記録ID: 2575230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
有明山 (黒川口→中房温泉)
2020年09月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:09
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 2,239m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:08
距離 13.9km
登り 2,245m
下り 1,523m
5:43
6分
(ゲート手前)
15:51
中房温泉
天候 | ・曇り 一時雨 → 山頂付近(2000m超)は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
夜行バス 新宿23:05→安曇野穂高4:21 (4列シート、ほぼ満員) 乗合タクシー 穂高駅5:24→ゲート手前5:36 ※ 雨量規制で中房温泉行バスの始発(5:10)が運休。中房へ行かれるパーティと相乗りでタクシー利用。 ■復路 バス 中房温泉16:15→穂高駅17:05 高速バス 安曇野穂高17:49→新宿21:36 (客6人。珍しく定時着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆表参道ルート (黒川登山口) ・山頂の奥宮への参道だけあって、きちんと整備されてる印象。目印(リボン、ペンキ)もたくさんあり進路明瞭。が、整備されててもルート自体がとてもハード。 ① 沢沿い歩きの前半戦 (〜妙見の滝) ・下山した中房登山口には「大雨の影響で白河の滝〜妙見の滝の登山道が崩落しており、通行が大変困難になっております。山頂から表参道への下山はお控えください」という貼り紙がありました。黒川口では見なかったと思うのですが。(釣り関係の表示はあった) それとも「登りはさておき下山は危ないからやめて」の意かも。全路ハードで、この区間だけがどう、という感じじゃなかったです。 ・前日雨量規制がかかるくらい降ったとのことで、水量は多かったと思うのですが、前半3,4回渡渉あります。で、白河の滝のすぐ先、流れ落ちる激流の中よじ登る所ありました。水流の中にロープと鎖があるので正規ルートのはず。普段は水流れてないのかもしれません。たまたま持ってたサンダルに履き替え、上半身は雨具着て突破しましたが、当然下半身は完全にずぶぬれになりました。(寒く無くてよかった。) ② 沢より稜線への急登 (〜落合) ・妙見の滝の前に下りて、反対側の長い鎖の岩壁に取り付きます。その先も、ロープ、木の根... 両手をフル動員しながらの急登が続きました。ロープの数はもう数えきれないくらい。 ③ アップダウンの多い稜線 (〜神社奥社) ・地図の等高線に表れないアップダウンがたくさんあってとても疲れます。鎖/丸太ハシゴ/ロープがたくさん。ハシゴの木は濡れており、岩は苔が付いていて、滑らないよう気を使いました。 ◆裏参道ルート (中房登山口) ・表参道が1400m(単純標高差)なのに対し、高々800mの下山、と思ってたら、こちらもなかなかハード。表参道より大分マシですが、やはり急斜面が多くロープ場が多くあります。 ・地図に表れないアップダウンが多数あり、急斜面を怖々下りたら、すぐ鎖やロープで登り返したりで、なかなか標高落ちません。 ・こちらは渡河、ガレ場歩きなどは無いです。 |
写真
装備
備考 | 持っててよかったもの:サンダル(クロックス)。 |
---|
感想
・“標高2000m弱だし、しょせん北ア主稜線の前衛の山”、と軽く見てたら、どえらい目に遭いました。
・沢に下りたり渡河したり巻道に上がったりを繰り返し、きれいな滝が出てきたと思ったら、初めて沢登り(水の中登る)を初体験する羽目になりました。やっと水場を離れたと思いきや、今度は、とんでもない急登続き。尾根に上がっても、アップダウンが続いて、全然楽させてくれない。合戦尾根よりこっちの方がハードだと思うんですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する