ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2505234
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

【日本三百名山】奥茶臼山 時間がかかる理由がわかりました

2020年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
15.3km
登り
1,157m
下り
1,145m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:15
合計
8:55
5:10
42
5:54
5:54
49
6:43
6:44
42
7:26
7:32
73
8:46
8:46
88
10:14
10:18
71
11:29
11:29
66
12:35
12:38
31
13:08
13:08
35
13:43
13:44
23
14:06
14:06
0
14:06
ゴール地点
天候
てんくら登山指数は午前6時がC。午前9時がB。12時と15時はA。
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
しらびそ峠の駐車スペースは10台分くらい
遠山郷の交通情報はこちらでご確認ください
http://tohyamago.com

現地ではレンタカーで移動しました
ジャパンレンタカー飯田店
8月13日 23:00〜8月15日 18:00
トヨタルーミー 12,000円

帰りは高速バス 4,600円
伊賀良-バスタ新宿 16:16/20:15のところ、渋滞で1時間以上の遅れ

前泊は矢筈公園キャンプ場(無料)
駐車場にクルマを駐めて川を渡ったサイトでテントを張るのが本来の使い方だと思うのですが、多くのクルマは川の手前の広大な駐車スペースにテントを張って、オートキャンプ的に楽しんでいます。管理人がいないので特に問題ないらしい。駐車スペースの隅に駐めて車中泊しました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は標高2100m〜2250m間をゆるやかにアップダウンしていて体力的には楽なのですが、楽ではないのが倒木の通過。特に岩本山〜山頂間がひどく、体力を消耗します。また、踏み跡が薄いところがあって、GPSで確認しながら進みました。それでも2回ほどロストしてそれぞれ5分くらい迷走。要注意です。
その他周辺情報 前日に引き続き、ほっ湯アップル (500円)
http://hot-apple.net
朝のしらびそ峠
夜明け前に何人ものカメラマンがいました
2020年08月15日 05:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
8/15 5:01
朝のしらびそ峠
夜明け前に何人ものカメラマンがいました
南アルプスを撮っているらしい
2020年08月15日 05:07撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
8/15 5:07
南アルプスを撮っているらしい
駐車場のすぐ近くに登山口
2020年08月15日 05:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 5:09
駐車場のすぐ近くに登山口
奥茶臼山まで4.5時間で歩くのはかなりキツい
2020年08月15日 05:09撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/15 5:09
奥茶臼山まで4.5時間で歩くのはかなりキツい
ツリガネニンジンかな
2020年08月15日 05:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
8/15 5:10
ツリガネニンジンかな
いきなり笹ヤブ?
2020年08月15日 05:11撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/15 5:11
いきなり笹ヤブ?
きちんと刈られてました
2020年08月15日 05:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/15 5:21
きちんと刈られてました
前日登った池口岳(右)
2020年08月15日 05:14撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/15 5:14
前日登った池口岳(右)
太陽が出てきた
2020年08月15日 05:36撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/15 5:36
太陽が出てきた
太陽がシラビソ林を照らす
2020年08月15日 05:47撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/15 5:47
太陽がシラビソ林を照らす
この山は、かなり長い区間シラビソの芳香がします
2020年08月15日 05:53撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
8/15 5:53
この山は、かなり長い区間シラビソの芳香がします
尾高山まで倒木は処理されている
2020年08月15日 06:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 6:19
尾高山まで倒木は処理されている
尾高山まではハイキングコースです
2020年08月15日 06:39撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/15 6:39
尾高山まではハイキングコースです
下山のときに何組ものハイカーとすれ違いました
2020年08月15日 06:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/15 6:40
下山のときに何組ものハイカーとすれ違いました
奥茶臼山まで行ったのは、この日おそらく3人です
2020年08月15日 06:46撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 6:46
奥茶臼山まで行ったのは、この日おそらく3人です
尾高山から先あまりアップダウンがなく、倒木さえなければ快適に歩ける登山道といえそうです
2020年08月15日 07:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/15 7:21
尾高山から先あまりアップダウンがなく、倒木さえなければ快適に歩ける登山道といえそうです
ピンクテープが頼りだったりする
2020年08月15日 07:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 7:23
ピンクテープが頼りだったりする
倒木の下をくぐり抜けたり、跨いで乗り越えたり
2020年08月15日 07:24撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 7:24
倒木の下をくぐり抜けたり、跨いで乗り越えたり
奥尾高山付近踏み跡が薄いところがあって、往きに5分ほど迷走
2020年08月15日 07:26撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/15 7:26
奥尾高山付近踏み跡が薄いところがあって、往きに5分ほど迷走
処理されてる倒木もあるけど、切口から判断して相当前の実施
2020年08月15日 07:40撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
8/15 7:40
処理されてる倒木もあるけど、切口から判断して相当前の実施
倒木すごいなぁと思ったけど、岩本山から先よりはこれでもましなほうだった
2020年08月15日 08:22撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
8/15 8:22
倒木すごいなぁと思ったけど、岩本山から先よりはこれでもましなほうだった
岩本山から先の倒木はホントすごい
2020年08月15日 08:43撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/15 8:43
岩本山から先の倒木はホントすごい
ピンクテープがあるので、これでも登山道です
2020年08月15日 08:54撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
8/15 8:54
ピンクテープがあるので、これでも登山道です
青テープもあって、結構有用
2020年08月15日 09:15撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/15 9:15
青テープもあって、結構有用
このあたりも踏み跡が薄い
2020年08月15日 09:19撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/15 9:19
このあたりも踏み跡が薄い
山頂付近に咲いていたアキノキリンソウ
2020年08月15日 10:01撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
8/15 10:01
山頂付近に咲いていたアキノキリンソウ
このあたりでしか見ませんでした
2020年08月15日 10:02撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
8/15 10:02
このあたりでしか見ませんでした
ようやく着いた山頂
南アルプスなので眺望なし
少し歩くと眺望がよいらしいけれど、帰りのバスのことを考えてパス
2020年08月15日 10:13撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
8/15 10:13
ようやく着いた山頂
南アルプスなので眺望なし
少し歩くと眺望がよいらしいけれど、帰りのバスのことを考えてパス
でも戻る途中で展望の開けたところを発見
左の少し低く見えるのが悪沢岳
中央のどっしりとした山は荒川岳です
2020年08月15日 10:21撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
8/15 10:21
でも戻る途中で展望の開けたところを発見
左の少し低く見えるのが悪沢岳
中央のどっしりとした山は荒川岳です
兜のような塩見岳
中央左は農鳥岳
左の樹林に隠れているのは間ノ岳
2020年08月15日 10:23撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
8/15 10:23
兜のような塩見岳
中央左は農鳥岳
左の樹林に隠れているのは間ノ岳
岩本山まで戻れば倒木が少しましになる
2020年08月15日 11:27撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
8/15 11:27
岩本山まで戻れば倒木が少しましになる
尾高山まで来るとほっとします
2020年08月15日 13:10撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
8/15 13:10
尾高山まで来るとほっとします
下山
2020年08月15日 14:04撮影 by  PENTAX KP , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
8/15 14:04
下山

感想

三百名山を目指すまでは聞いたことがなかった山。調べてみると、長野県飯田市のしらびそ峠から登るのが一般的らしい。しらびそ峠の標高が1814mで奥茶臼山が2474mだから、標高差は660mしかない。しかしここは南アルプス。しかも、百でも二百でもない三百名山。楽に登らせてくれるわけないと気を引き締めよう。

前日池口岳に登り(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2501669.html)無料の矢筈公園キャンプ場泊。本当はしらびそ高原山岳オートキャンプ場が登山口に近くて便利なんだけど、1サイト4,400円もするし、オートキャンプを楽しもうというわけでもないので。

夜明け前にしらびそ峠に着くと、意外にも4台くらい駐車車両があります。ここは南アルプスの見晴らしがよく、日の出を撮影に来ているらしい。

この登山道、尾高山まではハイキングコースになっていて整備状況は良好。倒木もほとんどありません。

でも、尾高山を過ぎると倒木がぼちぼち現れた始め、跨いで乗り越えたりくぐったりして進みます。

なんだこんなものか、想定内だと思っていると、岩本山を過ぎてからの倒木祭りに圧倒されます。これではコースタイムの通り進むのは困難。ここを登るような人はベテランばかりだろうに所要時間がかかってる記録が多い理由がわかりました。ここを歩くベース「速い」で歩ける人は、相当速い人でしょうね。

踏み跡は概ねあるのですが一部薄いところがあって、GPSで確認しながら進みました。それでも、往きの裏尾高山の先と下りの山頂-岩本山で5分くらい迷走。その付近、どこでも歩ける感じでロストしやすいのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2699人

コメント

すれ違いましたか?
parsleycandyさん
初めまして、こんばんは。
もしかしてすれ違いましたか?
それにしてもひどい倒木でしたね。
記憶に残る山でしたが。
翌日、池口岳の記録を参考にさせて頂きました。_(._.)_
2020/8/20 1:57
すれ違いましたね!
shibawannkoさん、こんばんは
尾高山付近ですれ違ってますね!
熊伏山とダブルとはすごい😮おつかれさまでした🙂
2020/8/20 5:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら