ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2537520
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根ピストン 七丈小屋テント泊

2020年08月29日(土) ~ 2020年08月30日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
15:22
距離
20.2km
登り
2,474m
下り
2,444m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:06
休憩
2:37
合計
11:43
5:33
5:35
91
7:06
7:13
81
8:34
8:35
17
8:52
8:52
71
10:03
10:23
1
10:24
10:30
58
11:28
11:33
5
11:38
13:07
50
七丈小屋第一テント場
13:57
13:58
61
14:59
15:06
20
15:26
15:44
3
15:47
15:48
41
16:29
16:29
41
17:10
七丈小屋第一テント場
2日目
山行
4:27
休憩
0:11
合計
4:38
6:27
5
七丈小屋第一テント場
6:32
6:34
38
7:12
7:15
9
7:24
7:30
43
8:13
8:13
11
8:24
8:24
62
9:26
9:26
91
10:57
10:57
8
11:05
尾白川渓谷駐車場
天候 概ね晴れ。ガスが出たり引いたり。
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
28日(金)、自宅発。諏訪湖SAで車中泊。意外と涼しくてアイドリングしなくて済んだ。トラックのアイドリング音が盛大。
29日(土)、3時半ごろ起床。フードコートが24時間営業なのはありがたい。朝食をとって4時出発と考えていたが甘く、4時半ごろ出発。5時10分ごろ尾白川渓谷駐車場に到着。駐車場はまだまだ空きが多かった。
コース状況/
危険箇所等
刃渡りあたりまでは長い樹林の上り坂。
刀利天狗の手前で一旦ポールをしまって、はしごと鎖。
刀利天狗から屏風小屋跡まではもう一度ポールを出せばよかったが、初めてのコースで分からずしばらくポールなしで歩いて体力を消耗。
屏風小屋跡からはポールをしまってヘルメット着用。
その他周辺情報 「べるが」の尾白の湯に行ったが、12時からの営業だったのであきらめた。
諏訪湖SAで入浴。
予約できる山小屋
七丈小屋
竹宇駒ケ岳神社。お参りして、左奥へ。
2020年08月29日 05:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 5:34
竹宇駒ケ岳神社。お参りして、左奥へ。
吊橋。
2020年08月29日 05:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 5:37
吊橋。
ひたすら歩く。
2020年08月29日 06:04撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 6:04
ひたすら歩く。
ところどころに石像。
2020年08月29日 07:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 7:35
ところどころに石像。
富士山でテンション上がる。
2020年08月29日 08:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 8:27
富士山でテンション上がる。
オベリスクもはっきり見える。
2020年08月29日 08:28撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 8:28
オベリスクもはっきり見える。
刃渡り。
2020年08月29日 08:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 8:41
刃渡り。
前方視界が良いうちに登ってしまいたい!
2020年08月29日 08:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 8:42
前方視界が良いうちに登ってしまいたい!
梯子が出てきた。ポールをしまう。
NIKEトレーニングのベアクロールを思い出す。
2020年08月29日 08:57撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 8:57
梯子が出てきた。ポールをしまう。
NIKEトレーニングのベアクロールを思い出す。
刀利天狗。このあとポールを出せばよかった。出さずに歩き続けて疲れた。
2020年08月29日 09:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 9:12
刀利天狗。このあとポールを出せばよかった。出さずに歩き続けて疲れた。
苔のきれいな道が続く。
2020年08月29日 09:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 9:18
苔のきれいな道が続く。
五合目小屋創始ゆかりの五丈石に、小屋創始者のレリーフ。
2020年08月29日 10:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 10:08
五合目小屋創始ゆかりの五丈石に、小屋創始者のレリーフ。
屏風小屋跡。
2020年08月29日 10:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 10:25
屏風小屋跡。
楽しい。
2020年08月29日 10:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 10:27
楽しい。
楽しいなぁ。
2020年08月29日 10:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 10:59
楽しいなぁ。
赤いかっこいい梯子。
2020年08月29日 11:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 11:02
赤いかっこいい梯子。
刀。
2020年08月29日 11:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 11:05
刀。
これを過ぎたらもうすぐ七丈小屋かと思ったら、疲れた体にはこの先結構長く感じられた。
2020年08月29日 11:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 11:07
これを過ぎたらもうすぐ七丈小屋かと思ったら、疲れた体にはこの先結構長く感じられた。
テント張って、昼ご飯食べて、見晴らし予報が明日より今日の方が良いことを確認して、山頂に行くことを決めた。
2020年08月29日 13:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 13:27
テント張って、昼ご飯食べて、見晴らし予報が明日より今日の方が良いことを確認して、山頂に行くことを決めた。
八合目御来迎場。
2020年08月29日 13:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/29 13:49
八合目御来迎場。
下山してきた方々に、山頂はガスガスで全然展望なしと聞く。
2020年08月29日 13:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 13:50
下山してきた方々に、山頂はガスガスで全然展望なしと聞く。
雲がかっこいい形の日。
2020年08月29日 13:52撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 13:52
雲がかっこいい形の日。
青空をバックにしたかった。待つよりも山頂へ。
2020年08月29日 14:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 14:29
青空をバックにしたかった。待つよりも山頂へ。
おぉ、見晴し期待できるのでは?!
2020年08月29日 14:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 14:35
おぉ、見晴し期待できるのでは?!
イルカだっけ?
2020年08月29日 14:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 14:35
イルカだっけ?
駒ケ嶽神社本社。
2020年08月29日 15:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/29 15:00
駒ケ嶽神社本社。
甲斐駒山頂はもやってきれいに見えない。
2020年08月29日 15:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 15:02
甲斐駒山頂はもやってきれいに見えない。
摩利支天。
2020年08月29日 15:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 15:07
摩利支天。
山頂到着!
2020年08月29日 15:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 15:09
山頂到着!
北杜市方面はきれいに見える。
2020年08月29日 15:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 15:12
北杜市方面はきれいに見える。
駒ケ嶽神社本社方面。
2020年08月29日 15:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 15:13
駒ケ嶽神社本社方面。
2,967m。よく登ってきた。。。
2020年08月29日 15:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 15:30
2,967m。よく登ってきた。。。
オベリスクが微妙に見えない。
2020年08月29日 15:31撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/29 15:31
オベリスクが微妙に見えない。
しばらく粘ったけれども、北岳は見えず。
2020年08月29日 15:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 15:42
しばらく粘ったけれども、北岳は見えず。
八ヶ岳。
2020年08月29日 15:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/29 15:59
八ヶ岳。
金峰山でいいのかな?
2020年08月29日 16:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/29 16:46
金峰山でいいのかな?
月と富士山とオベリスク。
雲が鳳凰みたいな形。
2020年08月29日 17:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/29 17:02
月と富士山とオベリスク。
雲が鳳凰みたいな形。
星の撮影は苦手。。。
2020年08月30日 04:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/30 4:07
星の撮影は苦手。。。
朝焼けと富士山とオベリスク。
2020年08月30日 04:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/30 4:49
朝焼けと富士山とオベリスク。
今頃は北岳はきれいに見えるんだろうなぁと思っていたら、実際に5時くらいはとてもきれいに見えたそう。
2020年08月30日 05:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/30 5:35
今頃は北岳はきれいに見えるんだろうなぁと思っていたら、実際に5時くらいはとてもきれいに見えたそう。
下山開始。
2020年08月30日 06:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/30 6:44
下山開始。
上から写すとより迫力がある。
2020年08月30日 06:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/30 6:47
上から写すとより迫力がある。
整備してくださっている方々に感謝です。
2020年08月30日 07:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/30 7:13
整備してくださっている方々に感謝です。

装備

個人装備
長袖Tシャツ ドライレイヤー ズボン タイツ 靴下 ポール グローブ 帽子 サングラス ヘルメット 腕時計 レインジャケット レインパンツ ゲイター ピコシェルター インサレーション ネックゲイター ザック サブザック ザックカバー 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 歯ブラシ 日焼け止め 虫よけ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル トイレットペーパー ティッシュ ストック トートバッグ 着替え(就寝時) サンダル 行動食 非常食 調理用食材 飲料 ポカリ粉末 ナルゲンボトル プラティパス ガスカートリッジ コンロ コッヘル スプーン ライター ナイフ テントシート テントフレーム アンダーシート マット ペグ ペグハンマー 細引き ランタン タオル(テント拭き) テープ 接着剤 安全ピン シェラフ 椅子 テーブル 携帯トイレ ゴミ袋 洗濯ばさみ 耳栓 アイマスク マスク カメラ PLフィルター ミニ三脚 充電器 乾電池
備考 ●服装
・スキンメッシュ半袖+ドラウトフォース長袖のファイントラック固めでスタート。精一杯早い時間に出発したが、やはり8月は暑い。半袖にするべきだった!
・下は七分丈パンツとタイツ。汗ぐっしょりでタイツはもう2日目は履く気せず。
・屏風小屋跡からはヘルメット装着。
・インソールをSuperfeet青に変えて靴擦れした。ヒールが高くなって違和感。
・シュラフはモンベル ダウンハガー800 #5のハーフ。行動着からタイツを脱いで、ポリゴンジャケットを着て寝た。下半身は問題なし。上半身は寒すぎることはない。ちゃんとシュラフを上までかぶっていれば寒くなかったと思う。

●水
・1.5L持参。少し余裕があった。
・七丈小屋の水はうまい!
・帰りは水0.5Lと、保冷剤替わりに持ってきたアクエリアスパック300mL×2でぎりぎり足りた。
・プラティパスは1L×1だけ持って行ったが、水場が離れたところだったので2Lも持って行くべきだった。

●食料
・初日昼:棒ラーメン+スパム。
・初日夜:レトルトカレー+α化白米。スーパーで調達の味付け肉+にんにくの芽。ごぼうサラダ。ビール350mL+ワイン350mLくらい。
・2日目朝:ランチパック+FD卵スープ。
・2日目登頂でもOKなように2日目昼の分も持って行ったが、不要になった。
・行動食でコンビニの梅(回復する!)、塩タブレット(梅があればいらないかも)、スポーツようかん、プロテインバー。持って行きすぎ。重い。

感想

五竜岳に行こうとして、テント場予約一杯で、来年挑戦しようと思っていた黒戸尾根からの甲斐駒ヶ岳に挑戦。
七丈小屋までで燃え尽きたけれども、見晴らし予報が初日の方が良かったのでテントを張って、棒ラーメンを食べてから山頂へ。
北岳が見れなかったのは残念だけれども、良い眺望だった。
そして、体力的には、2日目に山頂に行ってそのまま下山よりもずっと良かった!
登りよりも、延々続く下りがきつい。トレーニングと思って、五合目のあとの登り返し以外はポールを使わずに歩いたけれど、ばてた。下りの歩き方を勉強しなおそう。

トレランの人、日帰りの人が多い。
岩の合間からの青空を撮りたくて人が途切れるのを待っていたら、人が途切れたころには空は真っ白。
なかなか良いシャッターチャンスを待ちきれない。

星空撮影でカメラをいじくっていたら、2日目は手ブレ補正がオフになっていて、帰宅してからショックだった。
手ブレ補正に頼りすぎか。

山頂で一晩過ごす方がいることに驚き。テントも張らず、シュラフもなく。朝の絶景を見るためには確かに合理的。
ソロの女性の方に力づけられて歩き続けることができた。

そして小屋の方にも感謝。
テント場は予約でいっぱい。そんなことは例年ないのだそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:997人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら