本仁田山:チクマ山・平石山狙いで花折戸尾根↑妙指尾根↓、半袖隊長、鳩ノ巣駅から奥多摩駅でまたまた耐暑訓練
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:10
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:10
累積標高(上り): 989m/ 累積標高(下り): 954m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:24.51=9.85+(989÷100)+(954÷100÷2)
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」…実態はもう少し厳しい
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699b079056e4.gif)
◆8434さん
2020年06月07日(日):花折戸尾根で本仁田山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2381514.html
◆ojarumaru36さん
2020年07月16日(木):平石山〜本仁田山〜荏ノ久保山とズマド山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2434966.html
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
![]() ![]() ![]() (注) ![]() 【復路】奥多摩駅1353 ![]() ![]() ![]() ![]() (注) ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() [総論]山高地図では破線あるいは未掲載の道ばかり。平石山から西山へ下る妙西尾根は…不鮮明な踏み跡かつ足元が緩い急降下なので、時間を喰って足腰に堪える。登りに取っても五十歩百歩で、登山には適さない。 _崟涕揚(鳩ノ巣駅〜本仁田山) 尾根筋に取付いてしまえばほぼ一本道。それなりの急坂だが、特に危険箇所はない。途中で夏草が煩い一帯は進行方向右側にある細い踏み跡に逃げた。 ∧神佝根(本仁田山〜平石山) 細かいアップダウンはあるが、尾根上を忠実に下るだけなので、特段の注意点なし。 L指尾根(平石山〜西山〜安寺沢) まず平石山から妙指尾根への取付き地点が分かり辛い(道標類なし)。 基本は尾根上を忠実に下るが、踏み跡が不鮮明で道標類はないので、支尾根に誘い込まれる可能性あり ⇒拙者も気付いた時には見事に外していた。 また足下斜面が緩いので、(特に降る場合は)下半身に堪える。 登りでも降りでもGPS必携だが、まぁ、好んで歩く尾根ではないかと…。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★残雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() (注)花折戸尾根の下部では「蚊」が多くて7〜8ヶ所も刺された。 ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() ☆山行後体重 ![]() ⇒終日で水分を約2.0ℓ+食料(バナナ2本+お握り1.3個+コンビニサンド1+アンパン0.5個+塩分補給剤6個)を補給 |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() ★温泉 ![]() ★宿泊施設 ![]() |
写真
感想
連続して九州・四国・中国地方に被害を及ぼした台風9号・10号が通過すると、急に晴れ予報が現れました。
しかし大気不安定で、特に午後から突風・竜巻・雷雨に警戒すべしと。
そこでバスに乗ることなく、青梅線から駅⇒駅登山が可能な三つの里山100選(チクマ山・平石山・西山)を周回することにしました。
これだと歩行距離は10kmにも満たないので、13時頃には下山でき、雷雨に遭うことなく青梅線車中の人になれるとの魂胆です。
【全篇破線あるいは未掲載ルート】
しかしチクマ山への花折戸尾根、平石山への平石尾根、西山への妙指尾根の全てが、山と高原地図の破線あるいは未掲載ルートなので、そうそう簡単に物事が運ぶのか?と心配でもありました。
花折戸尾根はかなりしっかりした踏み跡があり、少ないながらも道標も設置された準一般ルートでした。
但し山高地図や楽ルートに載っている道は、鳩ノ巣駅近くの橋が通行止めとなっているので、拙者が取付いた道を辿るのが確実なようです。
平石尾根は豊かな広葉樹の道で、道標はありませんが、尾根筋を辿るだけなので、ルンルン気分でした。
しかし最後の妙指尾根はコース状況に記載した通り、かなり手強いルートです。
もともと登山道としてではなく、森林作業用に歩かれているためか、道型が判然としません。
原則は「尾根筋トップ目を外さずに歩く」ですが、それでも拙者は気付いた時には西側に逸れていました。
どうせ歩くなら登りで使う方が確実ですが、まぁ、あまり歩きたいと思う道ではありませんでした。
【二人の山ガール】
本仁田山は奥多摩駅からバスに乗ることもなく、直接歩けるからでしょうか…山頂で相前後して6名(4組)もの方々と遭遇しました。
その中に「トレーニングのため大休場尾根を登って来た」山ガールが一人。
「アルプスですか?」とお聞きすると「いいえ」。「ではヒマラヤ?」と冗談めかして聞くと「奥峰大掛け」に10月に行くそうな。
最大の課題は「水の確保」にあるそうで、当日は重量のあるザックを担いで「鍛錬」していたようです。
頑張ってくださいね、10月本番では。
続いて平石山にて前方から山ガールがソロで来たのにはビックリ。まさか平日に、平石尾根で、誰かに出合うとは\(◎o◎)/!
聞けば寺地バス停から歩いて来たそうで、それはかなりのレア・ルートです。
初老の拙者が平石尾根にいるのをご心配されたか…どこのルートでどこに降りるのかとご心配頂き、妙指尾根への取付きと降り方、安寺沢への分岐点のことなど熱心に説明して頂きました。
相当に山慣れされている方だな…と瞬時に思いましたが、残念ながらヤマレコには記録が上がっていないので…ユーザーさんではないのかな?
いずれにせよ、助かりました…有難うドございました<(_ _)>
しっかし先週(イソツネ山・六ツ石山)より歩いた距離は相当に少ないのに、歩行時間には大差なし。
全篇で一般登山道がないのは、やはりコースとしてきついのか?それとも暑さにへばっていただけなのか?…ちょいと不思議な感じです。
…と言うことで、秋冬に歩けばもう少し違ったイメージを持てるかもしれません。
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
【今回登った主な山】
東京都内ナンチャラ百/100(4座)を巡れます。
[内訳]多摩100=1座、多摩百=1座、里山100=3座
(今回の縦走順…★印は都内ナンチャラ百/100)
★チクマ山(ちくまやま)1040m:初…里山100
★本仁田山(ほにたやま)1224.5m:2度目…多摩100・多摩百・分県ガイド
★平石山(ひらいしやま)1075m:初…里山100
★西山(にしやま)615m:初…里山100
【個人用過去レコリンク:本仁田山関連】
2014年12月23日(火)
川苔山(名郷BS⇨奥多摩駅):絶好の山日和、半袖隊長、遂に児玉駅⇄小田原駅を連結★
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-563845.html
こんにちわ。
コース状況の欄で、「登山に適さない」とか「好んで歩く尾根ではないかと」とあったので、相当、わかりずらく、歩きにくい道だったのかと想像しました。
そんな道で、屈強な山ガールさんに出会うとは、貴重ですね。
帰りは、拝島から西武線利用なさいましたが、時間的には、南武線回りと比べてどうですか?奥多摩は、どうも、遠いという印象があります。
隊長
暑い中、お疲れさまでした
本仁田山、蕎麦粒山の帰りにおまけで登ったら、予想外に急登が続き、登りも下りもげっそりしたのを思い出しました
その山にこの季節バリルートで挑むとは
さぞ大変だったと思います。
お疲れさまでした。
今年は今までになくたくさんの蜘蛛の巣を破壊し、アブにやられました。
アブは長袖のシャツを着ていても背中や腕を刺してくるし、体に止った途端に刺すので始末が悪いです。
東京都内ナンチャラ百も順調にクリアしていますね。
私もがんばろー
そう言えば…カオリさんは本仁田山に登られたばかりでしたね。
最後に大休場尾根を下ると、踏ん張って踏ん張って…大腿四頭筋が堪えますよね。
バリと言っても、前半の花折戸尾根は準一般コース。
でも「蚊」と「蜘蛛の巣」で大変でした。
後半の妙指尾根では「蚊」も「蜘蛛の巣」も心配無用でしたが、肝心の登山道が…
拙者も今年は.船礇疋ガ▲劵覘アブの順でやられました。
確かにアブにはTシャツの上からあっという間に肩をチクリと刺されました。
都内ナンチャラ百もいいのですが、早く栃木・山梨に遠征したいですね。
奥多摩でも遭難の多いとこらしいですね〜
そんなとこで山ガール
そのうえ隊長にバリ道解説とはそれも驚きですね
里山100は相当妙なお山が多いんですね〜
山ガールが出発点とした寺地バス停からのルートは極めて入山者の少ない稀なルート取りだと思います。
それなのに颯爽と現れましたからねぇ
ちょうど拙者が「平石山までどれくらい?」と思って、立ち止まってGPSを見ていた時でした。
山ガールからすると、「初老のオッサンが不安そうにスマホを見ているけど、道に不安があるのじゃないかしら?」と見えたのかもしれません。
拙者の歩きたいコースを聞き、自らのスマホ画面も利用しながら、熱心に教えて頂きました。
里山100は、都内の有名どころの山は対象にしていませんから、かなり無理して100山にしているように思えます。
低山が(標高1300m台以下)多いこともあり、まず、眺望は期待できません。
妙指尾根は下から見上げると踏み跡があるように見えましたが、上から見下ろすとあるようには見えませんでした。
時折り、枝にぶら下がったり、幹に貼られているテープ類が頼りでした。
屈強・山ガールのアドバイスは「GPSを見て、とにかく尾根筋を外さないこと」でした。
さらに「左折箇所はすぐに分かります」でした。
でも…外しちゃったんですよねぇ、気付いた時には「え〜〜?」でした
屈強・山ガールが歩いたと思われるルートを調べてみましたが、ヤマレコでは2017年に2件、2018年に2件の山行記録がありますが、2019年以降はありませんでした。
拝島から西武新宿線を利用したのは、金券ショップで安く仕入れた西武株主優待券を持っていたからです。
それを使えば南武線経由より安上がりではないかと。
もう一つ…久しぶりに新宿を経由してみるかと。
もちろん所要時間は南武線経由の方が早いです。
西武線は運行本数が少ないこともあり、接続が悪いと20分近く待つことになります。
でも(昼間だったからでしょうが)空いてますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する