記録ID: 2517374
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊山
1999年08月01日(日) [日帰り]
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,080m
- 下り
- 2,068m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 12:30
飯豊山は以前から訪れたい山であったが、機会に恵まれず、ついつい後回しになっていた。99年8月1日、一念発起して昼に東京を出発、夕方に御沢キャンプ場に入った。飯豊山は行程が長く、少しでも時間を短縮する為に、川入から小白布川林道に入り、終点の駐車場に幕営して、ここから登るつもりであったが、林道工事中の為に、往復で1時間余計にかかる、大白布沢からの入山となった。
まだ暗い中、御沢の登山口より長坂を登り始める。気温の上がる前に、稜線部まで出ておきたい。ブナの巨木をぬって進む登山道を登ること約90分で、笹平に出た。この辺りから林層が変わり、森の中が明るくなってくる。地蔵山を巻いて進む道の途中に、「峰秀水」という良い水場があり、ここで大休止。握飯に水が美味い。地蔵山からの道と合流する辺りからは、視界が開けてきた。濃い緑に包まれ、たたおやかな東北の山並みを楽しみながら、剣ケ峰の痩せ尾根を進む。(剣が峰の水場は枯れていた。)三国岳直下の急登を一気に登り、三国小屋まで上がると、飯豊本山に向かって続く尾根筋と、大日岳方面の視界が一気に開けた。
三国岳から飯豊本山への稜線は、森林限界を丁度抜る高度にあり、展望が素晴らしい。また、種蒔山を越える辺りからは、高山植物の大群落が次々と現れ、景色と花に見とれて歩くうちに、あっという間に距離を稼いでしまった。丁度飯豊を訪れた8月1日は、飯豊登山祭があったとの事で、昨夜の切合小屋はスシヅメ状態であったらしい。また、小屋の周辺には、数多くのテントが設営されていた様でもあった。小屋の営業期間中は、水をポンプアップしており、少々ぬるい水ではあったが給水が出来る。
切合小屋からは、次第にアップダウンがきつくなる。御秘所の岩場はかつて登拝登山の時代は難所だった様であるが、今は鎖がついており、安全に通過する事が出来る。飯豊山神社のそばに立つ本山小屋は、99年8月現在では荒れており、小屋としては使用出来ない状態であった。神社の脇を抜けて、ゆったりとした道を登ると、程なく飯豊山本山到着である。山頂からは360度の展望が得られ、東北南部の山が一望出来た。
まだ暗い中、御沢の登山口より長坂を登り始める。気温の上がる前に、稜線部まで出ておきたい。ブナの巨木をぬって進む登山道を登ること約90分で、笹平に出た。この辺りから林層が変わり、森の中が明るくなってくる。地蔵山を巻いて進む道の途中に、「峰秀水」という良い水場があり、ここで大休止。握飯に水が美味い。地蔵山からの道と合流する辺りからは、視界が開けてきた。濃い緑に包まれ、たたおやかな東北の山並みを楽しみながら、剣ケ峰の痩せ尾根を進む。(剣が峰の水場は枯れていた。)三国岳直下の急登を一気に登り、三国小屋まで上がると、飯豊本山に向かって続く尾根筋と、大日岳方面の視界が一気に開けた。
三国岳から飯豊本山への稜線は、森林限界を丁度抜る高度にあり、展望が素晴らしい。また、種蒔山を越える辺りからは、高山植物の大群落が次々と現れ、景色と花に見とれて歩くうちに、あっという間に距離を稼いでしまった。丁度飯豊を訪れた8月1日は、飯豊登山祭があったとの事で、昨夜の切合小屋はスシヅメ状態であったらしい。また、小屋の周辺には、数多くのテントが設営されていた様でもあった。小屋の営業期間中は、水をポンプアップしており、少々ぬるい水ではあったが給水が出来る。
切合小屋からは、次第にアップダウンがきつくなる。御秘所の岩場はかつて登拝登山の時代は難所だった様であるが、今は鎖がついており、安全に通過する事が出来る。飯豊山神社のそばに立つ本山小屋は、99年8月現在では荒れており、小屋としては使用出来ない状態であった。神社の脇を抜けて、ゆったりとした道を登ると、程なく飯豊山本山到着である。山頂からは360度の展望が得られ、東北南部の山が一望出来た。
天候 | 晴れ |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今回は日程の都合上、御沢から飯豊本山をピストンしたが、日帰では少々きついコースであった。せっかくの展望と高山植物を楽しむ為にも、本来は山中で一泊するのが正解であろう。東北の山は、秋の紅葉が素晴らしく、道すがら出会った地元の人も、「真赤に染まった秋の飯豊は、言葉で言い表せない程美しい。今度来るなら、秋がいいよ。」と言っていた。機会を見つけて、次回はテントを背負って秋に訪ねてみたい飯豊山であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する