【沢登り】祖母山サマン谷
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:45
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 450m
- 下り
- 452m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宙)06:15出発〜8:00天岩戸神社〜8:45尾平峠登山口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・高千穂からのアクセスは一部道路が狭いものの問題はありませんでした。(宙) ・大分側からのアクセスは一部通行止めがあるものの迂回路があり問題なし。(若) |
その他周辺情報 | ■ヤマノート 沢登りの準備/ギア・ウェア編 https://bit.ly/30rtgpZ 沢登り/遡行の流れ編 https://bit.ly/30ouKkL 沢登り/遡行技術編 https://bit.ly/3gunvNH 沢登り/リスクマネジメント編 https://bit.ly/2Dgst28 |
写真
感想
動画作成中
〜〜〜
朝8:45、尾平峠登山口には4台くらい、入渓地点のほしこが駐車場は4台ほど車が停めてあった。
オンタイムで進んで出発は10時。
最後のトイレポイントを過ぎて川沿いに出たら入渓「10:12」って言ってたっけ?俺の動画見直して修正入れます。
今回の何個か難しいところは一人では越えられなかった。
思い出すと
●横に広い淵で、とっかかりは深く何とか手が掛かる程度、手前には横たわった巨木
⇒チャリンコさんに手伝ってもらったけど結局はロープで引き上げてもらった。
●チョックストーンが名物のところ
⇒ステミングとブリッジでCSにたどり着いたが、その姿勢からCSの岩を捕まえても右(左岸)スラブに取り付けない、若さんら登れたメンバーが、上にある小さなCSにカムなどでFIXしたロープにアッセンダーを使って登った。
●みんなが泳いでトライしたところ釜の淵、上からは落水で足元は底についてない、、、
⇒空身の俺は滝の落水が当っただけであえなくおぼれてUターン、チャリンコさんがロープなしで越えたのを見届けて左側(右岸)を巻いてチャリンコさん支点構築をチェック
こんなところか?
あれ、米ちゃんグッジョブはどこだった?
途中水温を計った22度だっけ?
何一つ覚えていないなぁ
特記:モンベル「ストリームレッグガード」←持って行くのを忘れてた!
これ今まで履いていて実感はなかったけど結構効いてたみたい。
水から上がった時にズボンの裾が膨らんでいることが何回か目視してました。
今回その目視した時に「履いていないことに気が付いてなかった」けど。。。(笑)
そうそう途中の花崗岩スラブで得意の左右靴違いをチェックしてみた。
[日進ゴム] スニーカー ハイパーV#2000 耐油 防滑 軽量 先芯入り メンズ
https://amzn.to/2EbJVFv
[日進ゴム] 作業靴 ハイパーV #003 耐油 防滑 軽量 先芯無し メンズ
https://amzn.to/3aGEomr
ハイパーVソールにフェルト貼付け(最強沢シューズ?完成) - acc-j茨城 山岳会日記
https://blog.goo.ne.jp/accj1946/e/dd53854b1d3d72c193ba0d27e218937a
【携帯電波】格安SIMスマホ(Docomo回線)
【飲料】0.2L消費(オレンジジュース0.9準備)【食料】:パン2つ
【ウェア】
サイズメモ:WorldPeace!:SSブログ
https://chu813.blog.ss-blog.jp/2009-09-30
■上下インナー:finetrack「パワーメッシュ Tシャツ/ボクサー」
■上半身:finetrack「ドラウトエアジップネック(長袖襟有り)」、ユニクロ「ドライEXフルジップパーカ(灰)」
■下半身:ワークマン「AERO STRETCH クライミングパンツ(No:CS003C、COL:062ネイビー)、Lサイズ(ウエスト82、また下丈79、サイズによらずまた下丈は79とのこと」税込み1900円!
■下着パンツ:モンベル「ジオライン L.W. トランクス」
■レインウェア:ダンロップ「ペラペラな薄手の紫」使わなかった。
■手袋:ワークマン「N-220匠の手中厚手ゴム手袋(195円)」使わなかった。
■靴下:
モンベル「ストリームレッグガード」←持って行くのを忘れてた!これ結構効いてたみたいで水から上がった時にズボンの裾が膨らんでいることが何回か目視してました、その時は履いていないことに気が付いてなかったけど。。。(笑)
finetrack登山用「メリノスピンソックス アルパインロング中厚手(オレンジ線)」下山時
鹿児島の高級旅館で頂いた「室内用二股ソックス、灰色」遡行中
■ブーツ:ツルツルの花崗岩で鮎タビとハイパーVの左右テストして、両足ハイパーVにした
沢登り:鮎タビ(先丸中割れ)LF-970、サイズM(25.0〜25.5cm)、水抜き装置採用、爪先ガード装備、@4000円程度
日進ゴム「スニーカー、ハイパーV#2000(爪先芯入り メンズ ワイン色)」
■ザック:
モンベル「サワークライム パック 40(2020年6月アウトレット品)」(#1223369)、「ライトドライバッグ 15L(2012年)、灰色」「ドライバッグチューブ 20L(2020年6月)透明」
■寝袋:シェラフカバー、車中泊で使いました、クルマの窓を開けたら明け方寒かった
■帽子:TEL「キャップ青」
■ヘルメット:ブラックダイヤモンド「ハーフドーム」
【体重】0.*kg減量
【装備】9kg
【筋肉痛】
当日:なし
翌日:肩回りがひどく、指先も、V字谷でのブリッジ姿勢で肩回りを、アッセンダーを握りしめての指を酷使した模様。
筋肉名称を覚えよう!|筋肉名称,筋肉,名前,筋肉図,イラスト
https://muscle-guide.info/
------------------------------------------
・今回は登山だったら暑くてやってらんないよ、てな最高の天候に恵まれた。水量も少なめでコンディション良し。
・チーフリーダー・コメちゃんの突破とフォローは流石だった。
・チャリンコことコン太の「ハイパーV裏切り事件」があった(動画収録)。
・宙ちゃんの「メテオ轢逃げ事件」があった(動画未収録)。
・標準遡行時間は3時間程度だが今回は4時間を想定した。
・実際は昼休憩を含め約4時間半で脱渓。脱渓後の林道復帰まで30分、登山道下山40分で合計5時間40分となった。
・カムの使用は無し。ラバーソール推奨。
・脱渓後に宴会というパターンの方が安心して飲める。今回は宙ちゃんとハルちゃんのお誕生会をやった。
・全員無事故で楽しい遡行となった。
・僕個人のレコは↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2511279.html
------------------------------------------
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大丈夫か?(笑)
コメちゃんのベスト・グッジョブは、僕がラストに上がれず宙ちゃんにセカンドビレイしてもらったトコ。皆は見てないけど、僕だけが見た。あと、8m大滝で僕のビレイのサポートに降りていったのもナイスやん。水温は22℃よ。
木が斜めにあったあそこか、米ちゃんが一番でしたね、思い出した。
若さんの動画には俺とかチャリンコが難儀しているところだったから忘れてる?
動画のみしか覚えてないのかっ!
あれ俺が笛吹いてチャリンコがびっくりしたのもそこだったか
米ちゃんもコン太もラララも凄いね
宙ちゃんの後衛も安心感があって助かる〜
週末の坊主は来れるといいねえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する