記録ID: 2550295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
急遽予定変更で笠ヶ岳(笠新道日帰り)単調な急登が辛い
2020年09月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,530m
- 下り
- 2,536m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 10:09
距離 27.4km
登り 2,533m
下り 2,543m
14:16
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
笠ヶ岳目的ならここよりもP4のほうが近いです。この日は4時過ぎ時点残り数台というところでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ岩石ゴロゴロときどき笹の藪漕ぎでした。かなりの急登で、特に杓子平までは景色もあまりかわらずめげてきます。 マーキングがしっかりしておりガレ場でもわかりやすかったです。抜戸岳付近だけ少しわかりづらいです。 |
その他周辺情報 | 時間節約で新穂高ロープウェイの乗り場売店だけ寄ってお土産を買いました。日帰り温泉も周辺にたくさんありましたが、スルーして直帰。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ウィンドシェルを忘れましたが暑くて不要でした |
感想
身体が錆びないように年に一回はアルプスを日帰りで登っておきたい、今日ぐらいしか行けないと思い、仕事後に子どもに夕食を食べさせて風呂に入れてからの強硬。当初は槍ヶ岳目的で新穂高へ。
しかしメインヘッドライト用の電池を途中で買い忘れて新穂高で駐車場に到着してから気付くという痛恨の大失態。
メインヘッドライトがないと長時間の照射が心配で、夜明け前からしっかり距離を稼がないと日帰りが難しい槍は難しくなり、結果、代案で笠ヶ岳へスタート時間を遅らせて登るというように急遽計画変更しました。
結局コンディション的にも仮眠時間を少しでも伸ばすことができて、距離も短い笠ヶ岳で良かったようです。(でも睡眠時間は失態による落ち込みとリカバリーの時間で結局同じぐらいだったかも。)
笠ヶ岳は笠ヶ岳で、笠新道の恐ろしく長くて単調な急登でかなり精神がやられてしまいました。
悪コンディションで久しぶりの獲得標高2,000mクラスに耐えられるか自問自答しながら本当に引き返したくなりましたが、杓子平で突然目の前に笠ヶ岳・抜戸岳が現れるところは結構なカタルシスでした。
雲が昇る前の槍穂や黒部五郎などのパノラマと、笠ヶ岳自身の美しい稜線を見ることができて、なんとか楽しく登山を終えることができました。
自分が下山した時点では悪天もなくそこは良かったのですが、むしろ下山時に直射日光に体力をだいぶ奪われました。
帰りの車では全く違うエリアで2度もゲリラ豪雨に見舞われました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:805人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3a1deca059ef6954fb859d449281b201.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する