ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 257466
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田

青森県民の森 梵珠山

2013年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:57
距離
5.2km
登り
376m
下り
387m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登り→マンガンの道
下り→サワグルミの道

10:00 駐車場 出発
10:03 マンガンの道  入口
10:11 一合目
10:16 二合目
10:25 三合目
10:35 四合目
10:42 五合目
10:49 六合目
10:55 七合目
11:00 八合目
11:03 寺屋敷広場
 5分休憩
11:11 九合目
11:15 梵珠山 山頂
11:20 九合目
11:25 釈迦堂山 山頂
 15分休憩
11:43 寺屋敷広場
 休憩
12:00 寺屋敷広場より下山開始 
12:05 八合目
12:06 七合目
12:09 六合目
12:12 五合目
12:15 四合目
 ちょっと樹林の中をウロツキ(笑)
12:32 三合目(六角堂)
12:35 二合目
12:38 一合目
12:41 サワグルミの道 登山口
12:48 駐車場 到着
天候 曇りのちチラッと薄日、のち雪
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青森県立自然ふれあいセンター 無料駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山ポストはありませんので、各自それなりの対処をして下さい。

※ 梵珠山一帯は県民の森となっていますので、冬でもそれなりの入山者がいますが、
   そのほとんどが「マンガンの道」と「サワグルミの道」を使った、梵珠山山頂へのルートを歩いているので、
   そのルートの踏み跡は前夜にドカ雪が降らなければ残っていると思います。

※ 不明点や不安なことがありましたら、入山前に 「青森県立自然ふれあいセンター」 に立ち寄るとよいと思います。
   トイレもありますし、登山マップなどももらう事ができます。

※ 車で登山口に向かう場合、国道7号線の大釈迦川の所に標識が出ていますから、
   そこから国道をそれて登山口に向かいますが、国道を離れるとコンビニなどは一切ありません。

※ 登山後の温泉としてお勧めなのは、鶴ヶ坂地区の旧国道7号線沿いにある「たらポッキ温泉」です。
   源泉掛け流しの温泉銭湯なので、シャンプー・石鹸類は持参しないといけませんが、
   個人的には超温まる温泉で好きです。
   大人420円

※ 青森県立自然ふれあいセンターのホームページ
   http://www.jomon.ne.jp/~bonjyu/
駐車場に到着
巡り巡ってココまで来ました
天気もソコソコだし
本日一番乗りです

って事で
今日はスキーで行ってみましょう
2013年01月04日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:02
駐車場に到着
巡り巡ってココまで来ました
天気もソコソコだし
本日一番乗りです

って事で
今日はスキーで行ってみましょう
ここから出発

踏み跡は所々にうっすらと残ってました
2013年01月04日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
1/4 10:05
ここから出発

踏み跡は所々にうっすらと残ってました
沢を渡る橋です

まだまだ沢は隠れていませんから
下山時に思いっきり自由には歩けませーん
2013年01月04日 10:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:08
沢を渡る橋です

まだまだ沢は隠れていませんから
下山時に思いっきり自由には歩けませーん
今日は全ての合目標柱を撮っていきましょう(笑)

一合目〜
2013年01月04日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:13
今日は全ての合目標柱を撮っていきましょう(笑)

一合目〜
二合目〜

このあたりまでは天気がよかったので
歩いていて暑かった

それが・・・・・
2013年01月04日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:18
二合目〜

このあたりまでは天気がよかったので
歩いていて暑かった

それが・・・・・
三合目

だんだん雲に覆われてきます
2013年01月04日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:27
三合目

だんだん雲に覆われてきます
ブナ平

雪がチラついてきました
2013年01月04日 10:30撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:30
ブナ平

雪がチラついてきました
ブナ平のベンチ

まだ使えそう(笑)
2013年01月04日 10:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:31
ブナ平のベンチ

まだ使えそう(笑)
たぶん四合目
2013年01月04日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:37
たぶん四合目
むつ湾が見える場所ですが
全く見える気配ナシ
2013年01月04日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/4 10:42
むつ湾が見える場所ですが
全く見える気配ナシ
おそらく五合目
2013年01月04日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:44
おそらく五合目
六合目

この手前で後続の人に抜かれました
(^^ゞ
2013年01月04日 10:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:51
六合目

この手前で後続の人に抜かれました
(^^ゞ
木に着いたモフモフの雪
2013年01月04日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/4 10:53
木に着いたモフモフの雪
私をブチ抜いて行った
S さんです

相変わらずパワフルでしたよ
2013年01月04日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:54
私をブチ抜いて行った
S さんです

相変わらずパワフルでしたよ
七合目
2013年01月04日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 10:57
七合目
八合目

このあたりはチョット登りごたえあり
2013年01月04日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 11:02
八合目

このあたりはチョット登りごたえあり
寺屋敷広場の休憩所

Sさんが休憩していました
ここにイグルーを造るらしい
って言うか、すでにボコボコ造ってありましたけどね
今シーズンは梵珠山にハマってるらしいですよ
2013年01月04日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/4 11:05
寺屋敷広場の休憩所

Sさんが休憩していました
ここにイグルーを造るらしい
って言うか、すでにボコボコ造ってありましたけどね
今シーズンは梵珠山にハマってるらしいですよ
私はとりあえず山頂へ

九合目〜
2013年01月04日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/4 11:13
私はとりあえず山頂へ

九合目〜
梵珠山山頂に到着
2013年01月04日 11:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 11:17
梵珠山山頂に到着
イエーイ V(^^)

今年の一発目は梵珠山となりました
2013年01月04日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
1/4 11:18
イエーイ V(^^)

今年の一発目は梵珠山となりました
梵珠七観音も
まだ視界は確保されていました
2013年01月04日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 11:18
梵珠七観音も
まだ視界は確保されていました
山頂標柱の裏には積雪観測の目盛がありました

約50cmってところ

今年はどこまで積もるかな?
2013年01月04日 11:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 11:18
山頂標柱の裏には積雪観測の目盛がありました

約50cmってところ

今年はどこまで積もるかな?
とりあえず一旦下がって

九合目
2013年01月04日 11:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 11:22
とりあえず一旦下がって

九合目
釈迦堂山に行ってみます
2013年01月04日 11:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 11:23
釈迦堂山に行ってみます
釈迦堂山山頂の避難小屋と
Sさんが造ったイグルー

今年もアッチコッチに造りまくるそうです(笑)
2013年01月04日 11:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/4 11:27
釈迦堂山山頂の避難小屋と
Sさんが造ったイグルー

今年もアッチコッチに造りまくるそうです(笑)
寺屋敷広場に戻ると
Sさんがイグルーの土台を造ってました
今日は雪質がイマイチとのことで
次回用に固めておくそうです
2013年01月04日 12:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:01
寺屋敷広場に戻ると
Sさんがイグルーの土台を造ってました
今日は雪質がイマイチとのことで
次回用に固めておくそうです
下山しましょ

サワグルミの道の寺屋敷分岐です
2013年01月04日 12:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:04
下山しましょ

サワグルミの道の寺屋敷分岐です
八合目

スノーシューの人が一人登ってきていました

本日の入山者は三人でしょう
2013年01月04日 12:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:07
八合目

スノーシューの人が一人登ってきていました

本日の入山者は三人でしょう
七合目
2013年01月04日 12:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:08
七合目
本格的に吹雪いてきたぞ〜
2013年01月04日 12:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:09
本格的に吹雪いてきたぞ〜
岩木山展望所

見えるわけなし
2013年01月04日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
1/4 12:10
岩木山展望所

見えるわけなし
六合目
2013年01月04日 12:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:11
六合目
五合目
2013年01月04日 12:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:14
五合目
四合目
2013年01月04日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:17
四合目
分岐

このあたりでちょっと寄り道です
太いブナを探しに樹林に入りましたが
もっと下の方だったらしい(^^ゞ
2013年01月04日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:17
分岐

このあたりでちょっと寄り道です
太いブナを探しに樹林に入りましたが
もっと下の方だったらしい(^^ゞ
三合目と六角堂
2013年01月04日 12:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:34
三合目と六角堂
二合目
2013年01月04日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:37
二合目
なかなか寒いぞ〜
2013年01月04日 12:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:38
なかなか寒いぞ〜
一合目
2013年01月04日 12:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:40
一合目
無事登山口に到着

駐車場までが
ちょっとダルイけど(笑)
2013年01月04日 12:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1/4 12:43
無事登山口に到着

駐車場までが
ちょっとダルイけど(笑)

感想

なんとも天気がよくない年始です。。。。。
でも、そろそろ山に行ってみたい!
風向きは西北西の予報だったので、当初は北八甲田の雛岳を目指していましたが、
火箱沢林道に入った途端ホワイトアウト寸前 (・_・;)
何とか車をトロトロ走らせ、そろそろ銅像茶屋かな?と思ったところで、ぶうぅっうぉーっと吹雪かれて完全ホワイトアウト。。。。。
あら?ここはどこ?道路の上?道路脇の雪壁は?何にも見えまっせーん!
トロットロのスピードで進むと、目の前にグレーの何かが見えた・・・・・雪壁じゃん!
T字路の突当りにぶつかる寸前で何とか止まりました (~_~;)
こりゃ雛岳山頂なんて行けそうもない!って事で、そのままUターン(笑)
戻りながら外の様子を見ていると、雪は降っているけど風が弱くなってきたな〜
ちょっと酸ヶ湯方面に行ってみるかな〜、と思って酸ヶ湯に向かうと、ロープウェーを過ぎた所で除雪は片側車線だけになってるじゃないですか。
しかも、つぶれてる車線に寄せられた雪の量が半端な量じゃありません!
思わずスキー場の方に一旦逃げ込み、携帯で酸ヶ湯のアメダスチェックをしました。
げげー、3m超えてる〜〜〜〜〜!
昨日から70cm近く積もってるじゃないですか!!
こりゃ酸ヶ湯に行っても、鬼の単独ラッセルが待ってるだけだと即判断して、
そのまま車を下界方向に進めました(笑)

こんなこともあろうかと思って、今日は梵珠山も頭に入れて家を出ていたので、そのまま車は梵珠山へと向かいます。
一旦下界に下りると天気も回復傾向〜♪
家のそばを9時ころ通り過ぎ、若干の悔しさはありましたが、深くは考えないようにしましょ(笑)

国道7号線から梵珠山方面に曲がると、道路は除雪車が通っただけで、まだ乗用車は入っていないのがわかりました。
あれま、ここは県民の森という事もあって、いつも誰かが歩いていると思っていた山なんですがね〜
ひょっとして今日は私が・・・・・その誰か!?(笑)
ま、それもいいか、こんな時もあるわな、ガハハハハと意識して気楽に考えながら駐車場に着きました。
駐車場にはやっぱり誰もいませんし、自然ふれあいセンターもまだ年末年始休み中のようです。

こんな感じで今年一発目の登山からドタバタとした登山となりましたが、登りだしてからは一人ノホホンと歩いていき、
途中で知り合いのSさんに追い抜かれはしたものの、あくまでもノホホンペースを貫き通し(笑)
目まぐるしく変わる天気の元、終始ノンビリと今年のスタート登山をしてきました。

今年はどんな登山がまっているんでしょうね?
とにかく色々な事を楽しく楽しんでいきたいと思います。
今年も皆様宜しくお願いいたします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1505人

コメント

本年も
すごいもっそもそな雪景色、いいですね〜

ベンチはまるでお寿司だし
雪をみればはんぺんのよう

私はお正月も食い気満載

でも、雪を蹴散らして遊びたい
また遊びましょ
2013/1/4 23:40
明けました(^o^)おめでとうございます。
昨日、グレートサミッツのハンテングリで、
クライマー&山岳カメラマンの平出さんの
臨場感あふれる自分撮り映像を視て、
しゅんさんを思い出したのは
私だけではないと思います
2013/1/5 10:55
こまちゃん、ありがとう
うーん、ここの雪はまだまだこれから

下界の雪も徐々に本腰が入ってきて、蹴散らすのも面倒ですよ

ほんとに山だけに降ってくれればいいのにぃー
2013/1/5 23:32
ぽんちゃんさん、ありがとうございます
あらー、そうだったんですか
レコーダーが勝手に録画してくれてるはずですから
あとで見てみますね。

えぇ〜、私の自分撮りってそれほどでもないでしょ
ただ単に自分の記録に自分の存在を出しておきたいだけですよ

最近は同人仲間との山行でも、みんな写真は私任せの雰囲気があって
こうでもしないと私が出てこないんですよ
2013/1/5 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら