記録ID: 2580090
全員に公開
ハイキング
北陸
加賀大日山
2020年09月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:03
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,148m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地〜池洞新道の登山口 建屋横・橋のある分岐の駐車地に駐車 川沿いに林道を歩いていく。 左手に鳥居が出てくると、さらに進むと同じく左手に徳助新道の登山口がある。 さらに進むと右手に池洞新道の登山口がある。 ●池洞新道の登山口〜加賀兜 滑り易い急登を登っていく。 尾根に出ると左手に折れて終始樹林帯の中を登り詰める。 途中に大日山への中間地点の標識がある。 樹林帯を抜けると視線ほどの笹藪を漕いで進む。 間もなく前方に小屋の屋根が見える。 ●加賀兜〜加賀大日山 大日山避難小屋は立派な造り、 小屋中には薪ストーブ、毛布、草履、記録帳がある。 避難小屋の北側には廃屋がある。 再び笹藪を越えて急坂を下る。 水場の沢は近付くと音がするほど水量があった。 先にも枯れた沢と思われる跡があった。 さらに進むと右側に越前兜への分岐があるが、注意していないと見落とすかも? ●加賀大日山〜徳助新道の登山口 大日山の山頂には方位盤と山頂標がある。 東側に少し歩くと白山展望台がある。 山頂から北側の分岐は小松方面、西側の分岐が山中温泉方面(池洞新道・徳助新道) 徳助新道の下り始めは展望は無いが一本道でわかりやすい。 途中で樹林帯が切れて振り返ると大日山の稜線が望める。 小大日山の山頂を過ぎると何度かロープが張ってある急坂が現れる。 川の音が聞こえて来ると登山口は近い。 |
その他周辺情報 | 道の駅山中温泉 ゆけむり健康村ゆ〜ゆ〜館 入浴料¥580-(検温有り) |
写真
感想
真砂集落跡の手前に綺麗な公衆トイレ付きの駐車場がある。
割と人気のある山だと思ったが、林道は狭く離合に難があり、また駐車スペースも少ないと感じた。
駐車地の先にも駐車地はあるが、車高の低い車は右に橋が架かる三叉路の左側(建屋横)に止めるのが無難。
行き帰りルートを変えて池洞新道と徳助新道を通ったが、どちらもあまり変化の無い登山道と云う印象だった。
しかし、どちらの尾根も長く歩き応えがあった。
稜線まで出ると景色は一変し、見応えのある景色だった。
笹が藪化していて、避難小屋周りの行動出来る範囲が思ったよりも狭い。
山行日が晴れたから良かったものの、稜線でガスると悲しい限りと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
北陸 [日帰り]
真砂からの周回登山:真砂集落跡から〜徳助新道−加賀大日−加賀甲ー池洞新道〜を通り集落跡に戻ります。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する