ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2541416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【ハンパなく遠かった皇海山♪銀山平クラシックルート周回】

2020年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:43
距離
27.5km
登り
2,452m
下り
2,453m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:17
休憩
1:23
合計
11:40
5:16
35
5:51
5:51
14
6:05
6:06
4
6:10
6:14
42
6:56
6:56
10
7:06
7:12
19
7:31
7:49
20
8:09
8:09
6
8:15
8:15
7
8:22
8:22
18
8:40
8:40
6
8:46
8:47
20
9:07
9:08
8
9:16
9:16
35
9:51
10:12
19
10:31
10:31
35
11:06
11:28
26
11:54
11:54
27
12:21
12:21
39
13:00
13:01
6
13:07
13:14
117
15:11
15:11
8
15:19
15:19
6
15:25
15:26
38
16:04
16:04
15
16:19
16:19
36
16:55
16:55
1
16:56
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平駐車場(無料、未舗装)を利用
20台くらいはOK、一段上にも草地の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
【庚申山荘〜庚申山】
 お山巡りの道の一部を辿る。ハシゴや鎖が整備されていて周りの岩の雰囲気よりは
登りやすい。岩に色々と名前がついているので事前に調べてから行くと楽しいと思います

【庚申山〜薬師岳】
 破線ルートですが思った以上に歩きやすい。踏み跡薄い一般ルートといった感じ

【薬師岳〜鋸山】
 クラシックルートではここが核心部。鎖、ハシゴ、トラロープを駆使して登降する
 足元不安定な岩場が連続するので不慣れな人は歩かない方がいいかもです

【鋸山〜皇海山】
 出だしいきなり200m下って山頂まで300mの登り返し。帰路はその逆で体力相当奪われます。鋸山からの下りはトラロープで確保。皇海山への登りは鋸山ほどきつくはない

【鋸山〜六林班峠】
 意外とアップダウンが多く疲れます。道も踏み跡不明瞭な個所もあるので要注意。峠近くになると笹原地帯。背丈ほどもある笹と足元の倒木やらで危ない。

【六林班峠〜庚申山荘】
 実はここが一番きつかったかもしれない。ずっと谷筋を横切っていくトラバースルートで足元は笹の刈り払いで横滑りが酷い。足元不安定な中をほとんど高度を落とさずに進む。下ったと思ったら登り返しの繰り返しでいつになったら終わるのかとメンタルで追い込まれます。そして山と高原地図のCT、2時間15分はかなり厳しいです(自分はこの区間だけ実際ほぼCT通りかかりました)
その他周辺情報 銀山平にある国民宿舎かじか荘 近隣ではここしかないのですが宿泊者以外は15時までなので要注意
コロナ対策で一度に入れる人数制限中です。入浴時間は1時間
皇海山、庚申山の山バッジあり〼
ナイトハイクが嫌だったもので明るくなってからスタート
車は8台ほど止まってましたが自分はラストの出発になってしまった(汗
2020年08月29日 05:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 5:16
ナイトハイクが嫌だったもので明るくなってからスタート
車は8台ほど止まってましたが自分はラストの出発になってしまった(汗
スタートしてほどなく車両通行止め
ここから後の林道はがけ崩れの後もあったりで路面が安定してません
2020年08月29日 05:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 5:19
スタートしてほどなく車両通行止め
ここから後の林道はがけ崩れの後もあったりで路面が安定してません
抗夫滝(光風滝)
水音はするけど姿は見えず
2020年08月29日 05:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 5:38
抗夫滝(光風滝)
水音はするけど姿は見えず
天狗の投げ石
安山岩でしょうかここだけ堆積してますね
2020年08月29日 05:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 5:55
天狗の投げ石
安山岩でしょうかここだけ堆積してますね
一の鳥居に到着
ここから道は登山道になります
2020年08月29日 06:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 6:05
一の鳥居に到着
ここから道は登山道になります
山に入る前に庚申七滝を見物していきます
一の鳥居からわずか100mです
2020年08月29日 06:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 6:10
山に入る前に庚申七滝を見物していきます
一の鳥居からわずか100mです
これが一番目ですかね
橋の上から見あげてます
2020年08月29日 06:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 6:08
これが一番目ですかね
橋の上から見あげてます
これは橋から見下ろしたところ
以前は遊歩道で七つ目の滝まで下りられたらしいですが今は遊歩道は通行止めです
2020年08月29日 06:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 6:09
これは橋から見下ろしたところ
以前は遊歩道で七つ目の滝まで下りられたらしいですが今は遊歩道は通行止めです
登山道の目印はピンクリボンのほかに黄色と赤色の三角の表示が多いです。これは皇海山までずっと続いてます
2020年08月29日 06:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 6:16
登山道の目印はピンクリボンのほかに黄色と赤色の三角の表示が多いです。これは皇海山までずっと続いてます
足尾にある磐裂神社から114丁目まであるみたいです
ここで100丁目ということは大体11劼箸いΔ海箸
2020年08月29日 06:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 6:30
足尾にある磐裂神社から114丁目まであるみたいです
ここで100丁目ということは大体11劼箸いΔ海箸
鏡岩の伝説
これは悲しい...サルの嫁
2020年08月29日 06:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 6:34
鏡岩の伝説
これは悲しい...サルの嫁
これが鏡岩
かなりの巨岩
2020年08月29日 06:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 6:34
これが鏡岩
かなりの巨岩
これは夫婦蛙岩
そのまんまのネーミングですね
2020年08月29日 06:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 6:41
これは夫婦蛙岩
そのまんまのネーミングですね
仁王門
両サイド狭くなった岩の間を通ります
2020年08月29日 06:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 6:48
仁王門
両サイド狭くなった岩の間を通ります
右に嶺峯山荘
宇都宮大ワンゲル部の小屋のようです
2020年08月29日 07:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:00
右に嶺峯山荘
宇都宮大ワンゲル部の小屋のようです
庚申山荘到着
登山口から2時間近くかかりました
ここまででも一苦労
2020年08月29日 07:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:06
庚申山荘到着
登山口から2時間近くかかりました
ここまででも一苦労
素泊まり小屋
管理人さんは不在のようでしたが
2020年08月29日 07:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:07
素泊まり小屋
管理人さんは不在のようでしたが
中はこんなできれいに掃除が行き届いてました
寝具も干してありましたね
2020年08月29日 07:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 7:07
中はこんなできれいに掃除が行き届いてました
寝具も干してありましたね
トイレは外トイレですがバイオできれいでした
2020年08月29日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:11
トイレは外トイレですがバイオできれいでした
庚申山への途中にある水場
ここから先は水場がないのでここで補給していく
2020年08月29日 07:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:14
庚申山への途中にある水場
ここから先は水場がないのでここで補給していく
覆いかぶさてくるような奇岩群
相生の滝と思われるが自信ナシ
2020年08月29日 07:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:22
覆いかぶさてくるような奇岩群
相生の滝と思われるが自信ナシ
裏見滝かな?
この辺特に説明書きがあるわけではないので違ってるかもしれません
2020年08月29日 07:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:23
裏見滝かな?
この辺特に説明書きがあるわけではないので違ってるかもしれません
女体岩戸を横から見てると思われる
2020年08月29日 07:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:25
女体岩戸を横から見てると思われる
へーそうなんだ
南総里見八犬伝、昔読んだな
もう一度読み返してみるか
2020年08月29日 07:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:31
へーそうなんだ
南総里見八犬伝、昔読んだな
もう一度読み返してみるか
こんな梯子がかかっていて歩きやすくなってます
2020年08月29日 07:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:32
こんな梯子がかかっていて歩きやすくなってます
これが初の門ですね
2020年08月29日 07:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:32
これが初の門ですね
勝道上人の行場のようなのですが看板の字が消えてて読めません
2020年08月29日 07:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:35
勝道上人の行場のようなのですが看板の字が消えてて読めません
これが女体岩戸か?
2020年08月29日 07:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:38
これが女体岩戸か?
一の門と蛙の番人
2020年08月29日 07:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 7:41
一の門と蛙の番人
ここでお山巡りの道と合流します
2020年08月29日 07:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:43
ここでお山巡りの道と合流します
これが有名な大胎内
2020年08月29日 07:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:44
これが有名な大胎内
潜ってみるとこんなところ
生まれ変われたか
2020年08月29日 07:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:45
潜ってみるとこんなところ
生まれ変われたか
庚申山が近くなってようやく見晴らしがよくなってきた
2020年08月29日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:56
庚申山が近くなってようやく見晴らしがよくなってきた
遠くに見えるのは袈裟丸山かもしれないな
2020年08月29日 07:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 7:56
遠くに見えるのは袈裟丸山かもしれないな
庚申山山頂到着
展望はありません
ここから先は破線ルート
2020年08月29日 08:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 8:10
庚申山山頂到着
展望はありません
ここから先は破線ルート
鞍部へ下ったところで今日の目的地である皇海山が初お目見え
カッコいいね
2020年08月29日 08:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/29 8:13
鞍部へ下ったところで今日の目的地である皇海山が初お目見え
カッコいいね
これは白根山方向を向いてるものと思われ
2020年08月29日 08:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 8:13
これは白根山方向を向いてるものと思われ
さらに左にパンして男体山方向と思われますが自信ありません
2020年08月29日 08:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 8:13
さらに左にパンして男体山方向と思われますが自信ありません
破線ルートとはいえ道はそれほど荒れてません
と、この時は思ってましたが薬師岳を過ぎると様相が一変しました
2020年08月29日 08:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 8:14
破線ルートとはいえ道はそれほど荒れてません
と、この時は思ってましたが薬師岳を過ぎると様相が一変しました
途中の小ピーク、御岳山
2020年08月29日 08:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 8:23
途中の小ピーク、御岳山
一部笹が繁茂して道が判然としない個所もあったり
2020年08月29日 08:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 8:30
一部笹が繁茂して道が判然としない個所もあったり
駒掛山山頂
展望ゼロ 笑
2020年08月29日 08:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 8:37
駒掛山山頂
展望ゼロ 笑
地図にはない小ピーク
渓雲岳
ここも展望ゼロ
2020年08月29日 08:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 8:46
地図にはない小ピーク
渓雲岳
ここも展望ゼロ
踏み跡はこんな感じで明瞭
2020年08月29日 08:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 8:55
踏み跡はこんな感じで明瞭
振り返ると庚申山?
2020年08月29日 08:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 8:56
振り返ると庚申山?
はい薬師岳山頂
ここまでの道は破線とはいえ踏み跡が少し薄い程度
ここからが大変だった
2020年08月29日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 9:07
はい薬師岳山頂
ここまでの道は破線とはいえ踏み跡が少し薄い程度
ここからが大変だった
行く手に鋸山
これはかなり険しそう
2020年08月29日 09:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 9:14
行く手に鋸山
これはかなり険しそう
皇海山がかなり大きくなってきたよ
CTは2時間15分だけどそんな時間で登れる気がしない
2020年08月29日 09:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/29 9:15
皇海山がかなり大きくなってきたよ
CTは2時間15分だけどそんな時間で登れる気がしない
日光白根山方向
何度も撮ってしまいます
2020年08月29日 09:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 9:15
日光白根山方向
何度も撮ってしまいます
そして男体山
翌日登る予定なのですが体力持つだろうか
2020年08月29日 09:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 9:15
そして男体山
翌日登る予定なのですが体力持つだろうか
おお、ここに故郷の山が
2020年08月29日 09:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/29 9:15
おお、ここに故郷の山が
鋸山
左下に小さく前を行く登山者の姿が見えるのですが、あんなとこ登るの?というくらい険しい
2020年08月29日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/29 9:23
鋸山
左下に小さく前を行く登山者の姿が見えるのですが、あんなとこ登るの?というくらい険しい
袈裟丸山の方向がよく見える
2020年08月29日 09:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 9:23
袈裟丸山の方向がよく見える
この鎖場、足元よく見えなくてかなり怖かったです
2020年08月29日 09:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 9:24
この鎖場、足元よく見えなくてかなり怖かったです
降り終わって見上げる
鋸と名の付く山はどこも険しい
2020年08月29日 09:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 9:27
降り終わって見上げる
鋸と名の付く山はどこも険しい
降り終わった岩峰
あんなとこ下りてきたのか
2020年08月29日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 9:31
降り終わった岩峰
あんなとこ下りてきたのか
そしてまた登り返す
登りは下りに比べればマシ
2020年08月29日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 9:32
そしてまた登り返す
登りは下りに比べればマシ
鋸の山頂はさらに向こうだった
2020年08月29日 09:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 9:35
鋸の山頂はさらに向こうだった
こんな浮いた梯子を登ったかと思うと
2020年08月29日 09:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 9:39
こんな浮いた梯子を登ったかと思うと
今度は真っ逆さまに落ちる感じで下る
アップダウンがいちいちキツイ
2020年08月29日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/29 9:40
今度は真っ逆さまに落ちる感じで下る
アップダウンがいちいちキツイ
庚申山から歩いてきた稜線
こうしてみるといかに穏やかだったかがわかる
2020年08月29日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/29 9:40
庚申山から歩いてきた稜線
こうしてみるといかに穏やかだったかがわかる
さっきの真っ逆さまに落ちる梯子
アルミ梯子を繋げてある感じ
2020年08月29日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/29 9:41
さっきの真っ逆さまに落ちる梯子
アルミ梯子を繋げてある感じ
鋸山山頂近くから皇海山
まだまだ遠い
2020年08月29日 09:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 9:44
鋸山山頂近くから皇海山
まだまだ遠い
鋸山山頂到着
標高1998m、栃木と群馬の県境上
2020年08月29日 09:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/29 9:52
鋸山山頂到着
標高1998m、栃木と群馬の県境上
鋸山からガッツリ下って不動ルートとの合流地点
今年は不動ルートは途中の林道ががけ崩れで通行止めとの情報
2020年08月29日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 10:32
鋸山からガッツリ下って不動ルートとの合流地点
今年は不動ルートは途中の林道ががけ崩れで通行止めとの情報
庚申二柱大神の銅剣
皇海山の登山道を開いた木林さんという人が明治時代に奉納したらしい
2020年08月29日 11:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 11:04
庚申二柱大神の銅剣
皇海山の登山道を開いた木林さんという人が明治時代に奉納したらしい
皇海山山頂三角点
やっと来れました
2020年08月29日 11:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/29 11:13
皇海山山頂三角点
やっと来れました
この時すでに疲労困憊
こんなに長く感じた百名山は平ヶ岳といい勝負
だけど険しさではこっちが上かな
2020年08月29日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
17
8/29 11:17
この時すでに疲労困憊
こんなに長く感じた百名山は平ヶ岳といい勝負
だけど険しさではこっちが上かな
クマさんの仕業か
樹皮をはがされた樹々があちこちに
2020年08月29日 11:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 11:46
クマさんの仕業か
樹皮をはがされた樹々があちこちに
不動ルートのコルに戻ってきました
迎えの車があるのなら不動ルートで帰りたい
2020年08月29日 11:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 11:53
不動ルートのコルに戻ってきました
迎えの車があるのなら不動ルートで帰りたい
とてもきつい登り返しをなんとかこなして再び鋸山
2020年08月29日 12:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/29 12:20
とてもきつい登り返しをなんとかこなして再び鋸山
ここからは六林班峠に向けて下りです
この時は楽なルートだろうと思っていたんですがとんでもなかった
2020年08月29日 12:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 12:21
ここからは六林班峠に向けて下りです
この時は楽なルートだろうと思っていたんですがとんでもなかった
細かいアップダウンが連続するので体力をじわじわと奪われる
2020年08月29日 12:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 12:27
細かいアップダウンが連続するので体力をじわじわと奪われる
おまけに笹原地獄
背丈ほどもある笹に覆われてます
足元は刈り払われてますが倒木や突然の段差があり足元要注意
2020年08月29日 12:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 12:43
おまけに笹原地獄
背丈ほどもある笹に覆われてます
足元は刈り払われてますが倒木や突然の段差があり足元要注意
女山山頂の三角点
といっても山頂感はゼロ 笑
2020年08月29日 13:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 13:00
女山山頂の三角点
といっても山頂感はゼロ 笑
六林班峠到着
ここから先はずっと下りだろうと思っていたがとんでもない
2020年08月29日 13:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 13:09
六林班峠到着
ここから先はずっと下りだろうと思っていたがとんでもない
途中の水場と思しき場所
水の流れはありますが飲む気にはなれなかった
2020年08月29日 13:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 13:24
途中の水場と思しき場所
水の流れはありますが飲む気にはなれなかった
かなりやばかったトラバース箇所
もはや道ではない
2020年08月29日 13:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/29 13:35
かなりやばかったトラバース箇所
もはや道ではない
樺平というちょと和める場所
ほとんど標高が下がらずに下ったと思ったらまた登り返すので精神的にツライ
2020年08月29日 14:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 14:47
樺平というちょと和める場所
ほとんど標高が下がらずに下ったと思ったらまた登り返すので精神的にツライ
天下の見晴らし分岐
見晴らしに行く元気はとてもありません
2020年08月29日 15:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
8/29 15:10
天下の見晴らし分岐
見晴らしに行く元気はとてもありません
庚申山荘に戻ってきました
ここから先はかなりまともな道になるので安心です
2020年08月29日 15:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
8/29 15:18
庚申山荘に戻ってきました
ここから先はかなりまともな道になるので安心です
長い長い林道歩きを経てやっと銀山平駐車場に戻ってきました
総距離27辧半端なく疲れました
2020年08月29日 16:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/29 16:55
長い長い林道歩きを経てやっと銀山平駐車場に戻ってきました
総距離27辧半端なく疲れました
楽しみにしてたアフター登山の温泉入浴
なんと15時まででタイムアウト 涙
2020年08月29日 17:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/29 17:10
楽しみにしてたアフター登山の温泉入浴
なんと15時まででタイムアウト 涙

感想

そろそろ台風と秋の長雨シーズン、その前に登っておきたかった遠征計画を実現に移すと、栃木県のお山へ行ってまいりました

第1弾は皇海山、最初は読み方も知らなかった山でしたが、調べるうちにこれはなかなか一筋縄ではいかない山だとわかり、登るかどうしようか迷いましたが日の長い夏のうちに登っておくべきだろうと意を決して登ってきました

で、実際登ってみた感想は予想していた以上にキツイ山。それも登りはまだしも下りでこんなにも疲れる山はあまり記憶にないかも
特に六林班峠から庚申山荘までの果てしないトラバースはかなり堪えました
何度でも登る山ではないなぁというのが実感ですが、懸案だった難関をなんとかクリアできてよかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2224人

コメント

はじめまして!
 初めまして(^^♪同じ日に皇海山にチャレンジして鋸山までしか行けなかったものです(笑)レコを拝見すると、故郷の宝達山のレコもあり(笑)ついコメントを書いております。帰りのコースが本当に大変でしたが,心に残る皇海山となりました。白山の標識も何故か嬉しかったです(笑)これからも素敵な山のレコを楽しみにしています!
2020/8/31 21:03
鋸山の山頂ですれ違いました!
orafu2018さん コメントありがとうございます
お二人のこと覚えてます、行きは夫婦蛙岩のところで休憩されてたところと鋸山の山頂です
しかしキツイルートでしたね、帰りのコースがキツかったのは全く同感でございます
そして同郷なんですね、遠い山で同郷の方とお会いするとグッと距離が近くなりますよね
後でこうしてわかることの方が多いのですが 笑
私も次回があるとしたら庚申山荘泊にすると思います、六林班峠は...... もう勘弁って感じですね
2020/8/31 21:31
お疲れ様でした〜
以前チャレンジした際に、私もorafu2018さん同様に鋸山で断念し、後に皇海橋から登りました。
駐車場からの日帰りは厳しく、庚申山荘で1泊したい距離です。最後のトラバースが地味にきついのもよく覚えています。今なら往路をそのまま戻るかも。
2020/8/31 21:19
往路ピストン賛成です
fireさん どうもです
庚申山荘一泊の方が無理しない計画になっていいですよね、小屋もすごく綺麗ですし水も確保できますもんね
しかし、あのトラバース道はもう勘弁して欲しかったです。山と高原地図のiPhoneアプリを確認しながら進んでいたのですが、コースタイムに比べ進んでる距離の実感が伴わないのでおかしいなぁと感じていたら、どうやらコースタイムの方がかなり厳しく設定されているとのことでした
私も次回があるとしたら往路ピストン賛成です。しかしもう一度はあるのか 笑
2020/8/31 21:37
お疲れ様でした
同じ日にトレランで皇海山へ行っていました。鋸山から皇海山間でお会いしたブラックダイヤモンドのザックの方でしょうか?(間違っていたら申し訳ありません)
六林班の下山ルートは私も初めてで、あのルートで大雨でガスが出たら危険を感じますね。戻るにも時間かかるしビバークも怖い。逆にこのルートに慣れたら精神的に強くなれますねw
2020/8/31 23:03
おぼえております
dodeppoppoさん その節はお話しできて楽しかったです

私はあの日の銀山平最後の出発かな?と思っていたのですが、一の鳥居の手前で後ろから颯爽と走って行かれたdodeppoppoさんをお見かけし、凄いなー 、とついていこうとしましたがとても無理でした

そして鋸山と皇海山の間で再会したんですよね、BDのザックのことお話ししたのよく覚えてます
六林班ルートは私ちょっと舐めてました、地味にきつくて、途中にお会いした方とも話したんですが、ここの方が庚申山よりよほどタフだねと

色々思い出深い山行になりました。またどこかでお会いできたらよろしくお願いいたします
2020/9/1 9:53
Re: おぼえております
みなさん六林班ルートの印象は同じみたいですね。終わってみれば良い思い出ですねw。
またどこかのお山でお会い出来るのを楽しみにしています!
2020/9/1 10:33
Re[2]: おぼえております
dodeppoppoさん 私も皆さんのレコ拝見しましたが、六林班からの感想が同じでうれしくなりました
またお会いしましょー
2020/9/1 12:24
お疲れ様でした。
初めまして。鋸山、皇海山の山頂でお話しさせて頂きました。
なんとか無事に下山できましたが、下りの六林班峠からのトラバースは本当に辛かったですね。何度か刈られた笹の枝に滑って危ない思いをしました。
そんなに時間差なく山頂を出たのですがさすがの健脚ですね!
第一弾ってことは、翌日も行かれたんですね
次回どこかの山でお会い出来た際にはご一緒できるようトレーニングしようかと思います!
本当に、お疲れ様でした。
2020/9/1 10:24
ロングドライブも大変でした
Fumaoさん 先日は楽しかったです
いやーキツイルートでしたね、私もあのトラバースで足元踏み抜いてしまって、滑落とまではいきませんでしたが危ない目にあいました
翌日はお口なおしとして男体山に登ったのですが、いやいやどうしてFumaoさんがおっしゃっていた通り登りがキツイ山でした。とてもお口直しとは言えませんでした

山と道のザックよさそうでしたね、私もライトハイクが好きなので機会があれば試してみようかなと思いました。またどこかのお山でお会いできるといいですね
それにしても私の場合核心部は帰りのロングドライブでした
2020/9/1 12:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら