コース。登山道脇の砂地に点在する「コマクサ」がとても可愛らしいです。「イルカ岩」「メガネ岩」などの奇岩も楽しめます。燕岳山頂はとても狭いので、譲り合って写真を撮りましょう。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨〜 ▼中房温泉 湯原の湯 燕岳登山口側にある日帰り入浴施設。単純硫黄泉の源泉掛け流し。浴槽内が「藻(苔)」でヌルヌルしてました…。大人@800円。露天2。シャンプー、ボディーソープ、ドライヤー、無料ロッカーあり。中で食事もできるみたいです。 TEL: 0263-77-1488 〜食事処🍽〜 ▼かつ亭 松本市内のとんかつ屋さん。ぶ厚くて程よい硬さのローストンカツが美味!ご飯1杯お代わり無料で、コスパが高くて最高ですw 地元の方に人気があるらしく、地元ナンバーのクルマがひっきりなしに出入りして持ち帰りサービスを利用してました。 TEL: 0263-86-7500 |
写真
テン泊装備を日帰りに換装して出発!日帰りなので少し早めの午前4時にクライムオン!登山口に椅子やテーブル・大きなトイレがあるのはありがたいです。登山届けは「コンパス」「長野県」の両方に提出済み。
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
雨具上下
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
日焼け止め
虫除けネット
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
常備薬
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
感想
8月第三週の土曜日、長野県にある「燕岳(標高2,763 m)」に登りました。「燕岳」は表銀座縦走コースの出発地点でもあり、また、北アルプスデビューにも人気の山です。
当初テン泊登山で準備を進めていましたが、急遽、日帰り登山へ変更しました。
理由は「てんくら」B判定&風速15m近い風がある予報が出てて、稜線上にある燕山荘のテン場への影響が懸念されたため。
また、風速1mごとに体感温度は-1℃になるので、装備不足も不安材料の一つでした。
なかなかテン泊予約も取れない人気のお山だったのですが、泣く泣く予約をキャンセルさせていただきました…(;ω;)
とはいえ、テント泊用の食材は持ってきているので、足の早い食材は、燕山荘の休憩スペースをお借りして調理して、美味しくいただきました♪
日帰り登山で「サイコロステーキ」を食ベる贅沢!「ジュージュー」と肉の焼ける音と香ばしい焼肉の匂いで、ちょっと目立ってしまいましたw
山行中、とてもたくさんのハイカーとすれ違いました。コロナの影響なのか、道を譲ってこちらが挨拶しても、返事をいただけないケース多々あり、ちょっと寂しかったですネ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する