記録ID: 2585999
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
最高でした❗❗ 甲斐駒ヶ岳 大岩山 鞍掛山 日向八丁尾根から黒戸尾根経由で周回 日向八丁尾根が辛かった(+_+) 日向山
2020年09月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:52
- 距離
- 27.6km
- 登り
- 3,357m
- 下り
- 3,360m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:38
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 14:51
距離 27.6km
登り 3,371m
下り 3,363m
19:41
ゴール地点
天候 | 晴れ 山頂はガス 展望はあまりよくなかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾白川渓谷駐車場から日向山。予想よりもきつかった。さっそく腿が痛み出し、この先に不安を感じた。道は明瞭。 日向山から駒岩。ただただ登る。踏み跡は明瞭なので淡々と登る。 鞍掛山。今日の目標は日向八丁尾根から黒戸尾根完走と、甲斐百山の登頂なので、鞍掛山は目標達成のためには避けては通れない重要な山。コースは八丁尾根から鞍部までしっかり下りしっかり登りかえす。結構辛い。コースタイムだと往復80分。日向八丁尾根から黒戸尾根完走だけが目標なら通過してた。 駒岩から大岩山まで。以前、雨乞岳登山の時に、日向八丁尾根途中の、中の尾根からら、口の鬼の窓を通って雨乞岳に行ったことがあったので、途中までは歩いたことがありイメージはできていた。その時と同様タンタンとひたすら登る。 大岩山から烏帽子岳。今までのタンタンと登る一辺倒から、はしごやロープなど状況が変化する。大岩山からの下りは急斜面でロープないと難しいと感じた。 烏帽子岳のピークが見えれば、長かった日向八丁尾根ももう少しで三ツ頭分岐にて終了。 日向八丁尾根、その感想。長い。黒戸尾根よりも厳しいと下山後に思った。 三つ頭分岐から甲斐駒ヶ岳。六合目石室まで印はあるが少し迷う。すれ違った人たちも迷っていたようだ。途方にくれるほどではないが、疲れていたので無駄に歩きたくなかった。六合目石室からコースに上がる場所がわからず少しあせった。 六合目小屋から甲斐駒ヶ岳山頂までも岩場の連続。ルートの分かりにくいところにはケルンが積んであるので目印になる。ケルンが非常に助かりました。自分も気づいた範囲でケルン積みました。 甲斐駒から尾白川渓谷駐車場、黒戸尾根。 岩場、鎖、はしご、急斜面、距離が長い。決して楽ではありませでした。 今回は予定よりも時間がかかってしまい、甲斐駒山頂到着時刻から駐車場へは暗い状態で戻ることになるだろうと予想された。黒戸尾根は下山で利用する分には登りが少なく、道が明瞭。はしごなど注意を要する箇所は多いが、過去数回登った経験からある程度暗くなってしまっても戻れる自信があったので、てくてく足元しっかり確認しながら駐車場まで戻った。 |
その他周辺情報 | 遅くなったが近所のいつもの温泉にいった。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1571人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
数年前ですが、大岩山にハシゴがついたのがありがたいですよね。
黒戸〜日向八丁をトレランコースにするためだと聞きましたが。
コメントありがとうございます。山行記録いつも読んで植物ネタありがたいです。
登った日、すれ違った日知曰く、登りでは私以外に2人登ってたようです。逆コースがトレランの人見かけました。大岩山ハシゴありがたかったです。
すっごーーーーい!!!登りの累積3000弱に驚き‼距離もペースも凄すぎてビックリしました🤗お疲れ様でした!
あっ、甲斐駒で雷鳥見ました??
コメントありがとうございます。SAKU1214さんのレコいつも楽しく読んでます。
最近は八が岳ですね。(^^)/
日向八丁尾根きつかったです。ライチョウには会えませんでしたが、充実の1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する