那須三山縦走(悪天候により途中撤退)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:54
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 458m
- 下り
- 750m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:53
天候 | 晴れのち曇り時々雨/雷 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・山頂駅〜茶臼岳:観光客が多いですが、砂利が割と滑ります。 ・峠の茶屋跡避難小屋〜朝日岳:岩壁に鎖が設置されているトラバースがあります。難易度は高くありませんが、風が吹く日や、雨で足場が濡れている日は通行注意です。また、浮石も多いので転倒・落石に注意。 |
その他周辺情報 | ・温泉:「源泉 那須山」(http://www.okashinoshiro.co.jp/facilities/onsen/)に立ち寄りました。 |
写真
感想
ロープウェイで山頂駅まで向かい、その後茶臼・朝日・三本槍と縦走する計画を立てましたが、午後の天気が非常に心配だったため、「天気が怪しくなってきたら潔く撤退して、三本槍は諦めよう。」と事前に参加メンバーと意識合わせしておきました。
当日、東北道で那須に向かっている時は終始青空が広がっており、「今日、本当に天気悪くなるのかな」などと話していたほどでしたが、ロープウェイで山頂駅に向かうにつれて黒々とした雲が現れました。
■〜茶臼岳
ロープウェイ山頂駅から1時間足らずで茶臼岳に付きますが、ここの登山道に意外と苦戦。砂利道が滑り、歩きづらいです。このあたりは登山客ではない観光客の姿も多かったんですが、最低限スニーカーでないとしんどいでしょう。
茶臼岳山頂からは360度のパノラマが広がっています。1時間弱のお手軽登山で雄大な自然が楽しめるのは良いですね。
■〜朝日岳
茶臼岳山頂の那須嶽神社で登山の無事をお祈りしたら、足早に朝日岳に向かいます。峠の茶屋跡避難小屋まで緩やかに下った後、剣ヶ峰の東を通過。岩が転がっていて歩きづらく、浮石も多いので注意したいところ。
途中鎖付きの岩場のトラバースがあり、片側が切れています。私は高所恐怖症なので若干腰が引けてしまいましたが、難所ではないのでスリップしないように気をつけながら通過すれば大丈夫。
朝日の肩から10分ほどで朝日岳山頂に到着。ここで昼食をとりました。12時少し前に昼食をとり終わる頃には、これから向かう予定の三本槍岳方面に黒々とした雲が立ち込めていました…。
■撤退
天気が不安なので、「一旦熊見曽根まで行って、三本槍岳に向かうか下山するか決めよう」という話になりました。そして熊見曽根まで行ったものの、一向に天候が良くなる気配はなく、霧も流れてきたため撤退判断。先週の北八ヶ岳に続き、無念の2週連続撤退です。
下山途中に雷鳴が轟くのが数度聞こえ、自分たちの撤退判断が正しかったことを再確認。今回のコースは樹林帯がないので、落雷のリスクも高まります。無理をしなくて良かった。
下山はロープウェイを使わずに歩いて山麓駅方面へ下山。幸い、駐車場に着くまで雨にも降られませんでした。歩き足りない気分はありましたが、生きている限りいつでもリベンジすることはできるので、また来たいと思います。
ちなみに、治りかけのストレス性胃腸炎を抱えながらの登山だったので、歩行距離の割にしんどかった…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する