ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253123
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

石裂山と鳴蟲山 8の字周回

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
16.0km
登り
1,608m
下り
1,606m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:28石裂集会所P-8:29加蘇山神社里宮-8:38加蘇山神社-
8:48清滝-8:50竜ヶ滝-9:01分岐-9:03千本桂-9:18中ノ宮-
9:26奥ノ宮-9:37ヒゲスリ岩-9:51東剣ノ峰-10:00西剣ノ峰-
10:12石裂山-10:24月山10:28-
11:10分岐-11:24加蘇山神社-11:33石裂集会所P

11:39石裂集会所P-12:07取り付き-
12:18一瞬林道-12:49林道13:09-13:23鉄塔-
13:29鳴蟲山14:00-
14:44尾根分岐-15:28林道-15:31車道-15:39石裂集会所P

総山行時間:7時間11分(昼食など休憩含む)


ルートのGPSデータは、石裂山周回ではm-241。距離2mで間引き。
鳴蟲山周回は、今回の新兵器i-Phone5+GPSアプリ。詳細は別鯖で紹介予定です。予備バッテリーなしでしたが4時間で1/3程残っていました。(ザックを変えたときにm-241を移すのを忘れたためデータ比較はできません)
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石裂集会所駐車場

最初から8の字周回を考えていたため中間ポイントの石裂集会所に駐車。約50台近く駐車できる広さがあります。トイレはすぐ横の加蘇山神社里宮にありました。
石裂集会所まではいくつか路肩もありますが、路線バスが通る道なので路肩駐車は迷惑となります。
コース状況/
危険箇所等
■石裂山周回
全体的に登山道の整備がしっかりされており、たぶん最近落ち葉掃きもしてもらったようで岩場もとっかかりがよく分かりました。また、アルミ製の梯子や橋があちこちでかけられていますが、その横に細い鎖があります。梯子や橋がなく鎖だけで通過するとしたら、ブルブル考えたくないです。
ルートの選択としては次のように分けることができると思います。
・長い下りの鎖場が嫌:左回り周回
・長い下りの梯子が嫌:右回り周回
・はしご・鎖が嫌:加蘇山神社-月山-石裂山ピストン

■鳴蟲山周回
正規の登山口は看板があるのでわかっていましたが、尾根を行きたかったので今日のルートとしました。一旦林道に出るまでは快調な尾根ですが、次に尾根に出るまでは、踏み跡なのか獣道かわからない薮を通り、踏み跡の見えない笹薮をラッセルしました。狭い尾根で直登ですがとっかりとなる杉の木や岩が無く、崩れやすい地面と薮は疲れました。
林道終点かと思われた地点に、東電が設置しそうな階段があったので進みましたが、いやになるほどの急登でした。登りきったところに林道と合わさるので2倍疲れます。
鳴蟲山から東に伸びる尾根に行きたかったのですが、頂上から東に伸びる尾根が見えません。見える尾根にトライするも、i-PhoneのGPSアプリを見るとコースがずれていると出ている。10mほどの登り返しで太ももがつりかけました。結局、北の尾根にある赤テープをたよりに下り始めると、左を見たら稜線がしっかり見えます。そこからトラバースで尾根に乗りました。
尾根は倒木は少なく、思ったより歩きやすかったです。降下地点もそこだけテープが密集しているのでわかると思います。今日歩いた尾根最後の崖はコケの多い柔らかい地面だったので、下りでは快適に降りることができました。
石裂集会所に車がたくさん並んでいるなと思っていたら、集会所がこの地区の総選挙投票所だったためでした
2012年12月16日 18:39撮影
12/16 18:39
石裂集会所に車がたくさん並んでいるなと思っていたら、集会所がこの地区の総選挙投票所だったためでした
加蘇山神社里宮の案内図
2012年12月16日 18:45撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 18:45
加蘇山神社里宮の案内図
加蘇山神社里宮の神楽殿左の門から林道に出られます
2012年12月16日 18:42撮影
12/16 18:42
加蘇山神社里宮の神楽殿左の門から林道に出られます
加蘇山神社駐車場。この時点で駐車は3台。全員左回りで途中でパスさせていただきました
2012年12月16日 08:36撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 8:36
加蘇山神社駐車場。この時点で駐車は3台。全員左回りで途中でパスさせていただきました
標準タイム3時間55分はかなりゆっくりのペースだと思います
2012年12月16日 18:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
12/16 18:49
標準タイム3時間55分はかなりゆっくりのペースだと思います
下りは尾根を通るかもしれなかったので要所は全て通過すべく階段を登って行きました
2012年12月16日 18:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 18:49
下りは尾根を通るかもしれなかったので要所は全て通過すべく階段を登って行きました
石裂加蘇山神社。石裂の文字は神社建立の昔から続いているようです。西の尾ざく(漢字は書けません)賀蘇山神社との関係はどうなってるんでしょうね
2012年12月16日 19:33撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:33
石裂加蘇山神社。石裂の文字は神社建立の昔から続いているようです。西の尾ざく(漢字は書けません)賀蘇山神社との関係はどうなってるんでしょうね
階段を下る必要はなく境内横から道が続いていました
2012年12月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
12/16 8:40
階段を下る必要はなく境内横から道が続いていました
お地蔵様
2012年12月16日 08:41撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 8:41
お地蔵様
祠と神社
2012年12月16日 19:34撮影
12/16 19:34
祠と神社
右はぞくぞくする取り付き。テープは探しましたが見つかりませんでした
2012年12月16日 19:37撮影
12/16 19:37
右はぞくぞくする取り付き。テープは探しましたが見つかりませんでした
清滝
2012年12月16日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 8:48
清滝
渡渉
2012年12月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 8:54
渡渉
東屋が見える場所を右下に行くと竜ヶ滝
2012年12月16日 19:39撮影
12/16 19:39
東屋が見える場所を右下に行くと竜ヶ滝
竜ヶ滝
2012年12月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 8:59
竜ヶ滝
東屋のすぐ向こうが分岐で左に行きました
2012年12月16日 09:01撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 9:01
東屋のすぐ向こうが分岐で左に行きました
千本桂を上下パノラマ
2012年12月16日 19:40撮影
12/16 19:40
千本桂を上下パノラマ
要所には案内板が設置されています
2012年12月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 9:13
要所には案内板が設置されています
「見晴らし」ですが見晴らしはよくないです。中宮と言っても祠は見つかりませんでした。
2012年12月16日 19:51撮影
12/16 19:51
「見晴らし」ですが見晴らしはよくないです。中宮と言っても祠は見つかりませんでした。
ここから梯子と長い鎖が続きます。とっかかりはしっかりあるので、鎖は触る程度で登りました
2012年12月16日 18:53撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
12/16 18:53
ここから梯子と長い鎖が続きます。とっかかりはしっかりあるので、鎖は触る程度で登りました
奥の院への梯子。すぐ横に細い鎖がありますが、岩はツルツル。梯子がない時代は奥宮に行けるのはかなりの岩場エキスパートだけだったと思います
2012年12月16日 09:24撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 9:24
奥の院への梯子。すぐ横に細い鎖がありますが、岩はツルツル。梯子がない時代は奥宮に行けるのはかなりの岩場エキスパートだけだったと思います
奥宮
2012年12月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
12/16 9:26
奥宮
急登から奥宮
2012年12月16日 09:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 9:30
急登から奥宮
鉄塔があるので、あのピークが鳴蟲山です
2012年12月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 9:31
鉄塔があるので、あのピークが鳴蟲山です
木の根うじゃうじゃの登り
2012年12月16日 18:53撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 18:53
木の根うじゃうじゃの登り
○の通り通れば問題ないですが、横は深い崖なので落ちたらダメです
2012年12月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 9:35
○の通り通れば問題ないですが、横は深い崖なので落ちたらダメです
ひげすり岩
2012年12月16日 19:56撮影
12/16 19:56
ひげすり岩
アルミの階段の横に鎖が。アルミ橋ができるまでは鎖だけでここを通っていた?下は岩の崖だぞぉ!
2012年12月16日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 9:38
アルミの階段の横に鎖が。アルミ橋ができるまでは鎖だけでここを通っていた?下は岩の崖だぞぉ!
稜線に乗りました。後ろ側にも踏み跡がありました
2012年12月16日 19:59撮影
12/16 19:59
稜線に乗りました。後ろ側にも踏み跡がありました
たぶんまだ東剣ノ峰
2012年12月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 9:50
たぶんまだ東剣ノ峰
東剣ノ峰
2012年12月16日 19:17撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:17
東剣ノ峰
長い下りの梯子。斜度がない場所は崖を向いて下りますが、傾斜がゆるくなると前向きになります
2012年12月16日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 9:53
長い下りの梯子。斜度がない場所は崖を向いて下りますが、傾斜がゆるくなると前向きになります
反対斜面から上下パノラマ。梯子で横にずれている場所がありますが、そこがこの梯子の核心ポイントです
2012年12月16日 20:03撮影
1
12/16 20:03
反対斜面から上下パノラマ。梯子で横にずれている場所がありますが、そこがこの梯子の核心ポイントです
西剣ノ峰。展望台があるというので途中まで行ってみました
2012年12月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 10:00
西剣ノ峰。展望台があるというので途中まで行ってみました
日光連山じゃないので那須だと思うのですがよくわかりません
2012年12月16日 20:05撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 20:05
日光連山じゃないので那須だと思うのですがよくわかりません
またもや長い下りの梯子
2012年12月16日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 10:03
またもや長い下りの梯子
西の尾ざくにある賀蘇山神社に行くルートがあるようです
2012年12月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 10:05
西の尾ざくにある賀蘇山神社に行くルートがあるようです
もう少しで稜線かな
2012年12月16日 19:19撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:19
もう少しで稜線かな
石裂山は行き止まりの場所にありました
2012年12月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 10:11
石裂山は行き止まりの場所にありました
石裂山
2012年12月16日 10:12撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
12/16 10:12
石裂山
月山へは岩尾根を通ります
2012年12月16日 10:20撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 10:20
月山へは岩尾根を通ります
月山の祠は壊れていました
2012年12月16日 20:08撮影
1
12/16 20:08
月山の祠は壊れていました
祠の裏から日光連山。奥白根山らしき山がないのでもっと左のほうにあるのかもしれません
2012年12月16日 20:13撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
12/16 20:13
祠の裏から日光連山。奥白根山らしき山がないのでもっと左のほうにあるのかもしれません
細い岩尾根
2012年12月16日 19:23撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:23
細い岩尾根
ひとつ一つはたいした段差じゃないですが長い下りです
2012年12月16日 19:23撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:23
ひとつ一つはたいした段差じゃないですが長い下りです
ここは地形図に尾根に点々が伸びる地点のはずですがロープが張ってあります。地元の方が歩いて欲しくないと思っているルートなので普通に右下に下りました
2012年12月16日 20:15撮影
12/16 20:15
ここは地形図に尾根に点々が伸びる地点のはずですがロープが張ってあります。地元の方が歩いて欲しくないと思っているルートなので普通に右下に下りました
階段があって歩きやすいです
2012年12月16日 10:41撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 10:41
階段があって歩きやすいです
岩の下の祠
2012年12月16日 20:17撮影
12/16 20:17
岩の下の祠
少し下りの「階段」
2012年12月16日 19:24撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:24
少し下りの「階段」
枯れ沢になってきました
2012年12月16日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 10:59
枯れ沢になってきました
ここは左上から降りてきて渡渉した地点です。下から見ると渡渉地点が非常にわかりにくいと思います
2012年12月16日 11:04撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 11:04
ここは左上から降りてきて渡渉した地点です。下から見ると渡渉地点が非常にわかりにくいと思います
林道をサクサク歩き加蘇山神社。車は7台になっていました。後から来た4台の人たちは全て右回りで途中でお会いしました
2012年12月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 11:24
林道をサクサク歩き加蘇山神社。車は7台になっていました。後から来た4台の人たちは全て右回りで途中でお会いしました
鳴蟲山に出発しています。左の林道から降りてくる予定です
2012年12月16日 11:46撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 11:46
鳴蟲山に出発しています。左の林道から降りてくる予定です
加蘇鉱山と書いてあります
2012年12月16日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 12:05
加蘇鉱山と書いてあります
取り付きはお墓の後ろ
2012年12月16日 12:07撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 12:07
取り付きはお墓の後ろ
南天が植えられていました
2012年12月16日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
12/16 12:09
南天が植えられていました
このあたりは快適な尾根です
2012年12月16日 19:27撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:27
このあたりは快適な尾根です
一瞬だけアスファルト道に出て、写真左のところから尾根に戻ります
2012年12月16日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 12:18
一瞬だけアスファルト道に出て、写真左のところから尾根に戻ります
鉄塔(鳴蟲山)はまだまだ先です
2012年12月16日 12:25撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 12:25
鉄塔(鳴蟲山)はまだまだ先です
笹薮ラッセルしています。枝がないので思ったより歩きやすいです
2012年12月16日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 12:40
笹薮ラッセルしています。枝がないので思ったより歩きやすいです
やっとアスファルト道に戻るようです
2012年12月16日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 12:48
やっとアスファルト道に戻るようです
向こうにきれいな耳の筑波山が見えるので南東方向です
2012年12月16日 22:03撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
12/16 22:03
向こうにきれいな耳の筑波山が見えるので南東方向です
林道はまだまだ続きます。アクセントがなく飽きてしまいます
2012年12月16日 20:23撮影
12/16 20:23
林道はまだまだ続きます。アクセントがなく飽きてしまいます
見るからに東電が設置しそうな階段。ここを登りましたがきつかったです
2012年12月16日 19:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:29
見るからに東電が設置しそうな階段。ここを登りましたがきつかったです
登りきったと思ったら林道がここまで伸びてました
2012年12月16日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 13:21
登りきったと思ったら林道がここまで伸びてました
鉄塔真下から上下パノラマ
2012年12月16日 20:26撮影
12/16 20:26
鉄塔真下から上下パノラマ
少し登って鳴蟲山
2012年12月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
12/16 13:29
少し登って鳴蟲山
鳴蟲山の三角点
2012年12月16日 13:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 13:30
鳴蟲山の三角点
今日はコンビニで買ったおでんの具入りです
2012年12月16日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
12/16 13:44
今日はコンビニで買ったおでんの具入りです
この尾根を下りましたが間違い
2012年12月16日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 14:04
この尾根を下りましたが間違い
この尾根も間違い。急斜面を戻るのに疲れました
2012年12月16日 14:04撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 14:04
この尾根も間違い。急斜面を戻るのに疲れました
方向は真北ですが赤テープがあります。もしかしたらと思って下り始めると、左に尾根が見えました。途中からトラバースすると
2012年12月16日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 14:22
方向は真北ですが赤テープがあります。もしかしたらと思って下り始めると、左に尾根が見えました。途中からトラバースすると
きれいな尾根に出ました。GPSも正しい尾根だと言ってます
2012年12月16日 14:27撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 14:27
きれいな尾根に出ました。GPSも正しい尾根だと言ってます
ここで登り返し
2012年12月16日 19:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:30
ここで登り返し
下山ポイント
2012年12月16日 14:44撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 14:44
下山ポイント
なだらかな尾根
2012年12月16日 15:21撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 15:21
なだらかな尾根
急斜面ですがコケの多い柔らかい地面で岩はなく、歩きやすかったです
2012年12月16日 15:23撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 15:23
急斜面ですがコケの多い柔らかい地面で岩はなく、歩きやすかったです
ここから降りてきました
2012年12月16日 19:30撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 19:30
ここから降りてきました
少し歩くとアスファルト道に出ました
2012年12月16日 15:28撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 15:28
少し歩くとアスファルト道に出ました
車止めのあるところまで出てきました
2012年12月16日 15:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
12/16 15:31
車止めのあるところまで出てきました
撮影機器:

感想

今日はたぶん今年最後になる登山です。天気がいいので雪の赤城山も悩みましたが、冬で見渡しがしやすいだろうということで、石裂山・鳴蟲山周回を選択しました。

石裂山は思った以上に整備がされており、高所なので注意は当然必要ですが快適な登山道だと思います。ただし、梯子が長いため握力の弱い人(小さな子供)は連れてこないほうがいいと思います。

鳴蟲山。こちらは新兵器が大活躍です。地形図に過去ログルートを記述したデータをアプリに読み込ませたら、現地では過去ログルート(の尾根)に乗っているかどうか確認しながら歩けばいいのです。本格的なGPS機器は数万円するので購入に躊躇していましたが、アプリの精度は思ったより良く重宝しそうです。山行のあと特価品のバッテリーを購入して帰ったので、その効果は来年に確認です。

2012/12/17追伸
三角点を調べたところ次のようになっていました。
鳴蟲山→三等三角点:鳴虫岳、724.62m、TR35439743901
石裂山→三等三角点:尾鑿、879.42m、TR35439741601
地形図でも石裂山(尾鑿山)だし、山をはさんで東西で同じ読みの「おざく地区、かそやま神社」があって、何やらおもしろそうな歴史があるのではないでしょうか。月山の祠が壊れたままになっているのも何か理由があるのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1637人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら