ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2545481
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

初めての至仏山

2020年09月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
12.5km
登り
875m
下り
877m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:37
合計
5:59
6:43
46
7:29
7:42
121
9:43
9:43
17
10:00
10:15
39
10:54
11:01
17
11:18
11:19
10
11:29
11:29
9
11:38
11:39
20
11:59
11:59
41
12:40
12:40
2
12:42
ゴール地点
至仏山の登りは2時間半弱ずっと登りっぱなしのルートでチャレンジし甲斐がありました。
次も混まない時期、できれば好天で涼しい日に来たいなぁ(そんな幸運には恵まれそうにないですが)。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠駐車場(運よくマイカー規制なし)日帰り 2,500円
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になかったと思いますが、森林限界から上はエッジの取れたツルツルの岩が滑りやすく慎重にならざるを得ません。
その他周辺情報 前日泊:ホテルルートイン渋川
 9/2 5:00頃出発。関越道で沼田ICへ。
戸倉の尾瀬第一駐車場に停めて乗り合いタクシーに乗っていこうかと思っていましたが、駐車場の入り口で運転手さんから「規制日じゃないので上まで行けますよ」とアドバイスを頂きました。車の通行量も少なそうだったのでマイカーで鳩待峠まで行ってみることにしました。
登山後の温泉:花の駅・片品「花咲の湯」
 平日大人700円のところ、JAF割引で630円
乗合タクシーで来るつもりでしたが、せっかくの規制なしの日なので鳩待峠まで自家用車で来ました。
2020年09月02日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:34
乗合タクシーで来るつもりでしたが、せっかくの規制なしの日なので鳩待峠まで自家用車で来ました。
駐車場から本物の鳩待峠までちょっと車道を歩きます。
30年以上前に夜行バスで来たんですが、このあたりのことは覚えておりませんでした。
2020年09月02日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 6:41
駐車場から本物の鳩待峠までちょっと車道を歩きます。
30年以上前に夜行バスで来たんですが、このあたりのことは覚えておりませんでした。
2020年09月02日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:43
右の看板の横から山の鼻に向かって下ります。
2020年09月02日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:43
右の看板の横から山の鼻に向かって下ります。
入るときは右側から。
2020年09月02日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:43
入るときは右側から。
以前来た時もこんな感じでウェットだったのは覚えています。
2020年09月02日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:45
以前来た時もこんな感じでウェットだったのは覚えています。
2020年09月02日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 6:54
2020年09月02日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:06
熊鈴は忘れてしまったのであった。
2020年09月02日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:13
熊鈴は忘れてしまったのであった。
2020年09月02日 07:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:14
立派な岩です。
看板でもあるかと思いましたが見当たりませんでした。
2020年09月02日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:17
立派な岩です。
看板でもあるかと思いましたが見当たりませんでした。
ふりかえってパチリ。
2020年09月02日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 7:17
ふりかえってパチリ。
下部がぐにゅーっと曲がったデカい杉(たぶん杉だた思う)。
2020年09月02日 07:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:18
下部がぐにゅーっと曲がったデカい杉(たぶん杉だた思う)。
かなり平坦になってきました。
2020年09月02日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:20
かなり平坦になってきました。
2020年09月02日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:24
上から読んでも下から読んでも。
2020年09月02日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:25
上から読んでも下から読んでも。
川上川、尾瀬ヶ原に向かって流れている模様。
2020年09月02日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:25
川上川、尾瀬ヶ原に向かって流れている模様。
2020年09月02日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:26
2020年09月02日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:27
尾瀬山の鼻ビジターセンター。
まだ7:30頃ですが、なんとなく開いているように見えました。
2020年09月02日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:28
尾瀬山の鼻ビジターセンター。
まだ7:30頃ですが、なんとなく開いているように見えました。
2020年09月02日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:29
至仏山荘
2020年09月02日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:29
至仏山荘
さて、ここからようやく登りかと思いきや、まだしばらく平らな道です。
2020年09月02日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:43
さて、ここからようやく登りかと思いきや、まだしばらく平らな道です。
あの雲が取れるんじゃないかと期待していましたが....
2020年09月02日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 7:43
あの雲が取れるんじゃないかと期待していましたが....
尾瀬ヶ原の奥のほう
2020年09月02日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:43
尾瀬ヶ原の奥のほう
2020年09月02日 07:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 7:44
はい。ここから登りが始まります。
2020年09月02日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:47
はい。ここから登りが始まります。
一方通行の珍しい道です。
2020年09月02日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:47
一方通行の珍しい道です。
2020年09月02日 07:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 7:52
2020年09月02日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:05
2020年09月02日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:07
2020年09月02日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:09
2020年09月02日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:09
2020年09月02日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:14
このちょっと先だったかなぁ。
登山道のすぐ左側をガサガサ慌てて逃げていく大きな音がしました。
たぶん熊だったんだろうな。肝が冷えました。
2020年09月02日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:19
このちょっと先だったかなぁ。
登山道のすぐ左側をガサガサ慌てて逃げていく大きな音がしました。
たぶん熊だったんだろうな。肝が冷えました。
まだ、尾瀬ヶ原はほとんど見えない。
2020年09月02日 08:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:22
まだ、尾瀬ヶ原はほとんど見えない。
正面奥は雲に隠れていますが、裾野の感じから燧ケ岳かな?
2020年09月02日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:24
正面奥は雲に隠れていますが、裾野の感じから燧ケ岳かな?
2020年09月02日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 8:24
尾瀬ヶ原が良く見える高度まで来ました。
2020年09月02日 08:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 8:25
尾瀬ヶ原が良く見える高度まで来ました。
楽しー!
2020年09月02日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/2 8:27
楽しー!
このまま晴れてくれないかなぁ。
2020年09月02日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 8:36
このまま晴れてくれないかなぁ。
2020年09月02日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 8:36
尾瀬ヶ原をアップで。
2020年09月02日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/2 8:37
尾瀬ヶ原をアップで。
まだ見えるうちにちょこちょこ撮っておいて良かったです。
この先、じわじわと視界が悪くなっていきました。
2020年09月02日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/2 8:37
まだ見えるうちにちょこちょこ撮っておいて良かったです。
この先、じわじわと視界が悪くなっていきました。
2020年09月02日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:46
この岩、ざらざら感がなくスベスベツルツルなので登山靴をのせるとき気を使います。
2020年09月02日 08:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 8:50
この岩、ざらざら感がなくスベスベツルツルなので登山靴をのせるとき気を使います。
よく見ると「中間地点です」とあります。
結構頑張ったつもりでしたが、まだ半分か!
2020年09月02日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 8:52
よく見ると「中間地点です」とあります。
結構頑張ったつもりでしたが、まだ半分か!
2020年09月02日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 8:52
なんですかぁ?
2020年09月02日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:01
なんですかぁ?
まだ、かろうじて尾瀬ヶ原が見えますが、色味が悪くなっちゃいましたね。
2020年09月02日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:01
まだ、かろうじて尾瀬ヶ原が見えますが、色味が悪くなっちゃいましたね。
2020年09月02日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:01
2020年09月02日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:24
2020年09月02日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:24
下を見ると... ガスが!
2020年09月02日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:24
下を見ると... ガスが!
2020年09月02日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:31
2020年09月02日 09:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:36
この木の階段も大変な労力をかけて作ったんでしょうねぇ。
感謝しつつ登ります。
2020年09月02日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 9:40
この木の階段も大変な労力をかけて作ったんでしょうねぇ。
感謝しつつ登ります。
2020年09月02日 09:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:40
ここを登りきると、尾根の左を巻き気味に通る道になります。
2020年09月02日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:46
ここを登りきると、尾根の左を巻き気味に通る道になります。
こんな感じです。
2020年09月02日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:52
こんな感じです。
その後右向きになったらもうすぐです。
2020年09月02日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 9:59
その後右向きになったらもうすぐです。
長い登りでした。
2020年09月02日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 10:02
長い登りでした。
2020年09月02日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:02
残念ながら今日は役に立ちません。
2020年09月02日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:03
残念ながら今日は役に立ちません。
小至仏山に向かいます。
2020年09月02日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:16
小至仏山に向かいます。
晴れていたら盛り上がる稜線だろうなあ。
2020年09月02日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 10:16
晴れていたら盛り上がる稜線だろうなあ。
2020年09月02日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:24
2020年09月02日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:27
2020年09月02日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:27
道の真ん中に盆栽があるようでした。
2020年09月02日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:30
道の真ん中に盆栽があるようでした。
2020年09月02日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:31
これは何でしょう?
2020年09月02日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:31
これは何でしょう?
蓋が開いているのもあります。
というか、不本意ながら倒れて蓋が外れた?
2020年09月02日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:32
蓋が開いているのもあります。
というか、不本意ながら倒れて蓋が外れた?
2020年09月02日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:32
ということで、用途は不明ですが、これが本来の姿だと思われます。
2020年09月02日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 10:34
ということで、用途は不明ですが、これが本来の姿だと思われます。
ちょっとした雨が降り始めたのでザックカバーを装着しましたが、すぐに小降りになりました。
2020年09月02日 10:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:34
ちょっとした雨が降り始めたのでザックカバーを装着しましたが、すぐに小降りになりました。
2020年09月02日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:41
いい感じの岩。
2020年09月02日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 10:51
いい感じの岩。
2020年09月02日 10:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:51
赤っぽい岩もあります。
実際はもっと強い赤に見えたんですが...。
2020年09月02日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:52
赤っぽい岩もあります。
実際はもっと強い赤に見えたんですが...。
2020年09月02日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:52
小至仏山頂
2020年09月02日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 10:55
小至仏山頂
晴れていたらきっといい眺めなんでしょうね。
2020年09月02日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:55
晴れていたらきっといい眺めなんでしょうね。
2020年09月02日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 10:55
また木の階段が増えてきました。
2020年09月02日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:01
また木の階段が増えてきました。
2020年09月02日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:07
2020年09月02日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:14
今日はせっかくなので悪沢岳まで行ってみます。
この笠ヶ岳分岐を右に進みます。
2020年09月02日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 11:18
今日はせっかくなので悪沢岳まで行ってみます。
この笠ヶ岳分岐を右に進みます。
途中、何かのフンが道の真ん中に転がってました。
素人なのでよく分かりませんが、大きさから考えると熊のヤツかなぁ。
2020年09月02日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:25
途中、何かのフンが道の真ん中に転がってました。
素人なのでよく分かりませんが、大きさから考えると熊のヤツかなぁ。
悪沢岳の山頂標識を発見。
帰宅してから地形図をよく見たらもうちょっと西側にピークの印が付いていました。
2020年09月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:27
悪沢岳の山頂標識を発見。
帰宅してから地形図をよく見たらもうちょっと西側にピークの印が付いていました。
晴れていても眺望がなさそうな感じの山頂ですが、どんなもんでしょう。
さて、引き返しますか。
2020年09月02日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:27
晴れていても眺望がなさそうな感じの山頂ですが、どんなもんでしょう。
さて、引き返しますか。
鳩待峠方面の道に戻り、少し歩いたら「オヤマ沢田代」に到着。
2020年09月02日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:40
鳩待峠方面の道に戻り、少し歩いたら「オヤマ沢田代」に到着。
こんな高いところにも湿原があるんですね。
2020年09月02日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 11:40
こんな高いところにも湿原があるんですね。
2020年09月02日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:41
2020年09月02日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:41
2020年09月02日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:41
2020年09月02日 11:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:52
2020年09月02日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 11:57
鮮やかな紫色の花です。
トリカブトの仲間のように見えましたが、どうでしょう?
2020年09月02日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:00
鮮やかな紫色の花です。
トリカブトの仲間のように見えましたが、どうでしょう?
2020年09月02日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:00
2020年09月02日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:00
2020年09月02日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:00
小至仏山を過ぎてしまうと大きなイベントがなくなってしまうので距離があいまいになってしまいますが、意外と長いんですよね。
2020年09月02日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 12:05
小至仏山を過ぎてしまうと大きなイベントがなくなってしまうので距離があいまいになってしまいますが、意外と長いんですよね。
2020年09月02日 12:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:05
2020年09月02日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:10
2020年09月02日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:11
遠くに開けた場所が見えます。
あれは鳩待峠駐車場の上段かな?
2020年09月02日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:11
遠くに開けた場所が見えます。
あれは鳩待峠駐車場の上段かな?
最後にちょっとしっかりした雨が降ってきましたが、もうちょっとで鳩待峠に着きそうなので雨具を出さずに進みます。
稜線でザックカバーかけたし、体は濡れてもいいや。
2020年09月02日 12:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/2 12:28
最後にちょっとしっかりした雨が降ってきましたが、もうちょっとで鳩待峠に着きそうなので雨具を出さずに進みます。
稜線でザックカバーかけたし、体は濡れてもいいや。
今回もめでたく周回コースで歩けました(悪沢岳のところだけプチピストンが入りましたが)。
2020年09月02日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/2 12:40
今回もめでたく周回コースで歩けました(悪沢岳のところだけプチピストンが入りましたが)。
戸倉までは道が狭いところもあるので対向車がいるとちょっと大変でした(朝は下ってくる車がいないのでそれほど大変ではありませんでしたが)。
2020年09月02日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/2 12:42
戸倉までは道が狭いところもあるので対向車がいるとちょっと大変でした(朝は下ってくる車がいないのでそれほど大変ではありませんでしたが)。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

尾瀬に来るのは30ウン年ぶり2回目、そして尾瀬のピークに登るのは初めて。
中途半端な時期のせいか意外とすいていて助かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら