ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258098
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

初詣登山は大ダワから手軽に、大岳山経由御岳山。

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
14.3km
登り
1,000m
下り
1,003m

コースタイム

大ダワ7時50分ー馬頭刈尾根分岐8時35分ー8時50分大岳山山頂9時05分-9時45分鍋割山9時50分-10時00分奥の院山頂10時05分ー10時40分御岳山(茶店で休憩等)11時20分-芥場峠12時00分-12時30分大岳山荘(昼食)13時20分-巻き道-14時20分大ダワ
天候 晴れ 大ダワ登山口7時40分 −4℃
大岳山荘12時30分 −3℃
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
[往路] 自宅(府中市)6時30分ー新奥多摩街道-檜原街道-鋸山林道-7時40分大ダワ 
鋸山林道、神戸(かのと)岩からの約6キロは道幅狭くすれちがい困難。また、落石による石、岩散乱しており乗り上げに注意が必要です。
[復路] 大ダワ14時30分ーあきる野IC-圏央道、中央道-15時45分自宅

コース状況/
危険箇所等
[大ダワ〜鋸尾根〜馬頭刈尾根分岐]
登山口からしばらくは、木の根や岩で歩きにくいですが、その後は小さなアップ ダウンがあるものの、右手に富士山を見つつなだらかな尾根道です。
[馬頭刈尾根分岐〜大岳山頂] 鎖場もある岩場の急坂15分。
[大岳山頂〜大岳山荘] 所々岩場のある下り坂10分で大岳神社です。
[大岳山荘〜鍋割山〜奥の院] 歩きやすい尾根道ですが、奥の院山頂手前が少し 急登となります。
[奥の院〜御岳山] 尾根道を行かず真下への道を使いかなりの急坂を10分。後  は、遊歩道のよう。
[御岳山〜綾広の滝分岐〜芥場峠] 綾広の滝分岐までは、参拝者もスニーカーで歩 くなだらかな遊歩道です。分岐から芥場峠までは、斜面をジグザグに登るやや急 坂となります。
[芥場峠〜大岳山荘] 滑落注意の看板あるもののなだらかな道です。
[大岳山荘〜大ダワ] 大岳山頂南面、馬頭刈尾根への巻道を10分歩き、Uターンす るように鋸尾根分岐へ15分。この区間、道幅極端に狭く(30cm程度)左側が1 00m以上の崖となっつており慎重な歩行を。子連れには不向きです。山頂北西の 分岐から鋸尾根の下りは、左前方に御前山を見ながら心地よく50分で大ダワに 到着します。
7時40分、鋸山林道大ダワ(標高944m)に到着。1台も駐車してません。
7時50分、日の出とともに登山開始。正面の道標を左に登ります。
2013年01月05日 07:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 7:39
7時40分、鋸山林道大ダワ(標高944m)に到着。1台も駐車してません。
7時50分、日の出とともに登山開始。正面の道標を左に登ります。
鋸山への登りは、木の根と岩でのつまずきに注意。この先で鋸山頂上をパスし右へ。
2013年01月05日 08:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 8:02
鋸山への登りは、木の根と岩でのつまずきに注意。この先で鋸山頂上をパスし右へ。
なだらかな鋸尾根を進みます。右にはずっと富士山が見えます。
2013年01月05日 08:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 8:11
なだらかな鋸尾根を進みます。右にはずっと富士山が見えます。
馬頭刈尾根分岐です。ここまで45分。
2013年01月05日 08:37撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 8:37
馬頭刈尾根分岐です。ここまで45分。
大岳山山頂への登りです。岩場には鎖あり。
2013年01月05日 08:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 8:51
大岳山山頂への登りです。岩場には鎖あり。
8時50分、日本二百名山大岳山(1266.5m)山頂に到着。ここまで一人も会いません。だーれもいないので自撮りです。後ろの富士山わかります?
2013年01月05日 08:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
1/5 8:56
8時50分、日本二百名山大岳山(1266.5m)山頂に到着。ここまで一人も会いません。だーれもいないので自撮りです。後ろの富士山わかります?
スマホ写真では見にくいですが、富士山です。遠く相模湾から東京湾まで見渡せます。1月3日に海ほたるから大岳山が良く見えてました。江ノ島も視認出来ます。桑田佳祐の年越しライブで勝手にシンドバッド歌って欲しかった。
2013年01月05日 08:57撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
1/5 8:57
スマホ写真では見にくいですが、富士山です。遠く相模湾から東京湾まで見渡せます。1月3日に海ほたるから大岳山が良く見えてました。江ノ島も視認出来ます。桑田佳祐の年越しライブで勝手にシンドバッド歌って欲しかった。
山頂から北西には、奥多摩三山の三頭山、御前山に雲取山も見渡せます。
2013年01月05日 08:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 8:58
山頂から北西には、奥多摩三山の三頭山、御前山に雲取山も見渡せます。
山頂に15分いましたが、一人も登って来ません。山岳展望独り占めでしたが、遠くの山々に靄がかかり出したので、早々に御岳山にむかいます。
2013年01月05日 09:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 9:01
山頂に15分いましたが、一人も登って来ません。山岳展望独り占めでしたが、遠くの山々に靄がかかり出したので、早々に御岳山にむかいます。
山頂から5分下ると、大岳神社です。二礼二拍一礼。
2013年01月05日 09:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 9:11
山頂から5分下ると、大岳神社です。二礼二拍一礼。
9時45分、1084m鍋割山山頂。バックは御前山です。
2013年01月05日 09:46撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 9:46
9時45分、1084m鍋割山山頂。バックは御前山です。
奥の院山頂への登りです。ちょっと急。
2013年01月05日 09:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 9:58
奥の院山頂への登りです。ちょっと急。
10時00分、奥の院山頂。バックは大岳山です。
2013年01月05日 10:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 10:02
10時00分、奥の院山頂。バックは大岳山です。
10時40分、御岳神社前通りにあるみやげ店(千本屋)で山バッチ二個購入したらお茶とお菓子をサービスしてくれました。その後、綾広の滝の水でいれた珈琲(530円)を注文し30分も長居してしまいました。
2013年01月05日 10:49撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
1/5 10:49
10時40分、御岳神社前通りにあるみやげ店(千本屋)で山バッチ二個購入したらお茶とお菓子をサービスしてくれました。その後、綾広の滝の水でいれた珈琲(530円)を注文し30分も長居してしまいました。
武蔵御嶽神社(創建 紀元前91年)の拝殿です。
2013年01月05日 11:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 11:14
武蔵御嶽神社(創建 紀元前91年)の拝殿です。
11時15分、拝殿背後のこのあたりが御岳山山頂ですか?
2013年01月05日 11:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 11:18
11時15分、拝殿背後のこのあたりが御岳山山頂ですか?
長尾平分岐のそばにある樹齢350年天狗の腰掛け杉です。
2013年01月05日 11:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 11:27
長尾平分岐のそばにある樹齢350年天狗の腰掛け杉です。
ロックガーデンからの合流地点、綾広の滝分岐です。犬連れ登山の是非についてどこかで議論していたような。ちなみに、この牛のような犬はグレートピレニーズだそうです。
2013年01月05日 11:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
1/5 11:42
ロックガーデンからの合流地点、綾広の滝分岐です。犬連れ登山の是非についてどこかで議論していたような。ちなみに、この牛のような犬はグレートピレニーズだそうです。
芥場峠へは、この先の橋を渡り斜面をスイッチバックで登ります。
2013年01月05日 11:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 11:44
芥場峠へは、この先の橋を渡り斜面をスイッチバックで登ります。
12時30分、休業中の大岳山荘に戻る。気温マイナス3℃。寒いので入らせてもらう。
2013年01月05日 12:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
3
1/5 12:36
12時30分、休業中の大岳山荘に戻る。気温マイナス3℃。寒いので入らせてもらう。
本日のランチ、じっくりコトコトとスープDELIのみ。昨年暮れに前歯(差し歯)が取れてしまいここ数日流動食しか食べれず。当然、餅も食えません。
2013年01月05日 12:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
1/5 12:54
本日のランチ、じっくりコトコトとスープDELIのみ。昨年暮れに前歯(差し歯)が取れてしまいここ数日流動食しか食べれず。当然、餅も食えません。
13時20分、大岳山荘から馬頭刈尾根への巻道を使います。この先、鋸尾根までの約20分は道幅狭いうえに左側が100m超の崖となっており滑落注意です。
2013年01月05日 13:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 13:28
13時20分、大岳山荘から馬頭刈尾根への巻道を使います。この先、鋸尾根までの約20分は道幅狭いうえに左側が100m超の崖となっており滑落注意です。
13時40分、鋸尾根へ戻る。右に行けば今朝登った大岳山山頂です。この後、左に40分で大ダワに到着です。
2013年01月05日 13:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 13:40
13時40分、鋸尾根へ戻る。右に行けば今朝登った大岳山山頂です。この後、左に40分で大ダワに到着です。
14時20分、正式名称鋸山便所に無事着きました。車が3台増えてます。
2013年01月05日 14:20撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1/5 14:20
14時20分、正式名称鋸山便所に無事着きました。車が3台増えてます。
おまけ�です。 鋸山林道を檜原村へ向かう途中にある神戸(かのと)隧道の中です。心霊スポットだそうです。確かに、トンネル内で勾配、カーブがありかつ手堀りと雰囲気十分でした。
2013年01月05日 14:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
1/5 14:51
おまけ�です。 鋸山林道を檜原村へ向かう途中にある神戸(かのと)隧道の中です。心霊スポットだそうです。確かに、トンネル内で勾配、カーブがありかつ手堀りと雰囲気十分でした。
おまけ�です。 神戸隧道を抜けると東京都指定の天然記念物神戸岩です。沢を挟んで左右対になった高さ100mの大岩壁です。
2013年01月05日 14:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
1/5 14:52
おまけ�です。 神戸隧道を抜けると東京都指定の天然記念物神戸岩です。沢を挟んで左右対になった高さ100mの大岩壁です。
撮影機器:

感想

 初登りをどの山にしようかと考え、結果、大岳山となりました。1ヶ月近く山登りをしていない為体力的に楽な山であること、正月らしい山、昨年登った山々が見えること等が理由です。大ダワから1時間で山頂と手軽すぎるので御岳山も追加です。高低差300m、正味5時間の歩行では、いつものように下山時に膝の靭帯が痛くなることもありません。もっとも、御岳山からの復路は、奥の院、鍋割、大岳全ての山頂をパスするズルをした為かもしれませんが。大岳山からの展望は、富士山、蛭ヶ岳、雲取山、三ツ峠は確認できましたが、金峰山、甲武信ヶ岳、奥白根は靄で残念ながら見えませんでした。
 大岳山は自宅の府中市からもよく見える山でしたが、今回初めて登りました。手軽に登れる山にもかかわらず、尾根道、岩場あり眺望も良く、これから山デビューの方々にお薦めしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1501人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら