ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2549759
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

川場谷野営場から武尊山往復

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
11.9km
登り
1,271m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:34
休憩
0:37
合計
6:11
3:05
95
4:40
4:40
41
5:21
5:28
20
5:48
5:49
17
6:06
6:25
15
6:40
6:41
23
7:04
7:05
37
7:42
7:42
7
7:49
7:56
78
9:14
9:15
1
9:16
ゴール地点
3:06駐車場-4:40前武尊-5:22家の串-6:06武尊山山頂-9:14駐車場
天候 曇り後晴れ
無風
気温高し
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場谷野営場の駐車場を利用。到着時(2:55頃)の気温18℃、出発時(9:40頃)の気温23℃。川場谷野営場までは、途中2km弱のダートを走る必要があるが、この日は特に路面に問題なく走行可能だった。
コース状況/
危険箇所等
分岐が多いため、自分の進む方向をいちいち確認したほうがいい。また、登山道は全般に滑り易くてスリップし易かった。
夜が明けた。三ッ池の手前当たり。
2020年09月05日 05:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 5:49
夜が明けた。三ッ池の手前当たり。
三ッ池
2020年09月05日 05:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 5:57
三ッ池
これも三ッ池。まだガスが出てる。
2020年09月05日 05:58撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 5:58
これも三ッ池。まだガスが出てる。
武尊山山頂。山頂に着く頃には晴れた。
2020年09月05日 06:07撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/5 6:07
武尊山山頂。山頂に着く頃には晴れた。
今日歩いてきたルート。左から中ノ岳、家ノ串、川場剣ヶ峰。
2020年09月05日 06:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
3
9/5 6:23
今日歩いてきたルート。左から中ノ岳、家ノ串、川場剣ヶ峰。
山頂からもう一枚。剣ヶ峰方向。ガスなし。
2020年09月05日 06:23撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
4
9/5 6:23
山頂からもう一枚。剣ヶ峰方向。ガスなし。
帰り際にもう一枚
2020年09月05日 06:31撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/5 6:31
帰り際にもう一枚
水場の様子
2020年09月05日 06:42撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 6:42
水場の様子
紫色の花
2020年09月05日 06:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 6:49
紫色の花
本峰と中ノ岳
2020年09月05日 06:51撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/5 6:51
本峰と中ノ岳
川場スキー場が見える
2020年09月05日 06:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/5 6:52
川場スキー場が見える
草碧く空青し
2020年09月05日 06:52撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 6:52
草碧く空青し
川場剣ヶ峰方向
2020年09月05日 07:06撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
1
9/5 7:06
川場剣ヶ峰方向
川場剣ヶ峰はやばそうなのでここまで
2020年09月05日 07:25撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 7:25
川場剣ヶ峰はやばそうなのでここまで
川場剣ヶ峰付近から本峰方向
2020年09月05日 07:29撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
2
9/5 7:29
川場剣ヶ峰付近から本峰方向
前武尊の三角点
2020年09月05日 07:49撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 7:49
前武尊の三角点
オグナほたかスキー場のリフトが見えてきた
2020年09月05日 08:19撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 8:19
オグナほたかスキー場のリフトが見えてきた
真ん中の丸太がないと、ここは通過が難しかった
2020年09月05日 08:57撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 8:57
真ん中の丸太がないと、ここは通過が難しかった
川場谷野営場
2020年09月05日 09:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 9:15
川場谷野営場
川場谷野営場の避難小屋
2020年09月05日 09:15撮影 by  RICOH WG-6 , RICOH
9/5 9:15
川場谷野営場の避難小屋
撮影機器:

感想

川場谷野営場から武尊山を往復してきた。道中暑くて大変だったが、山頂からは久々展望が得られた。

川場谷野営場には2:55に到着。真っ暗。先客は1台のみだが、静かなので寝ているのかもしれない。途中のダートの道には少し気を使ったが、なんとかここまで来ることができた。広い駐車場で、晴れていたら気分が良さそうだ。準備とパッキングをして3:06に出発。ヘッドライトを点灯して歩く。始めは林道の続きのような緩い坂が続いたが、じきに本格的な登山道に。到着時のクルマの温度計は18℃程度だったが、ムシムシしていて、歩き始めるとものの10分で汗が出始め、15分で汗が噴き出てきた。この時間であれば涼しいかと思ったが、炎天下での行動に比べて涼しい程度であって、快適な登降とは全く言えなかった。天気は、駐車場までの道中は月も見えていて悪くはなかったのだが、標高を上げるうちにガスに包まれてきて、ヘッドライトの灯りがガスに反射されるようになってきた。今シーズンはどこに行ってもガスばかりで、今日もか、と思ってしまった。それでも暑い中順調に高度を上げ、4:40に前武尊を通過。暗いので周囲はよく分からなかったが、ここは冬に何度も来ているので、像があるのはよく分かった。前武尊までは登り一辺倒で、途中滑り易い所も多くて難儀する箇所もあった。途中で、足を滑らせて右の脇腹をしたたか打ち付けたこともあった。行動中は傷みをそれほど感じなかったが、帰りの車中や、これを書いている今も脇腹というか、肋骨あたりに傷みがある。

前武尊まで上がるとあとは大きく登る箇所はない。この先アップダウンを繰り返しながら距離を稼いで本峰に達する。5:22家ノ串山で今日初めての大休止。座って食料を消費し、水分を取る。前武尊までの登りで大汗をかいたので、ここまでで持ってきた2リットルの水分のうち1/3程度を消費してしまう。しかし前武尊より先は体力的には楽なので、その点は助かった。家ノ串山に着く頃にはさすがに夜は明けてヘッドライトは不要になっていたが、天気は曇りで展望は全くなかった。今日もガスか、とおもいつつ先に進む。この先はもうきついところはなくて、ガスさえ取れれば、と思っていたら、徐々に東の空が赤くなり始めてきた。三ッ池のあたりを通過する頃にはだいぶガスも取れてきて、川場スキー場方向の稜線も見えるようになってきた。展望に期待しつつ最後を登り切り、6:06に山頂に到着。出発からぴったり3時間かかった。展望だが、東の方角はガスがまだかかっていたが、南や西のほうはガスもなく、久々に山頂での展望を引き当てた。しかもこんな早い時間に山頂に至る登山者はいないと見えて、貸し切りだった。座って休憩しつつ、あたりの景色を楽しむ。山頂に至るまでに、草に着いていた夜露朝露に濡れて、体もザックもびしょ濡れだったが、山頂付近は風もなく、むしろ少し濡れていたほうが涼しいくらいだった。無風無人の山頂なんて、早起きして登ってきた甲斐があるというものだ。

20分ほど休憩して6:26に下山開始。待てば待つほど天候は一時的にせよ回復して展望も得られるように思えたが、今日は午前中から雨が降る予報なので、長居は無用と判断した。帰りも来た道をひたすら戻る。ただ行きはガスで全然見えなかった稜線が、帰りはかなりよく見えるようになった。時々振り返って写真を撮りつつ進む。相変わらず人の姿はなく、貸し切りの登山道を進む。帰りは家ノ串山は素通りし、川場剣ヶ峰の方向に進んでみる。岩場に上がるための鎖やはしごもかけてあるので一般向けかと思ったが、途中まで上がると、かなり高度感もあるし、何より足下が滑って危なっかしいので、進むのは諦めて戻ることに。安全第一、巻き道で十分。これで帰りに不動岳方面に寄るルートも諦めが付いた。しかし前武尊に到着後、誤って不動岳方向に進んでしまう。登り返して5分ほど時間をロス。この頃になると、オグナほたかスキー場からか、自分と同じ川場谷野営場からかは不明だが、登って来る登山者とすれ違うように。それでも数パーティ程度と数は少なかった。いずれにせよ、今日は雨というか、雷雨のようになる予報なのだが、こんなにのんびり歩いていて大丈夫なのか、他人ながら心配になる。前武尊から先は厳しい下り。転げ落ちないよう、滑らないよう注意して進む。打撲はもう嫌だ。スキー場が間近にあるのは、登りの時は真っ暗で気付かなかった。誤ってスキー場に進まないよう注意して歩く。不動岳との分岐を過ぎればあとは緩やかな下り。標高が下がって暑さもぶり返してきたが、もう少し歩けばゴールなので辛抱して歩く。駐車場には9:14に到着。クルマは増えていたので、途中ですれ違ったパーティもここを使っていたようだ。

後片付けをしていると、これから登る登山者の姿。今日は雨予報から変わったのか?と思ったが、その後雨雲レーダを見ると川場村や片品村は真っ赤になっていたし、やはり雨はあったはず。こちらは、深夜から早朝にかけてガスに包まれ展望ゼロだったが、その後天気は回復し、稜線や山頂では久々に晴れ、帰りも駐車場まで雨に降られることはなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら