灼熱の甲府盆地です…。(笹子トンネルを超えると眺めは良いんですけれどね)
0
8/16 8:11
灼熱の甲府盆地です…。(笹子トンネルを超えると眺めは良いんですけれどね)
灼熱の塩山駅です…。容赦ない太陽光線で、人が溶けて消え去ったように思える暑さ
0
8/16 8:14
灼熱の塩山駅です…。容赦ない太陽光線で、人が溶けて消え去ったように思える暑さ
今日行く山はまだ見えていません
0
8/16 8:14
今日行く山はまだ見えていません
暑そう
0
8/16 8:19
暑そう
熱波も物ともせず鎮座している武田信玄公の像と甘草屋敷。塩山に来るのは3回めくらいですが、未だに屋敷は見ていないです(重要文化財)。あと菩提寺の恵林寺も行ったことがない。
0
8/16 8:24
熱波も物ともせず鎮座している武田信玄公の像と甘草屋敷。塩山に来るのは3回めくらいですが、未だに屋敷は見ていないです(重要文化財)。あと菩提寺の恵林寺も行ったことがない。
柳平行きバスです。路線バスの車両かと思っていましたが、違いました。そういえば、このロータリー画面している道こそが青梅街道なんですね。古い町の中心はもう少し駅から離れているかと思っていました。
0
8/16 8:24
柳平行きバスです。路線バスの車両かと思っていましたが、違いました。そういえば、このロータリー画面している道こそが青梅街道なんですね。古い町の中心はもう少し駅から離れているかと思っていました。
どこもぶどうが実っています。しかし、甲府盆地の端の方でなぜ信玄公ゆかりの場所が多いのか…という気にもなりました。金山のためによく通っていたんでしょうか。
あと、この先から柳平までの道はなかなかのワインディングで、1車線のところも多く、なかなか大変でした。
0
8/16 8:45
どこもぶどうが実っています。しかし、甲府盆地の端の方でなぜ信玄公ゆかりの場所が多いのか…という気にもなりました。金山のためによく通っていたんでしょうか。
あと、この先から柳平までの道はなかなかのワインディングで、1車線のところも多く、なかなか大変でした。
五丈岩が見えてきました。運転手さんは「取れたか?」と聞いてくる優しい方でした。あと、コロナ対策で窓が開けられていましたが、1年ぶりの森の空気に心が踊りました。
0
8/16 9:35
五丈岩が見えてきました。運転手さんは「取れたか?」と聞いてくる優しい方でした。あと、コロナ対策で窓が開けられていましたが、1年ぶりの森の空気に心が踊りました。
大弛峠に着きました。涼しいですが日差しは相変わらず強烈です。想像以上に人がいました。
そういえば、アコウの土場にも車がありました。渓流釣りでしょうか。いつかは水晶峠〜御室小屋〜金峰山という正統派ルートを歩いてみたいものです。
0
8/16 9:50
大弛峠に着きました。涼しいですが日差しは相変わらず強烈です。想像以上に人がいました。
そういえば、アコウの土場にも車がありました。渓流釣りでしょうか。いつかは水晶峠〜御室小屋〜金峰山という正統派ルートを歩いてみたいものです。
南ア方向。丁度いいところが雲に隠れている…。
1
8/16 9:56
南ア方向。丁度いいところが雲に隠れている…。
帰りに来たいですね(無理だった)。ここは車道が通じているので、メニューも豊富そうだし、お客さんも多そうです。
0
8/16 10:06
帰りに来たいですね(無理だった)。ここは車道が通じているので、メニューも豊富そうだし、お客さんも多そうです。
沢。久々に沢を見た。
0
8/16 10:06
沢。久々に沢を見た。
長野県側にまで車がたくさん止まっています。
0
8/16 10:06
長野県側にまで車がたくさん止まっています。
川上牧丘林道です。しかしなんでこれを作ろうとしたんでしょうか。確かに昔は森林鉄道もあったと聞くので、林道としてはふさわしい場所なのかもしれませんが。あと、作ったのは自衛隊という話が記憶にあるのですが、本当か?
0
8/16 10:06
川上牧丘林道です。しかしなんでこれを作ろうとしたんでしょうか。確かに昔は森林鉄道もあったと聞くので、林道としてはふさわしい場所なのかもしれませんが。あと、作ったのは自衛隊という話が記憶にあるのですが、本当か?
さて、登ります。
0
8/16 10:07
さて、登ります。
登山届のポスト
0
8/16 10:07
登山届のポスト
久々の針葉樹林帯です。
0
8/16 10:09
久々の針葉樹林帯です。
最初は心躍っていましたが、しかし暑さには勝てず。フラフラ歩いていきます。
0
8/16 10:15
最初は心躍っていましたが、しかし暑さには勝てず。フラフラ歩いていきます。
倒木地帯
0
8/16 10:22
倒木地帯
隙間から南アが見えます。今年は入山は厳しそうで…。
0
8/16 10:22
隙間から南アが見えます。今年は入山は厳しそうで…。
コバイケイソウ。鹿が食べないやつ。
0
8/16 10:32
コバイケイソウ。鹿が食べないやつ。
0
8/16 10:32
若い木々が伸びてきています。日本企業とグローバル企業。
1
8/16 10:32
若い木々が伸びてきています。日本企業とグローバル企業。
振り返ると少し灰色がかった雲が見えます。落雷にならないとよいですが…(ならなかった)。
0
8/16 10:33
振り返ると少し灰色がかった雲が見えます。落雷にならないとよいですが…(ならなかった)。
暑さにひいこらいいながらやっと朝日峠。大きなケルンがお出迎え。
0
8/16 10:39
暑さにひいこらいいながらやっと朝日峠。大きなケルンがお出迎え。
御坂山塊の方です。御坂山塊は、別の山から見るたび、知名度の割に標高が高く見えるなあとよく思います(そしてそれ以上に高く背後に構える富士山)。
0
8/16 11:09
御坂山塊の方です。御坂山塊は、別の山から見るたび、知名度の割に標高が高く見えるなあとよく思います(そしてそれ以上に高く背後に構える富士山)。
南アです。近くて遠い南ア…。入るなら夜叉神から池山吊尾根でしょうか。
0
8/16 11:09
南アです。近くて遠い南ア…。入るなら夜叉神から池山吊尾根でしょうか。
国師ヶ岳・北奥千丈岳です。北奥千丈岳は奥秩父山塊の最高峰ですが、のっぺりしているし地味〜な山だと思っていました。このルートで登って振り返ると、なかなか存在感があるなあと思いました。やっぱり高い。
0
8/16 11:09
国師ヶ岳・北奥千丈岳です。北奥千丈岳は奥秩父山塊の最高峰ですが、のっぺりしているし地味〜な山だと思っていました。このルートで登って振り返ると、なかなか存在感があるなあと思いました。やっぱり高い。
甲武信ヶ岳への稜線。未踏なので歩かないとですが、長そうだ
0
8/16 11:09
甲武信ヶ岳への稜線。未踏なので歩かないとですが、長そうだ
川上村方向。外国人技能実習生の受け入れで色々あったと聞くので単純に麓が見える…!とはなりませんが、さりとて涼しいのは過ごしやすそうです。今Wikipediaの人口ピラミッドを見たら、意外と20〜40代男性が多くいらっしゃるんですね。あとはアクセスが大変(小海線+バス)とか、そういうイメージ。
0
8/16 11:09
川上村方向。外国人技能実習生の受け入れで色々あったと聞くので単純に麓が見える…!とはなりませんが、さりとて涼しいのは過ごしやすそうです。今Wikipediaの人口ピラミッドを見たら、意外と20〜40代男性が多くいらっしゃるんですね。あとはアクセスが大変(小海線+バス)とか、そういうイメージ。
ハイマツが出てきました。いやあ、これが見たかった。
0
8/16 11:10
ハイマツが出てきました。いやあ、これが見たかった。
やっとこさ五丈岩が見えてきました。意外と遠い…。ここまでCTの1.3倍程度で来ていたので、残時間を考えて微妙な気持ちになるなど。
0
8/16 11:12
やっとこさ五丈岩が見えてきました。意外と遠い…。ここまでCTの1.3倍程度で来ていたので、残時間を考えて微妙な気持ちになるなど。
残り60分
0
8/16 11:19
残り60分
朝日岳西側の岩場から眺めた金峰山。意外と遠く、そして結構下る…。鉄山も思ったよりちゃんとピークがありました。
0
8/16 11:29
朝日岳西側の岩場から眺めた金峰山。意外と遠く、そして結構下る…。鉄山も思ったよりちゃんとピークがありました。
そこら中に飛んでいた赤とんぼ
0
8/16 11:40
そこら中に飛んでいた赤とんぼ
下りました…。
0
8/16 11:40
下りました…。
鞍部のシラビソ
0
8/16 11:47
鞍部のシラビソ
鞍部にあった道標
0
8/16 11:47
鞍部にあった道標
さて、鉄山東側にきました。トラバース道は右側に行き、北面を巻きます。このロープは行くなということでしょうか。その割にはすぐ右側から入れてしまうのですが…。
0
8/16 11:53
さて、鉄山東側にきました。トラバース道は右側に行き、北面を巻きます。このロープは行くなということでしょうか。その割にはすぐ右側から入れてしまうのですが…。
よく分からないし踏み跡がかなり濃いので行っておくことにしました。こちら側の道はわかりやすいです。
0
8/16 11:55
よく分からないし踏み跡がかなり濃いので行っておくことにしました。こちら側の道はわかりやすいです。
鉄山山頂。頂上の周囲だけシャクナゲが生えています。その中の展望のあまりないピーク。
0
8/16 11:56
鉄山山頂。頂上の周囲だけシャクナゲが生えています。その中の展望のあまりないピーク。
手製の銘板がありました。
0
8/16 11:57
手製の銘板がありました。
こんな感じ。
ちなみに、ここから西側は踏み跡が少し薄かったです。私は途中でロストしてしまい、トラバース道を通過する人を目印に、あるところで登山道に復帰しました。その地点に入るなという感じの木の棒があったので、間違ってはなさそうでしたが。
0
8/16 11:57
こんな感じ。
ちなみに、ここから西側は踏み跡が少し薄かったです。私は途中でロストしてしまい、トラバース道を通過する人を目印に、あるところで登山道に復帰しました。その地点に入るなという感じの木の棒があったので、間違ってはなさそうでしたが。
地衣類を撮っていました。
0
8/16 12:11
地衣類を撮っていました。
開けてきました。森林限界を感じます。この雰囲気が良いですよね。
0
8/16 12:17
開けてきました。森林限界を感じます。この雰囲気が良いですよね。
やっと稜線に出ました。これだからなかなか辞められない。そこそこ標高が高いのにとても地味に扱われてしまっていそうな小川山(2418m)と、金峰山荘あたりの奇岩たち。
1
8/16 12:20
やっと稜線に出ました。これだからなかなか辞められない。そこそこ標高が高いのにとても地味に扱われてしまっていそうな小川山(2418m)と、金峰山荘あたりの奇岩たち。
これぞ夏山、最高です。東京から最も近いハイマツ帯の一つでしょうか(那須とどっこいどっこいか)
0
8/16 12:20
これぞ夏山、最高です。東京から最も近いハイマツ帯の一つでしょうか(那須とどっこいどっこいか)
お忘れ物です。
0
8/16 12:21
お忘れ物です。
ご褒美タイムです。
1
8/16 12:25
ご褒美タイムです。
ハイマツの中にポツンと1本だけ、風雪に耐え続けてきた木が生えている光景、良いと思います。
1
8/16 12:26
ハイマツの中にポツンと1本だけ、風雪に耐え続けてきた木が生えている光景、良いと思います。
山頂につきました。
2
8/16 12:32
山頂につきました。
五丈岩は相変わらずおもしろいです。
0
8/16 12:57
五丈岩は相変わらずおもしろいです。
案内板
0
8/16 12:57
案内板
折角なので五丈岩に再度トライ。相変わらずここが越せません。すぐに諦めました。
2
8/16 12:59
折角なので五丈岩に再度トライ。相変わらずここが越せません。すぐに諦めました。
敗退地点から見上げる五丈岩。
1
8/16 12:59
敗退地点から見上げる五丈岩。
ヒメコゴメグサ?
1
8/16 13:02
ヒメコゴメグサ?
山頂からの眺め1:朝日岳・国師・北奥千丈
1
8/16 13:20
山頂からの眺め1:朝日岳・国師・北奥千丈
山頂からの眺め2:勝沼・琴川ダム
0
8/16 13:20
山頂からの眺め2:勝沼・琴川ダム
山頂からの眺め3:五丈岩・甲府盆地。釜無川が太陽光を反射しています。右側は金ヶ岳・茅ヶ岳でしょうか。
0
8/16 13:20
山頂からの眺め3:五丈岩・甲府盆地。釜無川が太陽光を反射しています。右側は金ヶ岳・茅ヶ岳でしょうか。
山頂からの眺め4:甲斐駒・八ヶ岳山麓(清里・野辺山)
1
8/16 13:20
山頂からの眺め4:甲斐駒・八ヶ岳山麓(清里・野辺山)
山頂からの眺め5:瑞牆山・小川山。奥のギザギザした山は男山・天狗山というところでしょうか。知らない…。
0
8/16 13:20
山頂からの眺め5:瑞牆山・小川山。奥のギザギザした山は男山・天狗山というところでしょうか。知らない…。
山頂からの眺め6:甲武信ヶ岳。その奥は両神山〜八丁尾根〜赤岩峠でしょうか
0
8/16 13:22
山頂からの眺め6:甲武信ヶ岳。その奥は両神山〜八丁尾根〜赤岩峠でしょうか
山頂からの眺め7:改めて、南ア。北・仙丈・甲斐駒
0
8/16 13:23
山頂からの眺め7:改めて、南ア。北・仙丈・甲斐駒
石門のようになっていました。
0
8/16 13:23
石門のようになっていました。
0
8/16 13:23
0
8/16 13:24
0
8/16 13:29
0
8/16 13:29
「ここ戻るんですよねええええええ(病棟)」みたいになっていた
1
8/16 13:33
「ここ戻るんですよねええええええ(病棟)」みたいになっていた
奥の方に薄っすらと山が見えます。
0
8/16 13:35
奥の方に薄っすらと山が見えます。
浅間山のあたりでしょうか。
0
8/16 13:35
浅間山のあたりでしょうか。
鞍部まで戻ってきました。
0
8/16 13:55
鞍部まで戻ってきました。
振り返る五丈岩。
0
8/16 14:11
振り返る五丈岩。
朝日岳まで戻ってきました。この登り(100mほど)がまたしんどかったです。地味に金峰山と20mくらいしか標高が変わらないんですよね…。これで五丈岩も見納め。
1
8/16 14:37
朝日岳まで戻ってきました。この登り(100mほど)がまたしんどかったです。地味に金峰山と20mくらいしか標高が変わらないんですよね…。これで五丈岩も見納め。
ガスが出てきてしまいました。
0
8/16 14:38
ガスが出てきてしまいました。
朝日岳山頂の残骸
0
8/16 14:38
朝日岳山頂の残骸
朝日岳山頂
0
8/16 14:39
朝日岳山頂
御室川と荒川が見えます。なかなか奥深い場所です。
0
8/16 14:44
御室川と荒川が見えます。なかなか奥深い場所です。
手前が2,528mピーク。峠まで1時間、下りだけかと思っていましたがそうではなかった。意外と遠い。
0
8/16 14:45
手前が2,528mピーク。峠まで1時間、下りだけかと思っていましたがそうではなかった。意外と遠い。
ハイマツ帯も見納めです。さようならハイマツ。
0
8/16 14:47
ハイマツ帯も見納めです。さようならハイマツ。
朝日峠まで戻ってきました。
0
8/16 15:02
朝日峠まで戻ってきました。
峠に戻ってきました。疲れた…。
0
8/16 15:29
峠に戻ってきました。疲れた…。
大弛小屋を一目見ておく。ここの水場の水は夏でも凄く冷たいんですよね。100円払って詰めてきました。
0
8/16 15:39
大弛小屋を一目見ておく。ここの水場の水は夏でも凄く冷たいんですよね。100円払って詰めてきました。
帰りの中央線から見えた田んぼ。引きこもっていて気がついたら外は夏になっていました。
0
8/16 17:39
帰りの中央線から見えた田んぼ。引きこもっていて気がついたら外は夏になっていました。
初めまして。お疲れ様でした。大変参考になりました。9月に数人を引き連れて行く予定です。4時間の行程と読まれた中で、帰りのバスは初めから16時を予約されたのでしょうか。もちろん途中の休憩時間にもよりますし、余裕を持つことが大事であることも承知しております。
こちらこそはじめまして。ありがとうございます。
仰るとおり、最初から16時を予約していました。
私もバス選択に迷ったのですが、結局まず行きのバスに10:00到着を選んだので、1本早い帰りのバス(14:50発)では行動時間は4時間50分となり、(久々の登山ということもあり)コースタイム4時間30分に対し少し忙しないかなと思い、16:00発にしました。
あとは、迷ったら安全めに…という私の性格と、個人で行ったため乗り遅れてタクシーを呼ぶと財布に痛いという理由もありました。
最悪、もし早く大弛峠に戻ってきて時間が余ってしまったら、小屋でコーヒーでも飲みつつゆっくりしようか、という心づもりでおりました。
これで大丈夫そうでしょうか。9月だと暑さも一段落し快適な稜線歩きが楽しめそうです、お天気に恵まれることを祈っております。
ご丁寧な回答ありがとうございます。メンバーと相談の上、判断しようと思います。inhumanさんも、引き続き気持ちの温まる山行を続けてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する