記録ID: 253123
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
石裂山と鳴蟲山 8の字周回
2012年12月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:09
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,608m
- 下り
- 1,606m
コースタイム
8:28石裂集会所P-8:29加蘇山神社里宮-8:38加蘇山神社-
8:48清滝-8:50竜ヶ滝-9:01分岐-9:03千本桂-9:18中ノ宮-
9:26奥ノ宮-9:37ヒゲスリ岩-9:51東剣ノ峰-10:00西剣ノ峰-
10:12石裂山-10:24月山10:28-
11:10分岐-11:24加蘇山神社-11:33石裂集会所P
11:39石裂集会所P-12:07取り付き-
12:18一瞬林道-12:49林道13:09-13:23鉄塔-
13:29鳴蟲山14:00-
14:44尾根分岐-15:28林道-15:31車道-15:39石裂集会所P
総山行時間:7時間11分(昼食など休憩含む)
ルートのGPSデータは、石裂山周回ではm-241。距離2mで間引き。
鳴蟲山周回は、今回の新兵器i-Phone5+GPSアプリ。詳細は別鯖で紹介予定です。予備バッテリーなしでしたが4時間で1/3程残っていました。(ザックを変えたときにm-241を移すのを忘れたためデータ比較はできません)
8:48清滝-8:50竜ヶ滝-9:01分岐-9:03千本桂-9:18中ノ宮-
9:26奥ノ宮-9:37ヒゲスリ岩-9:51東剣ノ峰-10:00西剣ノ峰-
10:12石裂山-10:24月山10:28-
11:10分岐-11:24加蘇山神社-11:33石裂集会所P
11:39石裂集会所P-12:07取り付き-
12:18一瞬林道-12:49林道13:09-13:23鉄塔-
13:29鳴蟲山14:00-
14:44尾根分岐-15:28林道-15:31車道-15:39石裂集会所P
総山行時間:7時間11分(昼食など休憩含む)
ルートのGPSデータは、石裂山周回ではm-241。距離2mで間引き。
鳴蟲山周回は、今回の新兵器i-Phone5+GPSアプリ。詳細は別鯖で紹介予定です。予備バッテリーなしでしたが4時間で1/3程残っていました。(ザックを変えたときにm-241を移すのを忘れたためデータ比較はできません)
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最初から8の字周回を考えていたため中間ポイントの石裂集会所に駐車。約50台近く駐車できる広さがあります。トイレはすぐ横の加蘇山神社里宮にありました。 石裂集会所まではいくつか路肩もありますが、路線バスが通る道なので路肩駐車は迷惑となります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■石裂山周回 全体的に登山道の整備がしっかりされており、たぶん最近落ち葉掃きもしてもらったようで岩場もとっかかりがよく分かりました。また、アルミ製の梯子や橋があちこちでかけられていますが、その横に細い鎖があります。梯子や橋がなく鎖だけで通過するとしたら、ブルブル考えたくないです。 ルートの選択としては次のように分けることができると思います。 ・長い下りの鎖場が嫌:左回り周回 ・長い下りの梯子が嫌:右回り周回 ・はしご・鎖が嫌:加蘇山神社-月山-石裂山ピストン ■鳴蟲山周回 正規の登山口は看板があるのでわかっていましたが、尾根を行きたかったので今日のルートとしました。一旦林道に出るまでは快調な尾根ですが、次に尾根に出るまでは、踏み跡なのか獣道かわからない薮を通り、踏み跡の見えない笹薮をラッセルしました。狭い尾根で直登ですがとっかりとなる杉の木や岩が無く、崩れやすい地面と薮は疲れました。 林道終点かと思われた地点に、東電が設置しそうな階段があったので進みましたが、いやになるほどの急登でした。登りきったところに林道と合わさるので2倍疲れます。 鳴蟲山から東に伸びる尾根に行きたかったのですが、頂上から東に伸びる尾根が見えません。見える尾根にトライするも、i-PhoneのGPSアプリを見るとコースがずれていると出ている。10mほどの登り返しで太ももがつりかけました。結局、北の尾根にある赤テープをたよりに下り始めると、左を見たら稜線がしっかり見えます。そこからトラバースで尾根に乗りました。 尾根は倒木は少なく、思ったより歩きやすかったです。降下地点もそこだけテープが密集しているのでわかると思います。今日歩いた尾根最後の崖はコケの多い柔らかい地面だったので、下りでは快適に降りることができました。 |
写真
撮影機器:
感想
今日はたぶん今年最後になる登山です。天気がいいので雪の赤城山も悩みましたが、冬で見渡しがしやすいだろうということで、石裂山・鳴蟲山周回を選択しました。
石裂山は思った以上に整備がされており、高所なので注意は当然必要ですが快適な登山道だと思います。ただし、梯子が長いため握力の弱い人(小さな子供)は連れてこないほうがいいと思います。
鳴蟲山。こちらは新兵器が大活躍です。地形図に過去ログルートを記述したデータをアプリに読み込ませたら、現地では過去ログルート(の尾根)に乗っているかどうか確認しながら歩けばいいのです。本格的なGPS機器は数万円するので購入に躊躇していましたが、アプリの精度は思ったより良く重宝しそうです。山行のあと特価品のバッテリーを購入して帰ったので、その効果は来年に確認です。
2012/12/17追伸
三角点を調べたところ次のようになっていました。
鳴蟲山→三等三角点:鳴虫岳、724.62m、TR35439743901
石裂山→三等三角点:尾鑿、879.42m、TR35439741601
地形図でも石裂山(尾鑿山)だし、山をはさんで東西で同じ読みの「おざく地区、かそやま神社」があって、何やらおもしろそうな歴史があるのではないでしょうか。月山の祠が壊れたままになっているのも何か理由があるのかもしれません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1663人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する