ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2513608
全員に公開
ハイキング
甲信越

日本国、米山 ゴ・ドーハンの山旅 羽越海岸行きつ戻りつ

2020年08月16日(日) ~ 2020年08月17日(月)
 - 拍手
godohan その他1人
GPS
64:00
距離
10.4km
登り
1,337m
下り
1,318m

コースタイム

16日:日本国
小俣登山口11:07 11:51蛇逃峠 12:05日本国12:34 12:44蛇逃峠 13:18蔵王堂口 13:25小俣宿 13:42休憩舎
17日:米山
大平駐車場10:56 10:58薬師堂 11:12大平登山道 11:49二ノ字 11:57 711米峰 12:34尸羅場跡 12:43水場分岐 12:50米山13:18 13:24水場 14:08二ノ字 14:36米山林道 14:46駐車場
天候 大雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
飯豊山:石転雪渓はクルバス等危険な状態だそうです。
N氏のお誘いで飯豊へ。前泊した宿の夕食。
2020年08月15日 18:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/15 18:10
N氏のお誘いで飯豊へ。前泊した宿の夕食。
岩魚の刺身がおいしかった!
2020年08月15日 18:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/15 18:10
岩魚の刺身がおいしかった!
温泉もぬるめで長湯できて最高でした!
2020年08月15日 20:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/15 20:23
温泉もぬるめで長湯できて最高でした!
お風呂は男女日替わりのようです。
2020年08月16日 05:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 5:50
お風呂は男女日替わりのようです。
飯豊登山は取り止めにしたので、朝湯ものんびりと。
2020年08月16日 05:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/16 5:54
飯豊登山は取り止めにしたので、朝湯ものんびりと。
外は滝のような雨。川も増水していました。特に下流の濁流が凄かったです。
2020年08月16日 07:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 7:07
外は滝のような雨。川も増水していました。特に下流の濁流が凄かったです。
焼き魚は山女魚でした。
2020年08月16日 07:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 7:38
焼き魚は山女魚でした。
このあと雨でも登れそうな日本国へ。
2020年08月16日 08:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 8:50
このあと雨でも登れそうな日本国へ。
休憩舎、駐車場の向かいの小俣登山口をスタート。
2020年08月16日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 11:07
休憩舎、駐車場の向かいの小俣登山口をスタート。
本日のコース
2020年08月16日 11:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 11:07
本日のコース
ラジウム清水。かつてこの辺りでラジウム鉱石がとれたそうです。
2020年08月16日 11:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/16 11:13
ラジウム清水。かつてこの辺りでラジウム鉱石がとれたそうです。
2020年08月16日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/16 11:26
松ヶ島広場。
2020年08月16日 11:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/16 11:28
松ヶ島広場。
気持よいブナ林
2020年08月16日 11:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 11:35
気持よいブナ林
沖見休憩所。雨が降っていないだけ良しとします。
2020年08月16日 11:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 11:37
沖見休憩所。雨が降っていないだけ良しとします。
東屋がありました。
2020年08月16日 11:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 11:51
東屋がありました。
ここが蛇逃峠みたいです。
2020年08月16日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/16 11:53
ここが蛇逃峠みたいです。
鷹が山名由来のひとつ。
2020年08月16日 11:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 11:54
鷹が山名由来のひとつ。
展望台が見えました。
2020年08月16日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 12:04
展望台が見えました。
周囲の木々が成長して(晴れでも)眺望は微妙なようです。
2020年08月16日 12:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
8/16 12:05
周囲の木々が成長して(晴れでも)眺望は微妙なようです。
日本国山頂555m、5月5日に山開きがあるみたい。
2020年08月16日 12:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/16 12:07
日本国山頂555m、5月5日に山開きがあるみたい。
二等です。
2020年08月16日 12:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/16 12:08
二等です。
山頂風景。休憩舎もあります。
2020年08月16日 12:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 12:08
山頂風景。休憩舎もあります。
登頂証明書、以前「征服」が話題になりましたね。
2020年08月16日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 12:09
登頂証明書、以前「征服」が話題になりましたね。
手続き(500円)すると日本国の切手と風景印が押されたものが郵送されます。
2020年08月16日 12:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 12:16
手続き(500円)すると日本国の切手と風景印が押されたものが郵送されます。
飯豊はダメでしたが、N氏のごきげんポーズがでました。
2020年08月16日 12:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 12:29
飯豊はダメでしたが、N氏のごきげんポーズがでました。
蔵王道登山道で下山します。
2020年08月16日 12:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 12:44
蔵王道登山道で下山します。
少し荒れ気味の急坂の道です。蜘蛛の巣もいっぱい。
2020年08月16日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 12:50
少し荒れ気味の急坂の道です。蜘蛛の巣もいっぱい。
蔵王堂がありました。
2020年08月16日 13:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 13:14
蔵王堂がありました。
失礼して中を覗くと、蔵王大権現が祀られていました。
2020年08月16日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 13:15
失礼して中を覗くと、蔵王大権現が祀られていました。
蔵王堂の由来
2020年08月16日 13:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 13:15
蔵王堂の由来
蔵王堂登山口に到着。車道で戻ります。
2020年08月16日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 13:18
蔵王堂登山口に到着。車道で戻ります。
出羽街道小俣宿。戊辰戦争の戦火をうけたようです。
2020年08月16日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 13:25
出羽街道小俣宿。戊辰戦争の戦火をうけたようです。
お堂かと思ったら、防火水そう様でした。
2020年08月16日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 13:25
お堂かと思ったら、防火水そう様でした。
手続きに向かうN氏。私はすでに取得済み。
2020年08月16日 13:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 13:28
手続きに向かうN氏。私はすでに取得済み。
休憩舎の裏に広い駐車場もありました。
2020年08月16日 13:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 13:38
休憩舎の裏に広い駐車場もありました。
ゴールです。この後、鳥海を目指して国道7号を北上しました。
2020年08月16日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 13:42
ゴールです。この後、鳥海を目指して国道7号を北上しました。
やはりこれを食べないと、夏を味感できません。
2020年08月16日 15:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/16 15:30
やはりこれを食べないと、夏を味感できません。
酒田市の高台にあるこちらで、夕食&温泉。450円とリーズナブル。
2020年08月16日 17:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 17:06
酒田市の高台にあるこちらで、夕食&温泉。450円とリーズナブル。
酒田獅子が有名なようです。
2020年08月16日 17:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/16 17:07
酒田獅子が有名なようです。
ちょっと黄みがかったショッパイ温泉でした。この後、鉾立で車中泊するも嵐の様な荒天に退散しました。
2020年08月16日 18:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/16 18:48
ちょっと黄みがかったショッパイ温泉でした。この後、鉾立で車中泊するも嵐の様な荒天に退散しました。
みちのく山旅を続けるN氏と別れて、日本国に向かう里まで戻りました。
2020年08月17日 06:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 6:04
みちのく山旅を続けるN氏と別れて、日本国に向かう里まで戻りました。
道路沿いのラジウム清水
2020年08月17日 06:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 6:16
道路沿いのラジウム清水
お水を頂きに戻りました。
2020年08月17日 06:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/17 6:16
お水を頂きに戻りました。
笹川流れ周辺
2020年08月17日 06:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 6:48
笹川流れ周辺
これはお土産に最適ですね。
2020年08月17日 08:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 8:54
これはお土産に最適ですね。
新潟たれカツ丼。わらじカツ丼と兄弟だな。
2020年08月17日 09:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/17 9:56
新潟たれカツ丼。わらじカツ丼と兄弟だな。
国道8号から大平に向かう途中からの米山。
2020年08月17日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 10:34
国道8号から大平に向かう途中からの米山。
山頂小屋が大きいですね。
2020年08月17日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 10:38
山頂小屋が大きいですね。
大平駐車場をスタートします。この時季でも数台の車あり。
2020年08月17日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 10:56
大平駐車場をスタートします。この時季でも数台の車あり。
急な石段を上ると薬師堂がありました。里宮かな?
2020年08月17日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 10:59
急な石段を上ると薬師堂がありました。里宮かな?
石像の薬師様がおられました。
2020年08月17日 11:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 11:01
石像の薬師様がおられました。
急です。
2020年08月17日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 11:02
急です。
登山道に入ります。林道はすぐに通行止めゲート有り。
2020年08月17日 11:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 11:12
登山道に入ります。林道はすぐに通行止めゲート有り。
2020年08月17日 11:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 11:41
顔のように見える石
2020年08月17日 11:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 11:44
顔のように見える石
二ノ字
2020年08月17日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 11:49
二ノ字
山頂にガスがかかってきました。
2020年08月17日 11:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 11:49
山頂にガスがかかってきました。
711米峰。「山頂まで1500米」
2020年08月17日 11:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 11:57
711米峰。「山頂まで1500米」
急な下りがあります。
2020年08月17日 11:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 11:59
急な下りがあります。
木段がたくさんあります。
2020年08月17日 12:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:09
木段がたくさんあります。
カツ丼がこなれず、超スローペースです。
2020年08月17日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:11
カツ丼がこなれず、超スローペースです。
ホツツジ
2020年08月17日 12:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:15
ホツツジ
りっぱなブナ林に癒されながら、
2020年08月17日 12:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:19
りっぱなブナ林に癒されながら、
地道に登ります。
2020年08月17日 12:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:20
地道に登ります。
サルノコシカケのマンション?
2020年08月17日 12:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/17 12:26
サルノコシカケのマンション?
ガンバレ岩
2020年08月17日 12:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:27
ガンバレ岩
尸羅場(しらば)跡。明治初までこの先は女人禁制。
2020年08月17日 12:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:34
尸羅場(しらば)跡。明治初までこの先は女人禁制。
「奉納 地蔵尊」大正五年。千葉ちゃん似。
2020年08月17日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:35
「奉納 地蔵尊」大正五年。千葉ちゃん似。
水場分岐。
2020年08月17日 12:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:43
水場分岐。
米山山頂と米山薬師
2020年08月17日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:49
米山山頂と米山薬師
一等三角点です。
2020年08月17日 12:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:50
一等三角点です。
日本三大薬師の一つだそうです。
2020年08月17日 12:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:52
日本三大薬師の一つだそうです。
どちらかというと展望は二の次で
2020年08月17日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:53
どちらかというと展望は二の次で
本日の目的はこちら、
2020年08月17日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:54
本日の目的はこちら、
ドーハンのいる所です。
2020年08月17日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:54
ドーハンのいる所です。
そう原三角測点です。
2020年08月17日 12:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:54
そう原三角測点です。
「明治十五年八月」
2020年08月17日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:55
「明治十五年八月」
2020年08月17日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:55
「内務省地理局」
2020年08月17日 12:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:56
「内務省地理局」
2020年08月17日 12:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 12:58
ヤマユリは柏崎市の花だそうです。
2020年08月17日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:01
ヤマユリは柏崎市の花だそうです。
石祠と山頂小屋
2020年08月17日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:05
石祠と山頂小屋
こちらのお方も
2020年08月17日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:07
こちらのお方も
味のある表情をしています。
2020年08月17日 13:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:07
味のある表情をしています。
くぬぎ石のなんしいちゃんが御同伴。
2020年08月17日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:10
くぬぎ石のなんしいちゃんが御同伴。
石段の脇にもう一体おられました。
2020年08月17日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:13
石段の脇にもう一体おられました。
2020年08月17日 13:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:13
トイレです。
2020年08月17日 13:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:17
トイレです。
下山します。
2020年08月17日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:18
下山します。
ウツボさんですか。
2020年08月17日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:18
ウツボさんですか。
水場に寄ってみました。頂きましたが、私は大丈夫でした。
2020年08月17日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
8/17 13:24
水場に寄ってみました。頂きましたが、私は大丈夫でした。
何故が、オタマジャクシ?が一匹。
2020年08月17日 13:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:25
何故が、オタマジャクシ?が一匹。
下山途中の風景
2020年08月17日 13:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 13:58
下山途中の風景
山頂は隠れています。
2020年08月17日 14:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 14:08
山頂は隠れています。
土あげ運動だそうです。登る時気づきませんでした。
2020年08月17日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 14:38
土あげ運動だそうです。登る時気づきませんでした。
ゴールしました。
2020年08月17日 14:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8/17 14:46
ゴールしました。
撮影機器:

感想

・N氏からのお誘いで飯豊山行を計画し、前泊するも大雨で取り止めに。山行は残念でしたが、その分宿でゆっくり温泉を楽しめました。
・雨中でも低山ならばと、日本国を紹介するとN氏も快諾して向かうことにしました。結果的には雨にも降られずに登山することができました。山頂間近でご家族とすれ違い、山頂を辞するときにペアの方が登ってこられました。自ずとディスタンスが図られたお山だったようです。
・翌日は鳥海山に登ろうという事になり、鉾立まで行って車中泊をしていたら、雨と強風の荒天になり、当然鳥海も取り止めになりました。
・私は帰途に就く都合上、N氏と別れて帰り道がてら米山に寄って、久しぶりに原三角点を見学しました。何の情報もなかったので、土地勘のある大平から登りましたが、石仏のたくさんあるコースもあったみたいので次回はそちらから登ってみたいです。
・天気に恵まれず、予定の山行は全然できませんでしたが、意外に満足感のある山旅ができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:497人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
米山(米山海岸→大平登山口→山頂→下牧登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら