ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2592575
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

朝日の隅っこ探訪◆…燦暁颪蠅蚤臘日の手前まで

2020年09月21日(月) ~ 2020年09月22日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
21.5km
登り
1,540m
下り
1,547m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:52
休憩
1:02
合計
8:54
6:00
49
6:49
6:55
53
7:48
7:48
24
8:12
8:13
45
8:58
9:42
20
10:02
10:02
70
11:12
11:15
137
13:32
13:40
55
14:35
14:35
19
14:54
2日目
山行
2:24
休憩
0:03
合計
2:27
7:10
39
7:49
7:50
18
8:08
8:09
39
8:48
8:48
48
9:36
9:37
0
9:37
ゴール地点
天候 1日目 晴れ。主稜線付近は曇り時々小雨後晴れ
2日目 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口前の広場に5〜6台は停めれれるのでは。
コース状況/
危険箇所等
◯登山口〜鳥原山
登山口から1.5km程沢伝いの藪道です。藪は膝腿程度の草が大半でそれ程酷くは無いですが、渡渉が多く(10回位ある)泥濘箇所も多いので、この区間だけで言えば長靴推奨です(防水でもローカットだと厳しい)。
沢のほぼ末端、二股の間の急尾根を100m程登ると主尾根に乗ります。ここから鳥原山までなだらかな道が続きます(畑場峰の分岐までは少々藪っぽいです)。

◯鳥原山〜小朝日岳
小朝日の取り付きまでは比較的なだらかな道が続きます。取り付きからは急なザレ場が多くなる(ロープは所々)。北側に切れ落ちた箇所が多いので細心の注意を。

◯小朝日岳〜大朝日岳(の手前)
小朝日山頂から巻道合流までは足場の悪いガレた急傾斜の道です。登山者が多くなる
ので落石には注意を。鞍部手前は岩が濡れているので転倒注意です。鞍部からはなだらかな道が続きます。
その他周辺情報 ・温泉なら登山口から南に下れば朝日鉱泉かりんご温泉。北に下れば大井沢のゆったり館でしょうか。根子からの通行止が解除されれば柳川温泉も近い。
・食事なら大井沢地区はお蕎麦屋でしょうか。寒河江も比較的近いのでググれば美味しい所が沢山ヒットします。
s)駐車場は山毛欅峠の北側手前。 
2020年09月21日 05:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 5:58
s)駐車場は山毛欅峠の北側手前。 
s)この看板が目印。
2020年09月21日 05:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 5:59
s)この看板が目印。
s)よく見ると白看板の向かいにひっそりと登山口の案内が・・・全然気づかなかった(汗)
2020年09月21日 05:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/21 5:59
s)よく見ると白看板の向かいにひっそりと登山口の案内が・・・全然気づかなかった(汗)
s)藪はこんな感じ。
2020年09月21日 06:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 6:00
s)藪はこんな感じ。
s)渡渉点。岩がヌルヌルで足場に困った。
w)必死にクリア
2020年09月21日 06:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 6:04
s)渡渉点。岩がヌルヌルで足場に困った。
w)必死にクリア
s)泥濘天国。
2020年09月21日 06:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 6:08
s)泥濘天国。
s)渡渉もへっちゃらだよ。
w)ビニール巻き巻き
2020年09月21日 06:13撮影
2
9/21 6:13
s)渡渉もへっちゃらだよ。
w)ビニール巻き巻き
s)また渡渉。
2020年09月21日 06:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 6:14
s)また渡渉。
2020年09月21日 06:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 6:35
2020年09月21日 06:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 6:48
s)今回最強のグッズ、ビニール袋。
w)ガッサガッサとにぎやかに
2020年09月21日 06:49撮影
6
9/21 6:49
s)今回最強のグッズ、ビニール袋。
w)ガッサガッサとにぎやかに
s)後半は沢をそのまま進む。増水したらアウトだな、ここは。
2020年09月21日 06:53撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 6:53
s)後半は沢をそのまま進む。増水したらアウトだな、ここは。
2020年09月21日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/21 6:57
s)二股に到着。真ん中の尾根を登る。
2020年09月21日 06:54撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 6:54
s)二股に到着。真ん中の尾根を登る。
s)主尾根まで結構急です。
2020年09月21日 06:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 6:57
s)主尾根まで結構急です。
s)主尾根に到着。気持ちの良いブナ林です。
2020年09月21日 07:10撮影 by  DSC-RX0, SONY
5
9/21 7:10
s)主尾根に到着。気持ちの良いブナ林です。
w)先ほどまでの泥濘天国から解放されて、穏やかに歩けました。綺麗な森です。
2020年09月21日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 7:14
w)先ほどまでの泥濘天国から解放されて、穏やかに歩けました。綺麗な森です。
s)畑場峰分岐。ここまで所々藪っぽかった。
2020年09月21日 07:47撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 7:47
s)畑場峰分岐。ここまで所々藪っぽかった。
s)歩いてきた方はこんな感じ。
2020年09月21日 07:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 7:48
s)歩いてきた方はこんな感じ。
s)畑場峰からは整備された歩きやすい道でした。
w)全然違いましたね(笑)
2020年09月21日 08:04撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 8:04
s)畑場峰からは整備された歩きやすい道でした。
w)全然違いましたね(笑)
s)多分水場。全く流れてない。
2020年09月21日 08:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 8:11
s)多分水場。全く流れてない。
s)無事、鳥原小屋到着。重い荷物(主に酒)はデポして大朝日に向かう。
w)山頂まで頑張るぞ(と、張り切ってました)
2020年09月21日 09:01撮影
3
9/21 9:01
s)無事、鳥原小屋到着。重い荷物(主に酒)はデポして大朝日に向かう。
w)山頂まで頑張るぞ(と、張り切ってました)
s)鳥原の水場。冷たくて美味しい水でした。
w)小屋の近くに水場があるのは有難い。
2020年09月21日 09:38撮影
2
9/21 9:38
s)鳥原の水場。冷たくて美味しい水でした。
w)小屋の近くに水場があるのは有難い。
2020年09月21日 09:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 9:39
2020年09月21日 09:40撮影
9/21 9:40
2020年09月21日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/21 9:43
2020年09月21日 09:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
9/21 9:45
s)鳥原山へは石の階段が続く。
w)登りやすい
2020年09月21日 09:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 9:50
s)鳥原山へは石の階段が続く。
w)登りやすい
s)小朝日への道と雲に隠れてる大朝日。
2020年09月21日 10:02撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
9/21 10:02
s)小朝日への道と雲に隠れてる大朝日。
s)小朝日の途中から振り返って鳥原山。
2020年09月21日 10:26撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 10:26
s)小朝日の途中から振り返って鳥原山。
s)登山口方面と歩いてきた尾根。
2020年09月21日 10:31撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 10:31
s)登山口方面と歩いてきた尾根。
s)小朝日の中腹からは急登続き。
2020年09月21日 10:37撮影
1
9/21 10:37
s)小朝日の中腹からは急登続き。
s)小朝日山頂はまだまだ。
2020年09月21日 10:44撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 10:44
s)小朝日山頂はまだまだ。
w)真っ赤なキノコ
2020年09月21日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 10:50
w)真っ赤なキノコ
2020年09月21日 11:03撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 11:03
s)小朝日山頂付近から主稜線方面。ガスってますな。
2020年09月21日 11:15撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 11:15
s)小朝日山頂付近から主稜線方面。ガスってますな。
2020年09月21日 11:50撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 11:50
2020年09月21日 11:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 11:55
2020年09月21日 12:01撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 12:01
s)岩場を見るとダッシュで登り始める人(笑)
w)呼ばれるんですよ
2020年09月21日 12:05撮影
9
9/21 12:05
s)岩場を見るとダッシュで登り始める人(笑)
w)呼ばれるんですよ
s)登る人
2020年09月21日 12:11撮影
4
9/21 12:11
s)登る人
s)雨もパラパラ。時間なので戻ります。
w)うーん。残念。今度は山頂行きましょうね。
2020年09月21日 12:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 12:11
s)雨もパラパラ。時間なので戻ります。
w)うーん。残念。今度は山頂行きましょうね。
2020年09月21日 12:20撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 12:20
s)風の当たらない所でお昼してたら晴れてきた。
2020年09月21日 12:40撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 12:40
s)風の当たらない所でお昼してたら晴れてきた。
s)あのまま登ってたら快晴の大朝日だったろうなぁ。
w)まぁこの景色がみられて良かったです(^^)
2020年09月21日 12:51撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
9/21 12:51
s)あのまま登ってたら快晴の大朝日だったろうなぁ。
w)まぁこの景色がみられて良かったです(^^)
s)また登り返します。
2020年09月21日 12:57撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 12:57
s)また登り返します。
2020年09月21日 13:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 13:00
2020年09月21日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/21 13:01
2020年09月21日 13:00撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 13:00
2020年09月21日 13:05撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 13:05
s)小朝日の急登。キツイ。
w)え?そうでした。下りはひぃぃと思ってましたが、登りは短かった。
2020年09月21日 13:17撮影
9/21 13:17
s)小朝日の急登。キツイ。
w)え?そうでした。下りはひぃぃと思ってましたが、登りは短かった。
2020年09月21日 13:25撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 13:25
2020年09月21日 13:29撮影
3
9/21 13:29
s)小朝日山頂から見た大朝日。
w)かっこいいね
2020年09月21日 13:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
9/21 13:29
s)小朝日山頂から見た大朝日。
w)かっこいいね
s)こちらは鳥原方面の下山路。上から見ると急に見えないね。
2020年09月21日 13:39撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 13:39
s)こちらは鳥原方面の下山路。上から見ると急に見えないね。
s)急に見えないけど急な道が続く。
w)楽しいですけどね。
2020年09月21日 13:41撮影
2
9/21 13:41
s)急に見えないけど急な道が続く。
w)楽しいですけどね。
2020年09月21日 13:47撮影
9/21 13:47
2020年09月21日 13:58撮影
9/21 13:58
s)無事危ない箇所は通過。あれ(鳥原山)を越えればあれ(酒)が待ってるぞ。
w)ビール!ビール♪
2020年09月21日 14:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/21 14:06
s)無事危ない箇所は通過。あれ(鳥原山)を越えればあれ(酒)が待ってるぞ。
w)ビール!ビール♪
2020年09月21日 14:09撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 14:09
2020年09月21日 14:16撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 14:16
s)大朝日と小朝日。
2020年09月21日 14:29撮影 by  DSC-RX0, SONY
3
9/21 14:29
s)大朝日と小朝日。
s)三角点発見。横には石碑みたいなものもあります。
2020年09月21日 14:38撮影 by  DSC-RX0, SONY
1
9/21 14:38
s)三角点発見。横には石碑みたいなものもあります。
s)鳥原山のピーク付近。そう言えば三角点とか無いなと思ってたら、何やら道らしきのが。
2020年09月21日 14:39撮影
9/21 14:39
s)鳥原山のピーク付近。そう言えば三角点とか無いなと思ってたら、何やら道らしきのが。
w)鳥原の湿原まで戻ってきました。小屋までもう少し!
2020年09月21日 14:48撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/21 14:48
w)鳥原の湿原まで戻ってきました。小屋までもう少し!
2020年09月21日 15:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/21 15:13
s)お泊り用の水を汲んで小屋に向かいます。
2020年09月21日 15:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/21 15:14
s)お泊り用の水を汲んで小屋に向かいます。
s)良い一日でした。
w)うんうん(^^♪
2020年09月21日 15:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
9/21 15:18
s)良い一日でした。
w)うんうん(^^♪
s)翌朝は朝日を拝んでからご飯。
2020年09月22日 05:37撮影 by  DSC-RX0, SONY
4
9/22 5:37
s)翌朝は朝日を拝んでからご飯。
2020年09月22日 05:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
2
9/22 5:45
s)帰りはのんびりスタートです。
w)今日は下るだけ〜
2020年09月22日 07:14撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 7:14
s)帰りはのんびりスタートです。
w)今日は下るだけ〜
2020年09月22日 07:16撮影
9/22 7:16
s)帰りは終始静かな樹林歩きでした。
2020年09月22日 07:21撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 7:21
s)帰りは終始静かな樹林歩きでした。
2020年09月22日 07:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 7:52
2020年09月22日 07:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 7:58
s)畑場峰分岐。自分は鳥原小屋から4,722歩でした。
2020年09月22日 08:06撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:06
s)畑場峰分岐。自分は鳥原小屋から4,722歩でした。
s)分岐からは藪だったり・・・
2020年09月22日 08:11撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:11
s)分岐からは藪だったり・・・
s)綺麗なブナ林だったり。
2020年09月22日 08:13撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:13
s)綺麗なブナ林だったり。
s)藪を抜けるとひっつき虫が沢山。
2020年09月22日 08:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
9/22 8:19
s)藪を抜けるとひっつき虫が沢山。
2020年09月22日 08:19撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:19
s)見て良し歩いて良しなブナ樹林。
2020年09月22日 08:34撮影
1
9/22 8:34
s)見て良し歩いて良しなブナ樹林。
s)急な坂を下って麓の沢沿いコースに戻ってきました。
w)濡れずに車まで戻れるかな?
2020年09月22日 08:41撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:41
s)急な坂を下って麓の沢沿いコースに戻ってきました。
w)濡れずに車まで戻れるかな?
2020年09月22日 08:43撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:43
2020年09月22日 08:45撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:45
s)時間あるのでのんびり行きましょう
w)はーい
2020年09月22日 08:45撮影
9/22 8:45
s)時間あるのでのんびり行きましょう
w)はーい
2020年09月22日 08:52撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:52
2020年09月22日 08:55撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:55
2020年09月22日 08:58撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:58
2020年09月22日 08:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:59
2020年09月22日 08:59撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 8:59
s)登山道に並行して伐採道があったので、ちょっと行ってみた。登山道より藪は酷くないみたいだ。
2020年09月22日 09:08撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 9:08
s)登山道に並行して伐採道があったので、ちょっと行ってみた。登山道より藪は酷くないみたいだ。
s)渡渉点。ジャンプ1番!
w)なんとか飛べました。
2020年09月22日 09:19撮影
3
9/22 9:19
s)渡渉点。ジャンプ1番!
w)なんとか飛べました。
w)必死ですがクリアできると嬉しい
2020年09月22日 09:30撮影
1
9/22 9:30
w)必死ですがクリアできると嬉しい
s)無事下山しました。なかなか面白いコースでした。
w)次回は長靴で歩きたいと思います。
2020年09月22日 09:34撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 9:34
s)無事下山しました。なかなか面白いコースでした。
w)次回は長靴で歩きたいと思います。
s)左が登山コース、右が伐採道。
2020年09月22日 09:35撮影 by  DSC-RX0, SONY
9/22 9:35
s)左が登山コース、右が伐採道。
s)ひっつき虫だらけのwaqueさんの足。
w)草むらの泥濘に突っ込んで、ドロドロぐちゃぐちゃです。
2020年09月22日 09:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
2
9/22 9:36
s)ひっつき虫だらけのwaqueさんの足。
w)草むらの泥濘に突っ込んで、ドロドロぐちゃぐちゃです。
s)帰りは寒河江でランチ。メインディッシュ旨くて写真撮り忘れた💦
w)syasyuさんは手ごねハンバーグ。私はキャベツと生ハムのペペロンチーノ。どっちもすっごく美味しかったです。
2020年09月22日 13:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
4
9/22 13:03
s)帰りは寒河江でランチ。メインディッシュ旨くて写真撮り忘れた💦
w)syasyuさんは手ごねハンバーグ。私はキャベツと生ハムのペペロンチーノ。どっちもすっごく美味しかったです。

感想

朝日の隅っこをお散歩。
第二弾は鳥原と小朝日です。
今回は、朝日の中でもマイナー感は筆頭、山毛欅峠口から入山してみました。
コースは尾根取り付きまで何度も渡渉を繰り返すなかなか楽しいコースです。歩かれてる方も時々はいるみたいで、藪の割には踏み跡はしっかり(判り辛い箇所も多いけど)。尾根に乗ればなだらかで気持ちの良いブナ樹林(時々藪あり)と朝日っぽくない感じが新鮮なコースでした。
鳥原の湿原までは誰とも合わずとても静かな散歩道でしたが、湿原からはメジャールートに合流なので流石に歩く人が多かったです。賑やかな声を前後に大朝日方面に向かってみました。時間の関係もあり銀玉水のちょっと下までで来たところで引き返しましたが、小朝日越えのこのコースも久々歩きましたが楽しかったです。
今回宿泊の鳥原小屋、場所的に泊まりは少ないかと思いきや10名程の宿泊者がありビックリ(小屋内は広いのでゆったりでした)。デポったあれを回収して先ずは一杯、そして晩餐と晩酌。時々星を眺めたりしながら、ほろ酔いでシュラフに潜り込み就寝しました。
翌朝はのんびり起きて(早い方は3時頃から出発準備を始めてた)下山開始。
朝露も少なく濡れる事なく楽しく渡渉を繰り返し無事下山となりました。

天狗よりは賑やかでしたが、やはり隅っこはのんびりゆったり。天気もまずまずでこちらも楽しいお散歩でした。

天狗小屋を下りて、さてお次はどこへ行こう?と、会議の結果、二人とも未宿泊の鳥原小屋に決定★
今回のコースも二人とも初めての道。
沢沿いの泥濘は大変でしたが、とても綺麗なブナの森。
秋になり虫にも殆ど合わずに歩けて楽しかったです♪
鳥原小屋も天狗小屋も、とても綺麗で居心地の良い小屋でした。
大事に管理して下さって感謝いたします。
小屋で過ごす時間は、満天の星空や綺麗な夕焼け空。暗闇から徐々に明るくなる夜明けと昇る朝日。山の中で、自然の中で過ごせる喜びを感じられる時間です。
また「夢と希望」をたくさん背負って小屋へ行こう。
今度はどんな景色に出会えるかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:345人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら