ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2545704
全員に公開
ハイキング
甲信越

八海山〜ゆっくり登山がええなー〜

2020年09月01日(火) ~ 2020年09月02日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:01
距離
17.2km
登り
1,846m
下り
1,858m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:57
休憩
2:16
合計
10:13
5:11
211
8:42
8:43
21
9:04
9:04
25
9:29
9:34
13
9:47
10:09
33
10:42
10:50
10
11:00
11:26
8
11:34
11:51
53
12:44
13:05
5
13:10
13:10
29
13:39
14:00
24
14:24
14:24
4
14:28
14:35
7
15:09
15:17
7
2日目
山行
3:59
休憩
0:38
合計
4:37
6:08
10
6:18
6:24
28
6:52
7:02
11
7:13
7:27
19
7:46
7:46
23
8:09
8:09
140
10:29
10:37
8
10:45
ゴール地点
天候 二日とも晴れ ややガス多し
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おおくらの森駐車場(無料)
登山口の坂本神社まですぐです。
コース状況/
危険箇所等
〇登山ポスト
 登山口にある丸山食堂にあります。

〇トイレ
 女人堂、千本槍小屋にあります。

〇コース状況
 ◆大倉口コース
  登り始めてすぐに登山路が雑草で覆われていてこの先どうなるのかと不安になりますが、しばらく上るとちゃんとした登山路になります。
  特に危険個所はありません。
 ◆尾根(四合半)〜千本槍小屋
  薬師岳の手前に長い鎖の坂がありますが特に問題なく登れます。
 ◆千本槍小屋〜入道岳
  大日岳まで鎖場が続きますが、足の置き場がしっかりしているので注意しながら歩けば問題ありません。
  大日岳の下りは足のかかるところが少ないので注意してください。
  岩の出っ張りに足をかけながら鎖にぶら下がって下りました。
  こんな下りが2段あります。
  その先は普通に入道岳まで行けます。
  帰りの巻道は、最初長い梯子を下っていきます。
  鎖場もありますが注意して歩けば問題ないと思います。
その他周辺情報 〇道の駅
 道の駅「ゆのたに」は、大倉登山口まで約12辧20分弱で行くことができます。
 前日はここで車中泊しました。
 東向かいにローソンがあります。
 北向にはスーパーのウオロク魚沼店があり10時まで営業しています。
おおくらの森駐車場に車を停めて
私の車しかありませんでした
写真手前におおくらの森遊歩道の入口があります
2020年09月01日 05:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 5:07
おおくらの森駐車場に車を停めて
私の車しかありませんでした
写真手前におおくらの森遊歩道の入口があります
坂本神社下の丸山食堂
登山ポストがあります
2020年09月01日 05:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 5:13
坂本神社下の丸山食堂
登山ポストがあります
こちらは坂本神社
2020年09月01日 05:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 5:13
こちらは坂本神社
右からおおくらの森遊歩道が合流します
この先から登山路が雑草に覆われていて、少し不安になります
2020年09月01日 05:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 5:26
右からおおくらの森遊歩道が合流します
この先から登山路が雑草に覆われていて、少し不安になります
水無川と魚沼の平野が見えなす
コシヒカリが黄色くなりつつあります
2020年09月01日 05:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 5:55
水無川と魚沼の平野が見えなす
コシヒカリが黄色くなりつつあります
水場のようですが出ていませんでした
2020年09月01日 05:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 5:58
水場のようですが出ていませんでした
その近くに
宇宙人ではありません
八海山の神様のようです
2020年09月01日 05:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 5:58
その近くに
宇宙人ではありません
八海山の神様のようです
こちらは猿田彦
2020年09月01日 06:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 6:03
こちらは猿田彦
ブナ林の中を登って行きます
しかし空気が生暖かくて汗が吹き出します
2020年09月01日 06:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 6:13
ブナ林の中を登って行きます
しかし空気が生暖かくて汗が吹き出します
越後駒ヶ岳に連なる尾根が見えます
2020年09月01日 06:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/1 6:49
越後駒ヶ岳に連なる尾根が見えます
風穴到着
穴を覗き込んだのですが風は吹いていませんでした
涼みたかったのに
2020年09月01日 07:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 7:16
風穴到着
穴を覗き込んだのですが風は吹いていませんでした
涼みたかったのに
少し歩くと潰れた廃屋がありました
2020年09月01日 07:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 7:38
少し歩くと潰れた廃屋がありました
まだまだ登ります
2020年09月01日 08:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 8:00
まだまだ登ります
アキノキリンソウ
2020年09月01日 08:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 8:06
アキノキリンソウ
オヤマリンドウ
2020年09月01日 08:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 8:16
オヤマリンドウ
魚沼コシヒカリ
2020年09月01日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 8:31
魚沼コシヒカリ
尾根に出ました
四合半
2020年09月01日 08:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 8:47
尾根に出ました
四合半
まだまだ登ります
2020年09月01日 09:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 9:02
まだまだ登ります
手前が南魚沼
向こうが十日町ではないかと
2020年09月01日 09:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 9:04
手前が南魚沼
向こうが十日町ではないかと
ガスがわいて展望はないのですがダイナミックな自然の営みが感じられます
2020年09月01日 09:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/1 9:15
ガスがわいて展望はないのですがダイナミックな自然の営みが感じられます
右に胎内くぐりがありますが通行止めでした
2020年09月01日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 9:22
右に胎内くぐりがありますが通行止めでした
振り返って
2020年09月01日 09:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 9:26
振り返って
女人堂が見えてきました
2020年09月01日 09:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 9:27
女人堂が見えてきました
女人堂前の広場から
登ります
2020年09月01日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 9:34
女人堂前の広場から
登ります
祓川
水場です
ここで4L汲んで
2020年09月01日 09:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 9:50
祓川
水場です
ここで4L汲んで
7合目
水が重い
2020年09月01日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 10:23
7合目
水が重い
ノリウツギ
2020年09月01日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 10:23
ノリウツギ
雲が湧き出ています
2020年09月01日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 10:23
雲が湧き出ています
励ましの看板
ここから長い鎖場となります
2020年09月01日 10:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 10:47
励ましの看板
ここから長い鎖場となります
薬師岳到着
2020年09月01日 10:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 10:55
薬師岳到着
千本槍小屋が見えてきました
2020年09月01日 10:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/1 10:56
千本槍小屋が見えてきました
千本槍小屋到着
順調です
2020年09月01日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 11:04
千本槍小屋到着
順調です
腹ごしらえも済んだので鎖祭りを楽しみましょうか
2度目なので余裕です
2020年09月01日 11:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 11:29
腹ごしらえも済んだので鎖祭りを楽しみましょうか
2度目なので余裕です
駒ヶ岳方面はガスで見えません
2020年09月01日 11:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 11:31
駒ヶ岳方面はガスで見えません
南魚沼の平野部
左にどんどん走ると関東平野へ出ます
2020年09月01日 11:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 11:34
南魚沼の平野部
左にどんどん走ると関東平野へ出ます
まずは地蔵岳から
2020年09月01日 11:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 11:41
まずは地蔵岳から
地蔵岳の石板
2020年09月01日 11:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 11:41
地蔵岳の石板
進みます
2020年09月01日 11:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 11:41
進みます
不動岳
地蔵岳の反対側
ここまでは簡単に来ることができます
2020年09月01日 11:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 11:44
不動岳
地蔵岳の反対側
ここまでは簡単に来ることができます
後ろには不動明王
2020年09月01日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/1 11:45
後ろには不動明王
尖っています
どうしてあんなところ登れるのと思ってしまいます
2020年09月01日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
9/1 11:45
尖っています
どうしてあんなところ登れるのと思ってしまいます
鎖につかまって不動岳を下ります
足を置くところがあるのでそれ程問題ではありません
2020年09月01日 11:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/1 11:48
鎖につかまって不動岳を下ります
足を置くところがあるのでそれ程問題ではありません
ダイモンジソウですか
2020年09月01日 11:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 11:54
ダイモンジソウですか
先行者が鎖場を登って行きます
2020年09月01日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 11:55
先行者が鎖場を登って行きます
サラシナショウマ
2020年09月01日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 11:56
サラシナショウマ
コゴメグサ
2020年09月01日 11:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 11:56
コゴメグサ
ここを下って向こうへ登ります
2020年09月01日 12:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/1 12:02
ここを下って向こうへ登ります
登って行きます
難しくはありません
2020年09月01日 12:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 12:05
登って行きます
難しくはありません
登ります
2020年09月01日 12:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/1 12:08
登ります
石柱の名前がよくわかりません
白河岳のようです
七曜岳を見落としています
五大岳と書いた石柱があるようですが確認できませんでした
2020年09月01日 12:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 12:11
石柱の名前がよくわかりません
白河岳のようです
七曜岳を見落としています
五大岳と書いた石柱があるようですが確認できませんでした
中ノ岳方面はガスが取れません
2020年09月01日 12:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 12:14
中ノ岳方面はガスが取れません
先へ進みます
2020年09月01日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 12:15
先へ進みます
巻機山もお隠れです
2020年09月01日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 12:23
巻機山もお隠れです
白川岳の石柱がありますが、ここが釈迦岳山頂だそうです
知らないと混乱してしまいます
白河岳と間違いそうです
2020年09月01日 12:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/1 12:30
白川岳の石柱がありますが、ここが釈迦岳山頂だそうです
知らないと混乱してしまいます
白河岳と間違いそうです
向こうのピークへ向かって
2020年09月01日 12:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 12:30
向こうのピークへ向かって
ここから巻道へエスケープできます
2020年09月01日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 12:35
ここから巻道へエスケープできます
歩いてきたところ
2020年09月01日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/1 12:42
歩いてきたところ
摩利支岳到着
後半部の最初のピークです
2020年09月01日 12:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 12:43
摩利支岳到着
後半部の最初のピークです
すごいですね
怖いですね
という感じですが足場もしっかりしていてそれ程難しくありません
2020年09月01日 12:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/1 12:50
すごいですね
怖いですね
という感じですが足場もしっかりしていてそれ程難しくありません
山頂です
2020年09月01日 12:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/1 12:56
山頂です
向こうに像と石柱があります
2020年09月01日 12:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 12:56
向こうに像と石柱があります
大日岳
鎖祭りの最後のピークです
2020年09月01日 12:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/1 12:57
大日岳
鎖祭りの最後のピークです
大日岳の下り
ここは足をかけるところがあまりないので注意して下ってください
小石の出っ張りに足をかけ鎖で体重をささえながら下りました
2020年09月01日 13:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
9/1 13:05
大日岳の下り
ここは足をかけるところがあまりないので注意して下ってください
小石の出っ張りに足をかけ鎖で体重をささえながら下りました
さらにその下の下り
ここも少し気を付けて
2020年09月01日 13:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/1 13:10
さらにその下の下り
ここも少し気を付けて
鎖場を過ぎて
巻道への分岐
2020年09月01日 13:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 13:11
鎖場を過ぎて
巻道への分岐
目的の入道岳へ
途中で追い越されたトレランのお兄さんが山頂で手を振っています
同じく大倉コースを登ってきたそうです
2020年09月01日 13:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/1 13:33
目的の入道岳へ
途中で追い越されたトレランのお兄さんが山頂で手を振っています
同じく大倉コースを登ってきたそうです
歩いてきたところ
2020年09月01日 13:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 13:33
歩いてきたところ
正面に中ノ岳
オカメノゾキへと下って中ノ岳へと登る稜線
歩いてみたい気もしてたのですが
2020年09月01日 13:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 13:42
正面に中ノ岳
オカメノゾキへと下って中ノ岳へと登る稜線
歩いてみたい気もしてたのですが
さてもうすぐ入道岳
2020年09月01日 13:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 13:43
さてもうすぐ入道岳
入道岳山頂
これで八海山制覇
2020年09月01日 13:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
9/1 13:44
入道岳山頂
これで八海山制覇
八ツ峰
2020年09月01日 13:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 13:44
八ツ峰
左駒ヶ岳、右中ノ岳
中ノ岳から駒ヶ岳は裏越後三山を縦走したときに歩きました
2020年09月01日 13:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/1 13:45
左駒ヶ岳、右中ノ岳
中ノ岳から駒ヶ岳は裏越後三山を縦走したときに歩きました
オオコメツツジ?
2020年09月01日 14:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 14:02
オオコメツツジ?
2020年09月01日 14:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 14:05
大日岳
2段の下り
要注意です
2020年09月01日 14:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 14:24
大日岳
2段の下り
要注意です
巻道へと下ります
長い梯子の下りです
2020年09月01日 14:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 14:34
巻道へと下ります
長い梯子の下りです
梯子を下りきって少し歩くと新開道への分岐にでます
2020年09月01日 14:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 14:45
梯子を下りきって少し歩くと新開道への分岐にでます
巻道を歩いて
2020年09月01日 14:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 14:47
巻道を歩いて
シモツケも終わりです
2020年09月01日 14:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 14:50
シモツケも終わりです
見上げて
2020年09月01日 14:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 14:52
見上げて
中間のエスケープルートを下から
2020年09月01日 14:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 14:54
中間のエスケープルートを下から
落ちないように気を付けながら歩きます
2020年09月01日 14:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/1 14:58
落ちないように気を付けながら歩きます
鎖場を下って
2020年09月01日 15:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/1 15:09
鎖場を下って
あと少し
2020年09月01日 15:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/1 15:23
あと少し
小屋まで帰ってきました
2020年09月01日 15:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/1 15:25
小屋まで帰ってきました
コーヒータイムでくつろぎます
この後、3人の方がテントを担いで登ってきました
小屋の前でテン泊するようです
2020年09月01日 15:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/1 15:54
コーヒータイムでくつろぎます
この後、3人の方がテントを担いで登ってきました
小屋の前でテン泊するようです
夜、大きな月が出ています

登ってきた3名の方と夕食を食べながら歓談
9時くらいまであれやこれやと話していました
一人寂しく避難小屋で寝るだけかと思っていましたが楽しい一時を過ごせました
2020年09月01日 18:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/1 18:38
夜、大きな月が出ています

登ってきた3名の方と夕食を食べながら歓談
9時くらいまであれやこれやと話していました
一人寂しく避難小屋で寝るだけかと思っていましたが楽しい一時を過ごせました
翌朝
月が西に沈んでいきます
2020年09月02日 04:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/2 4:43
翌朝
月が西に沈んでいきます
東は朝日
駒ヶ岳などで遮られて日の出は見えないようです
2020年09月02日 04:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/2 4:43
東は朝日
駒ヶ岳などで遮られて日の出は見えないようです
3名の方はこれから八ッ峰へ
それから新開道を下るそうです
昨日はありがとうございました
2020年09月02日 06:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/2 6:06
3名の方はこれから八ッ峰へ
それから新開道を下るそうです
昨日はありがとうございました
お世話になりました
2020年09月02日 06:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/2 6:18
お世話になりました
八海山大神さま無事下山できました
感謝
2020年09月02日 10:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/2 10:03
八海山大神さま無事下山できました
感謝
丸山食堂前の水場
顔を洗ってさっぱりしました
2020年09月02日 10:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/2 10:40
丸山食堂前の水場
顔を洗ってさっぱりしました
撮影機器:

感想

200名山八海山に登りました。
リベンジです。

前は、ロープウェイを使って楽をしようとしましたが、帰りの時間が気になって焦ってしまいました。
大日岳を下ったところを、途中のエスケープルートと勘違いしたため入道岳まで到達できませんでした。

リベンジするなら表三山を縦走しようかと考えていました。
この場合2泊しないといけないので、3日間晴れが続かないといけません。
そうなるとチャンスが限られてきます。

今回、2日間の晴れ予報を見て八海山へ登ることにしました。
ロープウェイの時間を気にしなくてもいいように、山頂で1泊です。
コースは大倉登山口から。

八ッ峰は前回も歩いているので余裕をもって歩けました。
避難小屋では一人で夕食を食べて寝るだけかと思っていたら、思いがけずに3人の方が登ってきました。
おかげで楽しく過ごせました。

翌朝も、ゆっくりと出発です。
天気は晴れで、前日より涼しい風が吹いていました。
これなら、前日は避難小屋までにして2日目に八ッ峰へと行く方がよかったかなとも思えました。
しかし、早く下りてゆっくりできるの良しとします。

リベンジ成功。
200名山を1座追加して92座となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人

コメント

tanosikuさん、こんにちは。
白馬のレコが、お久しぶりだなと思ってましたら
グレートトラバースの続編再開だったのですね。
こちら、八海山は、遠くから見たことがありますが
いかにも険しそうな姿でした。歩ききられて
さすがです。
200名山の残り8座、北海道と、中ア、南アの
手強そうな山ばかり。
安全に、ご無事に達成成就されますように。
2020/9/4 17:22
Re: tanosikuさん、こんにちは。
コマキさん こんばんは

なんとか今年中には、本州の200名山を完登したいと思っています。
できれば縦走したいと思っているので、なかなか思うようにいきません。
北海道は来年かな。
頑張って登ります。
どうもありがとうございます。
2020/9/4 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら