伊那前、宝剣、三沢、檜尾岳[黒川平から反時計回りに周回]紅葉始まっていました✨
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:24
- 距離
- 35.7km
- 登り
- 3,180m
- 下り
- 3,216m
コースタイム
- 山行
- 11:59
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 14:43
宝剣山荘〜宝剣岳は渋滞していて30分くらい時間が掛かりました。
天候 | 曇りのち晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に道は明瞭、崖などの危険個所はありますが、よく整備されている一般登山道です。 ▽黒川平〜伊那前岳 北御所バス停まで約7キロの舗装路歩き、蛇腹沢登山口まで約3キロの未舗装の林道歩き、その後の伊那前岳までは約5キロの一般登山道です。道は明瞭でよく整備されていました。樹林帯の紅葉が綺麗でした。 七合目付近から森林限界を超え、素晴らしい展望が広がります✨ ▽伊那前岳〜宝剣岳〜三ノ沢分岐 宝剣岳へは崖のトラバースや急な岩場の登り下りがあり危険個所ですが、鎖がついているし足場もしっかりしているので、無雪期なら問題なく通過できます。 今回は4連休ということで大渋滞!通過にかなり時間が掛かりました。 ▽三ノ沢分岐〜三沢岳 片道約2キロ、道は明瞭で急斜面等ありますが特に危険個所はありませんでした。アップダウンがあって結構大変です。こちらに足を延ばす方は少なく、静かな山歩きが楽しめました。展望は最高です(*´▽`*) ▽三ノ沢分岐〜檜尾岳 距離は約4キロの一般登山道で道は明瞭です。鎖場や梯子、急斜面などありますが特に危険個所はありません。アップダウンがあってこちらも結構大変でした。展望はもちろん最高でした✨ ▽檜尾岳〜黒川平 檜尾登山口まで約6キロは一般登山道、黒川平までは約5キロの舗装路歩きです。道は明瞭で危険個所はありません。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
ロールペーパー
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
9/21(月)は久しぶりに
中央アルプスの山々を
日帰り縦走してきました。
いつも通りに
まずは夜中の舗装路歩きからスタート
真っ暗な山道を一人黙々と登りました。
うどんや峠から七合目までは
紅葉している樹林帯歩きが
とても気持ち良かったです(*^▽^*)
そして伊那前岳についたのが8時半
山頂には一組の親子がいただけで
素晴らしい景色をのんびり静かに
楽しむことができました。
伊那前岳からの景色
その後の宝剣岳への登りは
登山者がたくさんいて大渋滞!
通過にかなり時間が掛かりましたが
その分、崖などをじっくりと
観察することができたので
それはそれでよかったかな。
はじめていきましたが
素晴らしい所でした(*^^*)
宝剣岳からの景色
三沢岳へのピストンは
一旦下ってまた登っての繰り返しで
結構きつかったです。
こちらはグッと登山者が減りますが
道中眺める主稜線の景色は素晴らしく
大変な思いをしてでも
行く価値があるなって思いました。
おすすめ✨
三沢岳からの景色
三ノ沢分岐からしばらくは
緩い登り下りで楽でしたが
濁沢大峰からは急な斜面になり
こちらも結構ハードできつかったです。
檜尾岳についた時点で
この日歩いた距離は25キロ
ここから約6キロの樹林帯の下りは
流石にしんどかったですが
赤沢の頭を過ぎたあたりから
歩きやすい登山道となったため
小走りで一気に下りました。
最後の舗装路も
だらだら歩くとしんどいので
小走りで一気に下ってゴール。
今回は天気にも恵まれて
いい景色も見れたしたくさん歩けたしで
いつも通りにいい山行になりました。
中央アルプスいいですね(*^^*)
混雑を避けてまた行ってみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
随分歩かれましたね。
私は軟弱にもゴンドラで高飛びして前岳と宝剣あたりちょろちょろしましたが素晴らしい眺めでした。
三沢岳、往復やっぱりホネなんですね。
伊那谷越しに片っ端から南アルプスの山々見えるのもyama-memoさんにはたまらなかったんじゃないでしょうか?
赤沢の頭手前から見上げる空木岳なんか見ると良さげです。
今年は南アルプス縛りが多いので私は山岳会の山行メインで岩稜やら沢ばかりやってますがこういうレコ見るとやっぱり縦走も気持ちイイですね、yama-memoさんくらい強ければいくらでも楽しめて羨ましいです。
tomhigさん、おはようございます!
中央アルプスは未踏の場所が多く、一気に繋げたいと思ってロングになりました。
なかなか歩き応えがありました。
宝剣周辺から見る三沢岳までは一度下って登り返し程度に見えましたが、実際には何度も登り下りがあって思っていたより大変でした。
南アルプスの山が全部見えるのは圧巻ですよね。それに歩いたことある場所ばかりなので、どこがどの山かわかるのがちょっと嬉しかったりします(*^_^*)
檜尾尾根から見える空木岳は、大きくて迫力ありました。檜尾〜空木も早く繋げたいです。
森林限界を超えた山の縦走はホント気持ちいいですよね。
ルートが長いと大変ですが、下山したときに歩き切った達成感があって好きです。
コメントありがとうございました(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する