ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2591569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

白雲岳(+高原沼めぐり・大曲湖畔園地・姿見平)

2020年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
Echigoya その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
14.0km
登り
853m
下り
839m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:30
合計
5:25
距離 14.0km 登り 853m 下り 853m
9:23
32
9:55
9:57
17
10:14
35
10:49
64
11:53
12:08
13
12:21
5
12:26
19
12:45
12:55
12
13:07
6
13:13
13:14
12
13:26
28
13:54
13:55
11
14:06
16
14:22
14:23
25
14:48
天候 晴れ、一時ガス
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
銀泉台登山口までは
〜闇饕呂料惘清朝陽リゾートからレンタカーで大雪湖南端のレイクサイド臨時駐車場に移動し、
△修海らシャトルバス。レイクサイトに7時55分に着いたところ、8時発の銀泉台行きバスはすでに満員で、8時半のバスになった。

紅葉時期は、一般車で銀泉台や高原温泉まで入ることはできず、代わりにシャトルバスが運行される。詳細は以下のサイトの「紅葉期の車両交通規制」参照。
https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/sangyoukeizai/index.html#i3

層雲峡から銀泉台まで行く通常バスもあるが、1日2往復のみ。
https://www.dohokubus.com/files/kamikawa_souun.pdf
ここでシャトルバスを降りて歩き始める。100m弱で銀泉台登山口のトイレと水場。
2020年09月20日 09:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 9:14
ここでシャトルバスを降りて歩き始める。100m弱で銀泉台登山口のトイレと水場。
まずはなだらかな林道。バスを降りた人が一斉に登り始めるので最初は賑やか。
2020年09月20日 09:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 9:28
まずはなだらかな林道。バスを降りた人が一斉に登り始めるので最初は賑やか。
第一花園の山腹がうっすらと紅葉している。
2020年09月20日 09:40撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 9:40
第一花園の山腹がうっすらと紅葉している。
今年はナナカマドの色づきがイマイチな中、このナナカマドは綺麗だった。
2020年09月20日 09:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 9:56
今年はナナカマドの色づきがイマイチな中、このナナカマドは綺麗だった。
第一花園から見下ろした紅葉の裾野。
2020年09月20日 10:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 10:06
第一花園から見下ろした紅葉の裾野。
晴れてくれて良かった。
2020年09月20日 10:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 10:22
晴れてくれて良かった。
ナナカマド以外は綺麗な色づきが見られた。これはドウダンツツジかな?
2020年09月20日 10:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 10:25
ナナカマド以外は綺麗な色づきが見られた。これはドウダンツツジかな?
ウラシマツツジも混ざってる。
2020年09月20日 10:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 10:27
ウラシマツツジも混ざってる。
チングルマ
2020年09月20日 10:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 10:30
チングルマ
これは何だろうと思って帰宅後にいろいろ調べたらハイオトギリというらしい。
2020年09月20日 10:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 10:30
これは何だろうと思って帰宅後にいろいろ調べたらハイオトギリというらしい。
ウラシマツツジのコケモモの実乗せ。
2020年09月20日 10:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 10:46
ウラシマツツジのコケモモの実乗せ。
右上のゴツゴツが赤岳。
2020年09月20日 10:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 10:48
右上のゴツゴツが赤岳。
真っ赤なウラシマツツジ
2020年09月20日 10:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 10:49
真っ赤なウラシマツツジ
命の絶えたハイマツを真っ赤なウラシマツツジが取り囲んでる。
命の絶えたハイマツを真っ赤なウラシマツツジが取り囲んでる。
このあたりは綺麗に色づいたナナカマドが多かった。
2020年09月20日 11:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 11:02
このあたりは綺麗に色づいたナナカマドが多かった。
標高1700mを超えるとイワギキョウがちらほら。
2020年09月20日 11:24撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 11:24
標高1700mを超えるとイワギキョウがちらほら。
赤岳到着。妻はここで折り返し。自分はトレランモードに切り替えて白雲岳まで。
2020年09月20日 11:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 11:54
赤岳到着。妻はここで折り返し。自分はトレランモードに切り替えて白雲岳まで。
山頂はこのピークの左奥。
2020年09月20日 12:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 12:35
山頂はこのピークの左奥。
この日見たチングルマ畑でここが一番!
2020年09月20日 12:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/20 12:37
この日見たチングルマ畑でここが一番!
白雲岳到着。
2020年09月20日 12:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 12:48
白雲岳到着。
北西側は残念ながらガス。
2020年09月20日 12:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 12:49
北西側は残念ながらガス。
東側には登って来た道が辛うじて見える。
2020年09月20日 12:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 12:51
東側には登って来た道が辛うじて見える。
赤岳に続く稜線がなだらかで気持ちいい。
2020年09月20日 13:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 13:18
赤岳に続く稜線がなだらかで気持ちいい。
山腹の一部にだけ陽が射して
2020年09月20日 14:15撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 14:15
山腹の一部にだけ陽が射して
日なたが少しずつ移動していった。
2020年09月20日 14:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 14:17
日なたが少しずつ移動していった。
第一花園の山腹をもう一度。
2020年09月20日 14:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/20 14:36
第一花園の山腹をもう一度。
登山口に戻るとまたきれいな青空。
2020年09月20日 14:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/20 14:48
登山口に戻るとまたきれいな青空。
前日の高原沼1周では、この滝見沼の紅葉が比較的良かった。
2020年09月19日 10:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/19 10:25
前日の高原沼1周では、この滝見沼の紅葉が比較的良かった。
白雲岳の翌日は大曲湖畔園地。この「コスモスの小径」は小径どころでない、一面のコスモス!
2020年09月21日 11:16撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/21 11:16
白雲岳の翌日は大曲湖畔園地。この「コスモスの小径」は小径どころでない、一面のコスモス!
奥には18ヘクタールの土地に150万本のひまわり!
2020年09月21日 11:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/21 11:26
奥には18ヘクタールの土地に150万本のひまわり!
最終日、姿見平でチングルマの紅葉と旭岳。
2020年09月22日 08:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/22 8:18
最終日、姿見平でチングルマの紅葉と旭岳。
姿見の池越しに大雪愛の鐘。1962年に旭岳で命を落とした学生10名を弔うものとのこと。左奥はたぶん芦別岳。
2020年09月22日 08:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/22 8:52
姿見の池越しに大雪愛の鐘。1962年に旭岳で命を落とした学生10名を弔うものとのこと。左奥はたぶん芦別岳。

感想

シルバーウィークの4連休は層雲峡を拠点に2人であちこち行ってみた。このレコは2日めの白雲岳をメインに、写真だけ他の日のものも載せています。

期待していた紅葉はどこも残念ながらいまひとつ。例年より遅いのか、外れ年か・・・。

初日の19日(土)は大雪山高原沼めぐり。ほぼ曇りで、後半は小雨も降って来た。以下の地図が詳細で便利。
https://www.town.hokkaido-kamikawa.lg.jp/section/sangyoukeizai/chs81200000015es-att/chs81200000015jk.pdf

2日めは白雲岳。こちらも例年ほどの紅葉ではないそうだけど、天気が良かったせいもあり、十分楽しめた。キツネとシマリスに会えたのに写真を撮れなかったのが残念。

3日めはレンタカーを飛ばして、コスモスとひまわりが見頃の網走の大曲湖畔園地へ。ネットでの宣伝が地味で、現地には商業施設すらほとんどないけれど、どちらも広大で素晴らしいのひとこと!

最終日は飛行機の時間前に旭岳の姿見平を2時間ほど散策した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:440人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大雪山 [日帰り]
銀仙台から赤岳、白雲岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら