記録ID: 254600
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
サンタも走るイヴ、バリュールートで城山、影信、黒ドッコ
2012年12月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:20
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,085m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
10:10日影沢林道の入口の駐車場
山と高原地図に記載されているとおり、日影沢林道の電柱「中継枝6」のところから沢を渡り、かなり急な勾配を登り、少し踏み跡が薄くなる場所もあり迷いながらも無事に登山道に出ます。ところどころ倒木や根こそぎ抜けた大木がそのままの状態で放置されていました。バリエーションルートは静かな雰囲気の登山道でした。
11:30城山
日影沢林道と合流して、城山まで来ると休日ということもあり、ランチしている登山客で大盛況でした。城山でこの状態だということは、高尾山では凄いことになっているのでしょうね。
11:45小仏峠
小仏峠からは、何気に巻き道だと思って入った登山道が間違っていることに途中で気づいたのですが、戻るのも嫌なのでそのまま進み、途中からなかば強引に檜の造営林の急斜面を登ると、無事に?影信山の鞍部に出ました。
12:35影信山12:55
影信山の茶屋も多くの登山客で賑わっていました。ここでカップラーメンを食べて休憩後に再びスタートします。ここから先になるとすれ違う登山者もかなり減りました。木の根が階段のように張りだしている急登を登り切ると陣馬山と堂所山との分岐点となります。
13:45堂所山
山頂は、あまり広くなく木のベンチがひとつ設置されており、西側が開けていました。とても静かな感じの山頂です。堂所山からは、ほぼ下りが続きます。
14:10関場峠
関場峠から右に下りれば小下沢林道となりますが、そのまま高尾北陵を歩きました。小さなアップダウンが数多く続きます。
14:30三本松山
木に囲まれた山頂です。
14:45大嵐山
ここも、ここが山頂なのか?という感じです。途中に八王子の街が一望できる見晴らしの良いピークがありましたが、何故か山の標識はありませんでした。
15:05黒ドッケ
ここも檜の造営林の中にあり、展望は全くありません。
15:35狐塚峠
造営林の中を九十九折りに下ります。
15:52小下沢林道出合
沢沿いの林道歩きです。林道出口の辺りに梅園があります。梅が咲いている時期に訪れてみたいですね。
16:30日影林道の入口の駐車場
山と高原地図に記載されているとおり、日影沢林道の電柱「中継枝6」のところから沢を渡り、かなり急な勾配を登り、少し踏み跡が薄くなる場所もあり迷いながらも無事に登山道に出ます。ところどころ倒木や根こそぎ抜けた大木がそのままの状態で放置されていました。バリエーションルートは静かな雰囲気の登山道でした。
11:30城山
日影沢林道と合流して、城山まで来ると休日ということもあり、ランチしている登山客で大盛況でした。城山でこの状態だということは、高尾山では凄いことになっているのでしょうね。
11:45小仏峠
小仏峠からは、何気に巻き道だと思って入った登山道が間違っていることに途中で気づいたのですが、戻るのも嫌なのでそのまま進み、途中からなかば強引に檜の造営林の急斜面を登ると、無事に?影信山の鞍部に出ました。
12:35影信山12:55
影信山の茶屋も多くの登山客で賑わっていました。ここでカップラーメンを食べて休憩後に再びスタートします。ここから先になるとすれ違う登山者もかなり減りました。木の根が階段のように張りだしている急登を登り切ると陣馬山と堂所山との分岐点となります。
13:45堂所山
山頂は、あまり広くなく木のベンチがひとつ設置されており、西側が開けていました。とても静かな感じの山頂です。堂所山からは、ほぼ下りが続きます。
14:10関場峠
関場峠から右に下りれば小下沢林道となりますが、そのまま高尾北陵を歩きました。小さなアップダウンが数多く続きます。
14:30三本松山
木に囲まれた山頂です。
14:45大嵐山
ここも、ここが山頂なのか?という感じです。途中に八王子の街が一望できる見晴らしの良いピークがありましたが、何故か山の標識はありませんでした。
15:05黒ドッケ
ここも檜の造営林の中にあり、展望は全くありません。
15:35狐塚峠
造営林の中を九十九折りに下ります。
15:52小下沢林道出合
沢沿いの林道歩きです。林道出口の辺りに梅園があります。梅が咲いている時期に訪れてみたいですね。
16:30日影林道の入口の駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんでした。危険な場所はありませんでしたが、日影林道の入口から城山までのバリエーションルートは、尾根に出るまで、ほとんどテープもなくて少し不安でした。 |
写真
山と高原地図に記載されている、電柱5のところから沢を渡り、道標がないバリエーションルートを歩きましたが、ところどころで踏み跡が分かり難くいのと、尾根に出るまでがかなりの急登でした。
関場峠に着きました。ここから、素直に小下沢林道を下ろうかと思ったのですが、狐塚峠から来られた方が、アップダウンが激しい登山道でしたとのことだったので、敢えてアップダウンを選択して進むことに・・・・。
撮影機器:
感想
今年最後の登山となりそうなので、今日は久し振りに地元の高尾山周辺のコースを歩きました。今日は休日なので普通に高尾山だと、雑踏の中?を歩くことになりそうなので、人が少なそうなコースを歩きました。でも、やはり人気の高尾山ということで他の山とは違い、それなりにひとは多かったですね。今まで、一度も歩いたことがない堂所山から狐塚峠の区間を歩きましたが思いのほかアップダウンが多くて疲れましたが、やはり山は楽しいですね。本日歩いたコースは春になれば、数多くの種類の花が咲くようなので、訪れて見たいですね。一度歩いた山でも夢は次から次へと広がり、山は止めれれませんね。
今年も、遥かなる尾瀬俎岳、厳しい大雪渓の白馬、一度リタイアした富士山へのリベンジ登山、歩けるかとても不安だったロングディスタンスの鹿島槍ヶ岳など初めて登った憧れの山や、二度目三度目でも違った魅力を見せてくれたリピーター登山と、数多くの山に登ることが出来て、とても満足な1年でした。
年末には高速道路のトンネル事故や遭難事故もあり、犠牲になられた方々のご冥福をは心からお祈りするとともに、何とか無事に歩けて登山を楽しむことが出来たことに感謝したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する