ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251148
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

レベルアップ!正丸峠〜伊豆ヶ岳〜イモグナノ頭〜子ノ権現

2012年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:43
距離
14.4km
登り
1,031m
下り
1,139m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:21正丸駐車場-6:48正丸峠分岐-7:31正丸峠-7:50小高山-8:48伊豆ヶ岳9:03-9:20古御岳10:22-11:08高畑山-11:34中ノ沢ノ頭-12:09天目指峠12:17-13:20子ノ権現天龍寺13:47-14:33浅見茶屋15:20-16:06吾野
天候 晴れ/風強し
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【行き】
西武秩父鉄道の正丸駅前駐車場を利用。
10台程度のスペースあり。6:20時点で3台の駐車。
駐車場は駅前売店に500円を支払って終日駐車可能で、朝売店が開いていない場合は後払いでも大丈夫。であるが、駅前にはゲートがあり、6:20に開門、21:00に閉門するので、実質的には駐車場が使えるのは6:20〜21:00である。これを知らずに5:20に到着したので1時間待った……。
また、売店は16:30に閉まるので、朝早く来て帰りが16:30以降になる場合は正丸駅の駅員さんに声をかければ支払いの取次ぎを計らってくれる。
なお、正丸駅までの早朝の道は、90%ダンプしか走ってない。道幅が狭いところで対向車線のダンプとすれ違うときはちょっと怖かった。

【帰り】
16:38吾野発 西武秩父鉄道で正丸駅へ戻る
駅前売店が閉まっていたので駅員さんに駐車料金の取次ぎをお願いして車にて帰宅。
コース状況/
危険箇所等
【正丸駅前駐車場〜正丸峠】
駅に向かって左手の階段を下り、沢沿いの舗装道路を登って行く。傾斜も無く危険箇所はない。
道路左手に馬頭尊がある箇所が正丸峠と伊豆ヶ岳直登ルートとの分岐になる。正丸峠方面はもうちょっとだけ舗装道が続き、伊豆ヶ岳直登はここから山道。
正丸峠方面へ向かうとすぐに山道となり、まもなく右手にお申講の祠がある。祠の中を覗こうとして階段を登りかけたら、身長198cmに満たないおっさんでも頭を鳥居にぶつけたので気をつけられたし。
お申講のすぐ先で道は分岐し、旧正丸峠方面と、沢沿いに正丸峠へ向かう道とに分かれる。今回は正丸峠へ向かう道を進んだ。
正丸峠までの道は各所で崩れて踏み跡も無い箇所が多い。基本的に沢沿いなので方向を見失うことは無いと思うが、大きな石や倒木がゴロゴロしているので注意。
沢沿いに正丸峠の直下まで登ると、そこから峠上まで階段で一気に登る。階段も崩壊している箇所がある。

【正丸峠〜小高山】
アップダウンもほとんどない歩きやすい道。危険箇所は無い。

【小高山〜五輪山】
引き続き歩きやすい道が続く。
途中長岩峠で分岐があり、正丸駅方面へ下る(分岐地点では登りに見えるが……)道がある。
五輪山の手前の階段は崩壊していて障害物と化しているものもある。

【五輪山〜伊豆ヶ岳】
五輪山から下ったところで正丸駅方面から伊豆ヶ岳に直登してくるルートとぶつかる。
その先には男坂が立ちはだかっている。
男坂を登るのは伊豆ヶ岳登山の醍醐味の一つではあるが、危険要素があるなら女坂を使って迂回するルートをお勧めする。
気軽に登ってしまうと、途中で「やっぱ無理」と引き返すことが難しい(下りのほうが危険)。
最初の長い岩を登りきった後もそれなりに険しい箇所がある(写真参照)。
今回はかみさんが無事で良かったとホッとしている。
頂上の手前に広いスペースがある。今回は10名くらいの人たちが思い思いに休憩していた。

【伊豆ヶ岳〜古御岳】
伊豆ヶ岳からの下りはなかなかの傾斜がある。ザレ気味だったりもするので注意。
古御岳山頂には東屋があって多少風がしのげる。

【古御岳〜高畑山】
古御岳からの下りもやや急で、落ち葉で滑ったり、小石が隠れていたりする。
途中で“山と高原地図”には載っていない、名郷方面へ下る分岐があった。
高畑山はかつて地図上に名前が記載されていなかった(イモグナの頭が誤って高畑山と記載されていたそうな)ためか、なんだか地味な雰囲気。

【高畑山〜イモグナの頭(中ノ沢ノ頭)】
暗い林の中を歩く道。
イモグナの頭は巻き道があり、特に道標も無かったようなので意識していないと通り過ぎるかもしれない。
とは言えイモグナの頭は特に眺望もなく、非常に地味な雰囲気。

【イモグナの頭(中ノ沢ノ頭)〜天目指峠】
地味な林の道をずんずん下る。
天目指峠で一旦舗装道にぶつかる。舗装道の傍らに屋根付きの休憩スペースがあるものの、暗いのと汚いのでなんとなく雰囲気は良くない。

【天目指峠〜子ノ権現天龍寺】
アップダウンが続く。細かいピークが3、4個あり、コースも終盤なので心が折れがちになる。
小さな祠のあるピークを越え、下った先に鳥居が見えてきたら子ノ権現は近い。
子ノ権現の本堂先の小山に登ると鐘突き堂がある。好きに突いてOKだが、2分以上の間隔を開けて突いてくださいとのこと(連続で突くと山火事の報せ)。

【子ノ権現天龍寺〜浅見茶屋(古民家カフェ)】
子ノ権現の仁王コンビの間を抜けた先にみやげ物屋があり、左手にトイレがある。その先で左側に下る階段の道を下り、舗装道沿いに歩いていくと、右手の谷に下りていく山道があり、吾野方面へ続いている。
斜面を折り返しながら谷底の沢まで下ると、再び舗装道に出て、すぐ先に浅見茶屋がある。

【浅見茶屋(古民家カフェ)〜吾野駅】
茶屋の前の舗装道をひたすら下っていくと、国道299にぶつかる。角には御岳神社がある。
吾野駅方面を示す道標があるので、国道に出る手前の道を右に入る。しばらく住宅地の真ん中を進む道だが、どんづまりで山道になる。
山道を越えると石灰石の採掘場に出る。西武線の線路の上を渡る橋を通って、線路沿いに進んでいくとやがて吾野駅に到着する。
早く着きすぎてゲート前で待つ
早く着きすぎてゲート前で待つ
ゲート入って右手が駐車場です
ゲート入って右手が駐車場です
売店で駐車料金を支払います。写真右手奥の下り階段が登山道方面
売店で駐車料金を支払います。写真右手奥の下り階段が登山道方面
歩き始めて10分くらいのところにある安産地蔵尊
歩き始めて10分くらいのところにある安産地蔵尊
出発後20分。岩の上にアジサイが
1
出発後20分。岩の上にアジサイが
馬頭尊の祠。写真奥手が伊豆ヶ岳直登コースの登山口。今回は正丸峠方面へ向かいます
馬頭尊の祠。写真奥手が伊豆ヶ岳直登コースの登山口。今回は正丸峠方面へ向かいます
正丸峠方面登山口。登ってやるぜのポーズ
6
正丸峠方面登山口。登ってやるぜのポーズ
間もなくお申講の祠が。近づこうとしたら鳥居に頭を殴られた。痛い
2
間もなくお申講の祠が。近づこうとしたら鳥居に頭を殴られた。痛い
旧正丸峠と正丸峠方面への分岐。左手の正丸峠方面へ進みました
旧正丸峠と正丸峠方面への分岐。左手の正丸峠方面へ進みました
冒険風な道になってきました
冒険風な道になってきました
沢を渡り……所々で踏み跡を見失います
沢を渡り……所々で踏み跡を見失います
どうやら整備された道は流されて消滅したようです
どうやら整備された道は流されて消滅したようです
沢沿いなのはわかっているので突き進みます
沢沿いなのはわかっているので突き進みます
やがて正丸峠へ上がる階段が見えてきました
やがて正丸峠へ上がる階段が見えてきました
ここも崩壊しています。ほぼ障害物と化しています
ここも崩壊しています。ほぼ障害物と化しています
正丸峠より太陽がずいぶん昇ってきました
4
正丸峠より太陽がずいぶん昇ってきました
夜中には人面犬や百キロ婆がうろつくというこの峠も
1
夜中には人面犬や百キロ婆がうろつくというこの峠も
朝となればこの景色
3
朝となればこの景色
小高山へ向けて尾根道を行きます
小高山へ向けて尾根道を行きます
ところどころで景色を楽しめます
1
ところどころで景色を楽しめます
最初の山についたどーのポーズ
7
最初の山についたどーのポーズ
二子山が見えます。
5
二子山が見えます。
長岩峠。左手は伊豆ヶ岳直登コースの半ばに出る道です
長岩峠。左手は伊豆ヶ岳直登コースの半ばに出る道です
階段はかなり崩壊が進んでいます
階段はかなり崩壊が進んでいます
五輪山に到着
行く手に男坂が見えてきました
1
行く手に男坂が見えてきました
かみさんは迂回させて自分だけ登ろうと思っていたら……
1
かみさんは迂回させて自分だけ登ろうと思っていたら……
なんか登り始めてるしーっ!
4
なんか登り始めてるしーっ!
落ちてきたら止められるだろうか……
1
落ちてきたら止められるだろうか……
まさか登ると言い出すとは……ここまで来ると登ってもらうしかありません
4
まさか登ると言い出すとは……ここまで来ると登ってもらうしかありません
落ちたら死ねます
1
落ちたら死ねます
登り切ったと思ったらまだ続いてることに気づいて呆然の図
3
登り切ったと思ったらまだ続いてることに気づいて呆然の図
ルートファインディング中です。だいぶ経験値を稼いでる様子です
2
ルートファインディング中です。だいぶ経験値を稼いでる様子です
どうだ登ってやったぞのポーズをされたので
3
どうだ登ってやったぞのポーズをされたので
“波紋の波長は太陽の波長”のポーズで返します
5
“波紋の波長は太陽の波長”のポーズで返します
しかし困難は終わっていなかったことを知り、ちょっこし落ち込みます
2
しかし困難は終わっていなかったことを知り、ちょっこし落ち込みます
それでもくじけず元気に登って行く良い子です
2
それでもくじけず元気に登って行く良い子です
今度こそ完全クリアしたぞ〜のポーズ
3
今度こそ完全クリアしたぞ〜のポーズ
しかし困難はまだ(以下略)
5
しかし困難はまだ(以下略)
登りきった先には素晴らしい展望が待っています
5
登りきった先には素晴らしい展望が待っています
苦労のあとだけに感動もひとしお
2
苦労のあとだけに感動もひとしお
君も伊豆ヶ岳でボクと握手!テンション上がってます
2
君も伊豆ヶ岳でボクと握手!テンション上がってます
無事伊豆ヶ岳に到着したのでバナナを供えました
7
無事伊豆ヶ岳に到着したのでバナナを供えました
バナナで空腹を満たし、疲労を癒します
14
バナナで空腹を満たし、疲労を癒します
貴様その疲労を癒すために何本のバナナを……
5
貴様その疲労を癒すために何本のバナナを……
お前は今までに食ったバナナの本数を覚えているのか?
6
お前は今までに食ったバナナの本数を覚えているのか?
古御岳へ向けて下ります。なかなか急な斜面です
古御岳へ向けて下ります。なかなか急な斜面です
「なんて読むのだろう?」(こみたけです)
2
「なんて読むのだろう?」(こみたけです)
ここで食事休憩。鶏ソテーに……
9
ここで食事休憩。鶏ソテーに……
コーンポタージュに……
2
コーンポタージュに……
蛸とキノコのアヒージョ……何だアヒージョって?
10
蛸とキノコのアヒージョ……何だアヒージョって?
風が強く、動いていないと凍えそうです
1
風が強く、動いていないと凍えそうです
山と高原地図には載ってない分岐です
山と高原地図には載ってない分岐です
狸が住めそうな岩屋
狸が住めそうな岩屋
高畑山に到着!よくわかりませんがジョジョ立ちしてます
6
高畑山に到着!よくわかりませんがジョジョ立ちしてます
重力が歪んだ?!
3
重力が歪んだ?!
スージーQに取り付いたエシディシみたいなのを発見
1
スージーQに取り付いたエシディシみたいなのを発見
イモグナの頭に到着!イモグナって、誰も意味を知りませんが実は……
イモグナの頭に到着!イモグナって、誰も意味を知りませんが実は……
“山道”を示す道標。全部山道なのでは……
“山道”を示す道標。全部山道なのでは……
天目指峠に到着。天を目指す峠じゃなく、天目を指す峠なんだとか。
天目指峠に到着。天を目指す峠じゃなく、天目を指す峠なんだとか。
天目指峠の休憩場所。車が二台。微妙な雰囲気
天目指峠の休憩場所。車が二台。微妙な雰囲気
天目指峠に祭られる鰻の祠?
天目指峠に祭られる鰻の祠?
子ノ権現に向かう途中も、なかなか面白い風景です
1
子ノ権現に向かう途中も、なかなか面白い風景です
次に来た時にはもう残っていないだろうなァ……
次に来た時にはもう残っていないだろうなァ……
これが子ノ権現?!……いえいえ違います
これが子ノ権現?!……いえいえ違います
「まだ先なのか……もう真っ白な灰だよ……」
5
「まだ先なのか……もう真っ白な灰だよ……」
ここまで来ると子ノ権現は目と鼻の先です
ここまで来ると子ノ権現は目と鼻の先です
南側に展望が開けます
南側に展望が開けます
来たぜ子ノ権現!
1
来たぜ子ノ権現!
何かとスケールがでかいぜ!
何かとスケールがでかいぜ!
狛犬コレクション。新しい狛犬ですが
狛犬コレクション。新しい狛犬ですが
うちのパグもたまに玉遊びします
うちのパグもたまに玉遊びします
本堂裏手には閻魔堂
本堂裏手には閻魔堂
閻魔堂のちょと上には地蔵菩薩の家
閻魔堂のちょと上には地蔵菩薩の家
さらに小山に登ると釈迦堂
さらに小山に登ると釈迦堂
鐘突き堂で一発かましておきます
1
鐘突き堂で一発かましておきます
ガチムチです
西吾野駅に下るつもりでしたが、これを見て吾野駅行に変更
2
西吾野駅に下るつもりでしたが、これを見て吾野駅行に変更
何でも追い払えそうな案山子
6
何でも追い払えそうな案山子
吾野駅直前の未舗装道
吾野駅直前の未舗装道
レベルが上がったぜのポーズで〆
6
レベルが上がったぜのポーズで〆

感想

今回の山行で、十週連続山歩きの達成である。
前日が忘年会で、あまり遠い山や高い山はやめておこうということで、伊豆ヶ岳に行くことにした。

ところが伊豆ヶ岳は高い山ではないものの、簡単な山でもない。
正直少し舐めていました、ごめんなさい。
歩き始めはゆるやかな登りでいて、冒険風味があって面白いので、
「これなら娘を連れてきても大丈夫なんじゃね?」
みたいな話をかみさんにしていたが、男坂に達した後はとてもそんなことは言えなかった。
そもそも男坂に関しては、かみさんは女坂へ回らせるつもりでいたのだ。

ところがいざ男坂の下に立つと、
「こわーい、どうしよう、こわーい」
とか何とか言いながらガシガシ登っていってしまった。
内心びびっているのはこっちである。自分1人なら登れるが、素人のかみさんをどうサポートすればいいのやら。
とりあえず、落ちてきたら受け止める努力をした後、一緒に落ちて死のうと覚悟する。
あんまり考える間はなかったが、1人で生き残るよりはそっちのほうが楽そうだった。
そんな心配を余所にかみさんはスルスルと怪猿のような動きで男坂を登っていったので、ともかくも死なずにすんだわけだが。

伊豆ヶ岳の先の古御岳で炊飯休憩とした。
風が強く、調理中にトラブルもあって難渋。冬場は調理も気が抜けないなぁ。
食事は美味しくいただいたが、何しろ風が強いので身体が暖まらない。早々に歩き出すのが一番の暖だった。

日本百低山(小林泰彦著)のひとつということで行ってみた。

男坂の途中で自分の手を見たらすごい震えていた。
なんできちゃったんだろうと一瞬後悔したけれど、後戻り出来ないところまできちゃっていたので頑張った。
難所をクリアする度、頭の中で箱○の実績解除の音が鳴る。
ゴールした時にはレベルアップの音が鳴っていた。

山歩き初心者の方は是非歩いてみて欲しい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2279人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら