ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2506376
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

真教寺尾根から赤岳

2020年08月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
12.5km
登り
1,454m
下り
1,448m

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
0:43
合計
10:14
4:13
4:13
53
5:09
5:09
5
5:14
5:14
71
6:25
6:27
17
6:44
6:44
156
9:20
9:25
3
9:28
9:29
3
9:32
9:43
2
9:45
9:47
3
9:50
9:50
6
9:56
10:16
117
12:13
12:13
12
12:25
12:25
59
13:24
13:24
4
14:04
14:04
8
14:12
14:13
5
14:18
ゴール地点
天候 晴れのち曇りのち雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たかね荘駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
たかね荘から登山道に入る所に登山ポストあり。
危険箇所等 真教寺尾根
駐車場〜羽衣池:階段などあり整備されており歩きやすい。
羽衣池〜牛首山:整備されており歩きやすいが、登山道に笹が出ているため降雨降雪後や朝露などがあると、下衣は濡れることになる。もうビショビショ。
牛首山〜赤岳:赤岳に近づくにつれコースの難易度は上がり【D】となる。急登で鎖や梯子などがある。
【】内は山梨 山のグレーディング A〜EまでありEが最も難しい。
ちなみに【D】は…厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴ・くさり場、藪漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所がある。手を使う急な登下降がある。ハシゴ・くさり場や案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険箇所が多い。
1)http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/shintyaku/grading.html
日の出タイム。予報より良い天気になるかな?
2020年08月13日 04:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 4:45
日の出タイム。予報より良い天気になるかな?
清里のスキー場…何て名前か忘れた。下山時は人がたくさんいた。
2020年08月13日 05:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:07
清里のスキー場…何て名前か忘れた。下山時は人がたくさんいた。
賽の河原。予報以上の天気にテンション上がりますが、暑いのは嫌。沢に連れってって下さいとyakan-maさんに懇願します。

y:来年は、沢登りで再会ですかね♪
2020年08月14日 05:12撮影 by  ILCE-7R, SONY
8/14 5:12
賽の河原。予報以上の天気にテンション上がりますが、暑いのは嫌。沢に連れってって下さいとyakan-maさんに懇願します。

y:来年は、沢登りで再会ですかね♪
富士山が見えルゥ〜

y:大きく見える富士山、やっぱり感動でした!
2020年08月14日 05:27撮影 by  ILCE-7R, SONY
8/14 5:27
富士山が見えルゥ〜

y:大きく見える富士山、やっぱり感動でした!
左は金峰山方面からの富士山。そして右は南アルプス。
2020年08月14日 06:00撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
8/14 6:00
左は金峰山方面からの富士山。そして右は南アルプス。
牛首山に到着。
2020年08月13日 06:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:25
牛首山に到着。
まだまだ遠いな赤岳は。

y:ここからのなだらか歩きが、何気に長かったかな。
2020年08月14日 07:03撮影 by  ILCE-7R, SONY
8/14 7:03
まだまだ遠いな赤岳は。

y:ここからのなだらか歩きが、何気に長かったかな。
天狗尾根の大天狗と小天狗。稜線の中央が大天狗でそのちょっと上の尖っているのが小天狗。

y:あの岩は、巻いてのぼるんでしょうか?今さら疑問^^;
2020年08月14日 07:37撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
8/14 7:37
天狗尾根の大天狗と小天狗。稜線の中央が大天狗でそのちょっと上の尖っているのが小天狗。

y:あの岩は、巻いてのぼるんでしょうか?今さら疑問^^;
扇山…前回来た時はまったく気づかず…注意障害か?
2020年08月13日 06:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:43
扇山…前回来た時はまったく気づかず…注意障害か?
何て花ですか?

y:調べました!ウメバチソウのようです。
2020年08月13日 08:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:14
何て花ですか?

y:調べました!ウメバチソウのようです。
岩場鎖場が好きだというYakan-maさん。鎖を使わないで登ってみて下さいと理由を述べて提案。鎖の近くでつかみそうでつかまない感じ…努力しています。
2020年08月13日 08:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:43
岩場鎖場が好きだというYakan-maさん。鎖を使わないで登ってみて下さいと理由を述べて提案。鎖の近くでつかみそうでつかまない感じ…努力しています。
鎖を使わなくても大丈夫とわかったようで、登りやすいルートを探して登っています。

y:基本、与えられた課題はクリアしたい性格(笑)でも時々、触った気がしますよ^^;
2020年08月13日 08:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:45
鎖を使わなくても大丈夫とわかったようで、登りやすいルートを探して登っています。

y:基本、与えられた課題はクリアしたい性格(笑)でも時々、触った気がしますよ^^;
y:調べたけど、似たのがいくつかあって、分からん^^;
2020年08月13日 08:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:46
y:調べたけど、似たのがいくつかあって、分からん^^;
どこに手をかけようか?慌てず行きましょう。
2020年08月13日 08:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:56
どこに手をかけようか?慌てず行きましょう。
登ってきた景色を振り返る。だがしかしっ‼真っ白‼

y:高度感を感じなくて良かったかも?でも、やっぱり晴れてて欲しかったな!
2020年08月13日 08:59撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:59
登ってきた景色を振り返る。だがしかしっ‼真っ白‼

y:高度感を感じなくて良かったかも?でも、やっぱり晴れてて欲しかったな!
2020年08月14日 09:01撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
8/14 9:01
2020年08月14日 09:03撮影 by  ILCE-7R, SONY
1
8/14 9:03
真教寺尾根10/10に到着。

y:かなりの達成感!!
2020年08月13日 09:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:18
真教寺尾根10/10に到着。

y:かなりの達成感!!
頂上への稜線。ガスっているので高度感がないから、ビビらない。まぁ、ワタシ、ビビらないので😁

y:ワタシも、ビビらないので😁
2020年08月13日 09:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:28
頂上への稜線。ガスっているので高度感がないから、ビビらない。まぁ、ワタシ、ビビらないので😁

y:ワタシも、ビビらないので😁
到着。頂上のサインが倒れてルゥ〜 
2020年08月13日 09:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:38
到着。頂上のサインが倒れてルゥ〜 
頂上に着きました。人が結構多いです。

y:長野側からが、やっぱり多いんですね〜
1
頂上に着きました。人が結構多いです。

y:長野側からが、やっぱり多いんですね〜
何だっけこれ?

y:ギンリョウソウでーす。
2020年08月13日 11:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:45
何だっけこれ?

y:ギンリョウソウでーす。

感想

2017年に山で知り合ったyakan-maさんと久々の山行です。去年計画していた針ノ木から七倉までの縦走を今年行こうと目論んでいましたが、COVIDー19の影響で針ノ木雪渓は通行止め、その他のルートも通行止め…諦めました。じゃあ、代替えコースで燕岳〜大天井岳〜常念岳にしようと計画していたら天気が怪しい…ならば日帰りで会津駒ヶ岳は?これまた天気が怪しく、最終的に降雨がなさそうな八ヶ岳が良いかなと思い提案して、コースを決めました。コロナ禍ですから、人が少なめなところがいいでしょと思うと、南八ヶ岳の中でも南部か山梨県側になります。その二つを併せ持つのが、真教寺尾根から赤岳、権現岳への縦走。これしかないなと思う私、yakan-maさんの反応は?OK頂きましたー!ってことで、天女山に一台車をデポして、たかね荘から登ることになりました。ペースは比較的のんびりで、休憩を挟みながら、お喋りもしながら登りました。賽の河原で赤岳が見えて、少々遠いなと思いました。その後もダラダラと登ります。良かった天気が、徐々にガスに阻まれます。気がつけばガスの中だったんですが、暑さを凌げてまぁ良かったかなとも思いましたが、景色が見えないのは残念でなりません。カーテンを開けるかのように景色が広がってくれれば良いんですが、そうはいかないでしょう。岩場、鎖場が上部で多い真教寺尾根。それらが好物だというyakan-maさんに私は「鎖を使わないでください」と言われ「えー、マジすか?」みたいな返事でしたけど、大丈夫でした。降りのときにちょっとだけ私も鎖を使ってみましたが、手が痛い(←貧弱!)のでやめました。真教寺尾根を終え、頂上への稜線になると人が増え、頂上には多くの人が停滞していたので、手早く写真を撮って先を急ぎます。しかし、ガスと風でキレットへ行っても大丈夫かを、真教寺尾根とキレットとの分岐で会議を開き悩んだ挙句、キレットは諦めて真教寺尾根をピストン。途中まで降ってきて県界尾根でも…ま、確かに…時すでに遅しでした。賽の河原に着く頃には雨が降ってきて、キレット行かなくて良かったね〜と話していました。ここ数年夏の暑さが尋常ではないので、暑さを忘れる山行がしたいですね。

久しぶりの再会山行。
去年も目論んだ針の木周辺は、今年も断念。残念!
天候不順で二転三転し、燕〜常念の縦走→会津駒ケ岳→赤岳・真教寺尾根で最終決定。行く山からコースまで、すべてお任せしてしまい、スミマセンでした^^;
でも、おかげで、自分では選ばないであろうコースを歩けて、嬉しかったです♪
ワタシ、自分に甘い人間なので…笑
途中から見えた赤岳。遠い赤岳。壁のような赤岳。
こんな所、登りきれるの?状態でしたが、ペースをゆっくり合わせてもらい、多めの休憩とおしゃべりにクレームも出さないテツローさんにお世話になりながら、なんだかんだで登りきった真教寺尾根。
途中の鎖場では課題も与えられ、いい気分転換?にもなりました!
10/10の看板を見た時には、達成感が半端なかったです。ヘロヘロでしたが(笑)
ここからの山頂までが、何気に長く感じた^^;
真教寺尾根分岐まで戻って、お昼。
ここから先、予定コースへ進むか、尾根ピストンで戻るか、私が決めることに。
悩んだ挙句、ピストンで戻ることを選択。
キレットへ向かえなかったのは残念でしたが、あの吹き上げる風とガスの中、ハシゴや鎖が連続するであろう場所に、2人ともが初めてで向かうにはリスクが大きいと判断させてもらいました。また来ればいいだけ。自分の判断は正しかったと、今でも思ってます。そして、文句なく、私の判断を支持していただいたテツローさんに感謝です。
でも、県界尾根に分岐で気づかなかったのは、もったいなかったですね^^;
私は赤岳2度目でしたが、晴れた事は一度も無く。
きっと、またおいで!と言うことなんでしょう!と思ってマス。
さて、暑さを忘れる山行がしたいと言うテツローさん。
沢装備、揃えてください!来年の再会は、暑さを忘れる山行かもしれませんよ!
今回も、楽しい山歩きを、ありがとうございました!
また次回も、よろしくお願いします♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら