記録ID: 258646
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
伊豆ヶ岳・子ノ権現・イモリ山・・・2013初登りは奥武蔵定番コ-ス
2013年01月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 06:09
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,070m
コースタイム
7:50正丸駅-8:13大蔵山分岐-9:14伊豆ヶ岳9:24-9:37古御岳-10:09ナロ-ノ高畑山10:15-10:32中ノ沢ノ頭-10:50天目指峠-11:37子ノ権現12:05-12:32イモリ山分岐(昼食)13:07-13:24イモリ山-13:59西吾野駅
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・西吾野駅→正丸駅は西武線を利用しました。(一区間) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・正丸駅→伊豆が岳→子ノ権現間は奥武蔵定番コースのため整備されており安全です。 ・イモリ山への破線ルートはしっかりした登山道でしたが、西吾野に下る道がやや不鮮明。途中で森坂峠の分岐を見落としたのか、或いは分岐までたどり着けなかったのか意外な所に下りてしまいました。 |
写真
ナローノ高畑山?。調べてみました。
この辺りは飯能市大字南川字楢生と言う地名との事。「なろう」と読むそうで、その楢生にある高畑山を「ナローノ高畑山」と呼んでいるようです。なお、ここにはその昔売店があったとか。
この辺りは飯能市大字南川字楢生と言う地名との事。「なろう」と読むそうで、その楢生にある高畑山を「ナローノ高畑山」と呼んでいるようです。なお、ここにはその昔売店があったとか。
感想
昨年後半は足腰に不安を抱えながらの山歩き。特に下りでの膝痛。我慢出来ないほどの痛みでは無いのですが・・・。気になりまして。ということで神頼み、仏頼みで子ノ権現を歩いてきました。
スタートは正丸駅。駐車場にはほぼ同着で私の車を含め3台。先行者を見送ってスタートしました。しばらくは舗装歩きですが、ウォーミングアップには程良い距離と勾配です。登山道に入りしばし急坂を上り詰めると伊豆ヶ岳の鞍部、男坂の下に着きます。自己責任でなる看板がありますが、先行者の登頂を待って登りました。
途中振り返ると、躊躇されてた女性の方も果敢に挑戦されてました。
伊豆ヶ岳から子ノ権現まではいわゆる奥武蔵の定番コース。随所に案内板があります。山や峠の由来、植物の説明などなど。のんびり低山ハイクには格好のコースですね。
子ノ権現。ここは足腰の守り神(仏)と知られています。この一年の無事を祈願し、御朱印とお守り購入。
本堂奥には「スカイツリー見物台」なる物も出現。スカイツリーと同じ高さとか。
しかし今日は霞んでいて何とか確認できる程度でした。
下山はイモリ山に寄り道して西吾野へ。もう少し駅よりに出て極力舗装路を回避しようとしましたが、テープを目印に進んだ所、299号の手前で林道に出てしまいました。まあここからは駅まですぐでしたが・・・。
しばらくは冬の晴天が続くようですね。さて次はどこを歩きますか?。
はじめてコメします、miketamaです
新年おめでとうございます、
神頼みハイク、おつかれさまでした!
…わたしも馳せ参じなければ
『ナローノ高畑山』
楢生(ナロー)の高畑山、ということだったのですね、
↑なろう、とはなかなか読めませんものね。
教えて下さってありがとうございます。
昔、高畑山に茶店あったらしいですね。
天目指峠にも道の真ん中にあぐらをかくように茶店があり、歩いてきた人たちを面食らわせていたそうです
小高山山頂付近で廃材を見かけたことがあり、調べたらやはり茶店が存在していたそうで、1987年頃には屋根付きの休憩所(無人)があったことがわかりました。
子の権現は別として 4年前位に天覧山の山頂で売店が出ていたのが奥武蔵かいわいで見た最後のお店かなぁ。。
…と、初春そうそうしんみりしてしまいましたが、ご利益を得てのお山行、これから楽しみですね!
miketamaさん。早速のコメントありがとうございます。
「ナローノ高畑山」の意味、ネットで検索しましたところ結構調べている方が多く、驚きました。
やはり、不思議な名前で興味が湧きますね。
それはそうと、コメにあった天覧山の売店、いやいや懐かしいですね。
忘れかけていましたが、今思い出しました。
ここへ登るとまず
2004年頃の天覧山の売店、写真がありましたので後程日記にアップします。
楽しい山旅を続けてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する