ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260138
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾・陣馬(栃谷尾根)・藤野縦走:高尾山から初めて日光連山を眺め、半袖隊長、歓喜に震える!

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:28
距離
21.0km
登り
1,070m
下り
1,045m

コースタイム

9:37高尾山口駅‐
9:58半袖タイム‐
10:18四号路‐
10:46高尾山頂‐
11:18一丁平展望台‐
11:40小仏城山下(昼食)12:10‐
12:23小仏峠‐
12:50景信山‐
13:48明王峠13:53‐
14:23陣馬山14:40‐
15:16栃谷尾根(登山道)終了‐
15:42バス道出合い‐
16:05JR藤野駅
天候 晴れ&微風
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線高尾山口駅9:35着
JR藤野駅16:11発
コース状況/
危険箇所等
道の状況:所々に霜柱が融けた泥濘道がありますが、問題なし。
温泉:寄れず、寄らず。
飲食店:寄れず、寄らず。
    藤野駅舎内「ふじのね」にて丹沢あんぱん購入
    ゆず味2ヶ+くり味1ヶ(@130円 x 3 = 390円也)
今日の半袖驚かれ指数:1回
今日の半袖出会い指数:ゼロ
今日の歩数:37,446歩(高尾山〜藤野駅間は約35千歩と推測)
9:40 今日のケーブル清滝駅前。
9:40 今日のケーブル清滝駅前。
久しぶりにびわ滝方面へ。
左下の看板は「6号路は路面凍結個所ありで注意!」との内容でした。
久しぶりにびわ滝方面へ。
左下の看板は「6号路は路面凍結個所ありで注意!」との内容でした。
9:58 病院裏からの道と合流地点で、今日は半袖姿にしました。
9:58 病院裏からの道と合流地点で、今日は半袖姿にしました。
先週は3号路を行きましたが、今週は4号路を選択。
先週は3号路を行きましたが、今週は4号路を選択。
10:18 1号路を横切り、画面右手の道に入ります。
4号路・・・10年ぶりかもしれません。
10:18 1号路を横切り、画面右手の道に入ります。
4号路・・・10年ぶりかもしれません。
10:20 4号路に入ってすぐの右手。
な、な、なんと!日光連山が見えるではありませんか!!!
今まで、景信山まで行かないと見れないものと思い込んでおりました。
やはりいつもとは異なる道を歩いてみるもんですなぁ。
1
10:20 4号路に入ってすぐの右手。
な、な、なんと!日光連山が見えるではありませんか!!!
今まで、景信山まで行かないと見れないものと思い込んでおりました。
やはりいつもとは異なる道を歩いてみるもんですなぁ。
吊り橋を渡ります。
ちょうど中間地点をご婦人が渡っています。
吊り橋を渡ります。
ちょうど中間地点をご婦人が渡っています。
平坦な道を進むと、日影沢方面へ下る道を分けます。
平坦な道を進むと、日影沢方面へ下る道を分けます。
いろはの森コースには行かず、そのまま4号路を辿ります。
いろはの森コースには行かず、そのまま4号路を辿ります。
途中にこんな大きな根っこがありました。
1
途中にこんな大きな根っこがありました。
10:46 高尾山頂。
10:46 高尾山頂。
早速、富士山のお出迎え。
4
早速、富士山のお出迎え。
笠雲が浮かんでいました。
2
笠雲が浮かんでいました。
今日も南アルプスが見えました。
今日も南アルプスが見えました。
10:56 紅葉平からの富士山。
   今日は天気は好く空は青いのですが、なんだか景色(眺望)は霞みがちになってきました。
10:56 紅葉平からの富士山。
   今日は天気は好く空は青いのですが、なんだか景色(眺望)は霞みがちになってきました。
11:06 今週も「シモバシラ」が先週と同じ場所にありました。
5
11:06 今週も「シモバシラ」が先週と同じ場所にありました。
私は触りませんでしたが、隣のご婦人が触って「冷た〜い」と。
オイ、コラ!触るべからず!!!
3
私は触りませんでしたが、隣のご婦人が触って「冷た〜い」と。
オイ、コラ!触るべからず!!!
11:18 一丁平。みんな、ここでは仲良く並んで富士山とご対面。
11:18 一丁平。みんな、ここでは仲良く並んで富士山とご対面。
南アルプスもまだ見えています。
南アルプスもまだ見えています。
城山への巻き道を歩いていると大型の「シモバシラ」発見。
1
城山への巻き道を歩いていると大型の「シモバシラ」発見。
11:40 今日は小仏城山の山頂には寄らず、日影沢林道との出合いで昼食。
11:40 今日は小仏城山の山頂には寄らず、日影沢林道との出合いで昼食。
う〜〜ン、質素。これプラスお握り一つ。
1
う〜〜ン、質素。これプラスお握り一つ。
12:20 小仏峠直前で
〜衞聾个斑羆道を見下ろし富士山を正面に望む定番ポイント。
1
12:20 小仏峠直前で
〜衞聾个斑羆道を見下ろし富士山を正面に望む定番ポイント。
12:46 景信山に到着。
いつもの相模湖と富士山を望みます。が、かなり霞んできました。
1
12:46 景信山に到着。
いつもの相模湖と富士山を望みます。が、かなり霞んできました。
本頂上かげ信小屋の前も賑わってました。
本頂上かげ信小屋の前も賑わってました。
13:37 大岳山(右)と御前山(左)のビューポイント。
明王峠の手前に大きく右手が開けた地点からです。
1
13:37 大岳山(右)と御前山(左)のビューポイント。
明王峠の手前に大きく右手が開けた地点からです。
13:40 左手に底沢から相模湖駅への道を分けます。
まだ歩いたことがないので、そのうちに・・・。
13:40 左手に底沢から相模湖駅への道を分けます。
まだ歩いたことがないので、そのうちに・・・。
13:48 明王峠から富士山。小さいながら笠雲ですね。
1
13:48 明王峠から富士山。小さいながら笠雲ですね。
明王峠の売店はお休み。
空いている時の方が少ないですが・・・。
明王峠の売店はお休み。
空いている時の方が少ないですが・・・。
14:23 陣馬山に到着。
気持ちのよい開けた眺めです。
1
14:23 陣馬山に到着。
気持ちのよい開けた眺めです。
この写真では判別不能ですが、まだ、微かに、日光連山が見えました。
この写真では判別不能ですが、まだ、微かに、日光連山が見えました。
陣馬山からの富士山。笠雲が少し大きくなりました。
1
陣馬山からの富士山。笠雲が少し大きくなりました。
14:40 素敵なご婦人の写真を撮ってあげたら、お礼にと言われたので、半袖隊長の後ろ姿を撮って頂きました。
影が長くなっていますね。そろそろ下山します。
藤野駅16:11発の電車に乗車を目標。
4
14:40 素敵なご婦人の写真を撮ってあげたら、お礼にと言われたので、半袖隊長の後ろ姿を撮って頂きました。
影が長くなっていますね。そろそろ下山します。
藤野駅16:11発の電車に乗車を目標。
15:13 今日は栃谷尾根を選択。上り下りとも初めてですが、歩き易い山道でした。
下り終えると、そこには茶畑。
1
15:13 今日は栃谷尾根を選択。上り下りとも初めてですが、歩き易い山道でした。
下り終えると、そこには茶畑。
15:15 さて、ここからコンクリート・アスファルトの道歩きが始まります。
15:15 さて、ここからコンクリート・アスファルトの道歩きが始まります。
15:16 道標1
要所要所に道標がありました。
影が長くなっていますね。
15:16 道標1
要所要所に道標がありました。
影が長くなっていますね。
15:27 道標2.
左手から下って来ました。
右手は奈良子尾根ルートです。陣谷温泉も右手です。ある旅館は900円と出ていました。
今日は入りません。
15:27 道標2.
左手から下って来ました。
右手は奈良子尾根ルートです。陣谷温泉も右手です。ある旅館は900円と出ていました。
今日は入りません。
15:42 ひたすらテクテク歩いてバス道へ到達。
結果としては、バス停まで30分ほどでしたが、長〜〜〜く感じました。
一の尾尾根の方がストレスを感じないかも。
15:42 ひたすらテクテク歩いてバス道へ到達。
結果としては、バス停まで30分ほどでしたが、長〜〜〜く感じました。
一の尾尾根の方がストレスを感じないかも。
15:44 バス停(陣馬山登山口)には10名弱の待ち人。
このまま歩いても16:11発に間に合いそうな気がしたので、バスには乗りませんでした。
15:44 バス停(陣馬山登山口)には10名弱の待ち人。
このまま歩いても16:11発に間に合いそうな気がしたので、バスには乗りませんでした。
16:05 途中でバスに抜かれましたが、目標電車に間に合いました。
急いで丹沢あんぱんを買い求め、16:11発に乗って帰途へ。
車中で長袖人になりました。
1
16:05 途中でバスに抜かれましたが、目標電車に間に合いました。
急いで丹沢あんぱんを買い求め、16:11発に乗って帰途へ。
車中で長袖人になりました。

感想

この3連休で最も天気が良さそうなので、京王線の休日回数券の消化もあり、またして高尾山域に出没。
今日は、びわ滝・二号路を経て、10年前に一度歩いたことがあるような四号路を選択。
四号路も、三号路と似た平坦な道でしたが、まず驚いたのが、一号路渡って四号路に入って直ぐの右手に、日光連山が見えたこと。
これまで景信山まで行かないと見えないものと思い込んでおりましたが、四号路の終点地点のトイレ新設個所からも見えました。
また小仏城山から景信山を見ながら歩けることも知り、これが葉っぱが落ちた冬の道の魅力ですね。

その後も小仏城山の頂上は踏まずに巻き道を行くと、立派な「シモバシラ」があったり、同じ高尾〜陣馬山域も、定番の道以外を歩くと、何かしら(自分にとっての)新しい発見があり楽しいですな。

陣馬山からの下りは、初めて歩く栃谷尾根を選択。山中は歩き易いのですが、舗装路に出てからがちょいと長い。バス停(陣馬山登山口)まで30分ほどですが、膝に堪えました。もっとも、そのまま藤野駅まで歩きましたが。

今日は、陣馬山の頂上の白いお馬さんの前で、素敵なご婦人から写真を撮ってくれと頼まれ、もちろん快くお引き受けしたところ、お礼に撮って下さると。
いやいやた偶に来ているので結構です・・・と辞退しようと思いましたが、待てよ折角なので半袖後ろ姿を撮ってもらおうかとお願いしたら・・・「ブログか何かですか?」と鋭い突っ込み。
「まあ、そんなものです・・・。」と情けない反応をしてしまい、「ヤマレコです!」と宣伝しなかったことを悔やんでおります。

そのご婦人、陣馬高原下バス停に下ると言うので、半袖隊長は藤野方面に下ると言うと、どちらが好いかとのお尋ね。
☆陣馬高原下の方が距離が短いが、バスが一時間おきなので、一本逃すと待ち時間が長い。
★藤野方面はバスの本数はもっとないが、バスを逃しても藤野駅まで歩ける利点がある・・・が、バス停までの距離はもっと長い。
と説明し、「先ほど慌てて陣馬高原下に向かわれた女性四人組がいましたよ」と言うと、ご婦人、しばし思案してましたが、私も陣馬高原下に向かってみます・・・と出発されました。

という事で、半袖後ろ姿の写真を載せております。
藤野駅では、無事に目指した電車に間に合い、先週は売り切れていた「丹沢あんぱんゆず味」をゲット!
今日も一日、お疲れまでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら