いろいろあった南木曽岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 768m
- 下り
- 754m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
間伐材の階段、梯子だったり、滑りやすく足元に注意。下りにバランスを崩すと転倒しやすい。 |
写真
感想
人気の例会山行で当初は18名の希望者があった。12名になったものの、300名山でもあり、簡単ではないと思っていた。
以前登ったことがあるが、急登だった記憶がある。山行計画で、星1つの山行は簡単と思って希望する会員がいる。やはり連れて行ってもらうという感覚なんだろう。体力に自信のないものは、情報は自分で確認しないといけない。
林道から橋を渡り本格的な登山道に入ると、急登が始まる。距離が少ないのに標高が上がるということは急登の連続と考えるべき。登山道は階段、梯子状だったりと危険が多い。登りに弱いメンバーがいて、徐々に遅れてリーダーがサポートする。
全体にゆっくりのため、山頂に到着する時間にさほど遅れは出なかった。
前よりも木製の階段や、梯子が増えたように思う。登山道は徐々に荒廃するものだからかもしれない。南木曽岳山頂は見晴らしがないので、避難小屋近くまで移動して、昼にした。1時間の休憩も10分程切り上げて下山にかかる。
毎回、下りに足がつりだすメンバーがいて、休憩時などの足の冷えや筋肉の硬直の無いようにほぐしてなど注意する。歩きだしてすぐに、つりはじめたので68を飲んでもらう。また、メンタルな気の持ちようもあるので、背中から気合を注入。その後は問題なく下山できた。登りでばてた女性は下りに強いため、問題なく下山できました。
下りで滑ったり、転倒したメンバーがあったが、けがには至らなかった。
個人的にはゆっくり登山だったが、仕事疲れなのか、暑さなのかかなり疲れた。
帰りの温泉を期待していたが、用意していないメンバーに気を使って却下。駐車場で着替えて、道の駅で買い物をして帰る。洗濯物の抗菌防臭のパンツもびしょ濡れの汗でたまらないにおいを発していた。家には早く着いたのだが、孫や家族もいなく、夕食もなかった。冷蔵庫の中のあるもので済ませた。まあ、ビールさえあれば問題ないのだが、悲しい家庭である。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する