高尾・陣馬(栃谷尾根)・藤野縦走:高尾山から初めて日光連山を眺め、半袖隊長、歓喜に震える!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:28
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,045m
コースタイム
9:58半袖タイム‐
10:18四号路‐
10:46高尾山頂‐
11:18一丁平展望台‐
11:40小仏城山下(昼食)12:10‐
12:23小仏峠‐
12:50景信山‐
13:48明王峠13:53‐
14:23陣馬山14:40‐
15:16栃谷尾根(登山道)終了‐
15:42バス道出合い‐
16:05JR藤野駅
天候 | 晴れ&微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR藤野駅16:11発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況:所々に霜柱が融けた泥濘道がありますが、問題なし。 温泉:寄れず、寄らず。 飲食店:寄れず、寄らず。 藤野駅舎内「ふじのね」にて丹沢あんぱん購入 ゆず味2ヶ+くり味1ヶ(@130円 x 3 = 390円也) 今日の半袖驚かれ指数:1回 今日の半袖出会い指数:ゼロ 今日の歩数:37,446歩(高尾山〜藤野駅間は約35千歩と推測) |
写真
な、な、なんと!日光連山が見えるではありませんか!!!
今まで、景信山まで行かないと見れないものと思い込んでおりました。
やはりいつもとは異なる道を歩いてみるもんですなぁ。
感想
この3連休で最も天気が良さそうなので、京王線の休日回数券の消化もあり、またして高尾山域に出没。
今日は、びわ滝・二号路を経て、10年前に一度歩いたことがあるような四号路を選択。
四号路も、三号路と似た平坦な道でしたが、まず驚いたのが、一号路渡って四号路に入って直ぐの右手に、日光連山が見えたこと。
これまで景信山まで行かないと見えないものと思い込んでおりましたが、四号路の終点地点のトイレ新設個所からも見えました。
また小仏城山から景信山を見ながら歩けることも知り、これが葉っぱが落ちた冬の道の魅力ですね。
その後も小仏城山の頂上は踏まずに巻き道を行くと、立派な「シモバシラ」があったり、同じ高尾〜陣馬山域も、定番の道以外を歩くと、何かしら(自分にとっての)新しい発見があり楽しいですな。
陣馬山からの下りは、初めて歩く栃谷尾根を選択。山中は歩き易いのですが、舗装路に出てからがちょいと長い。バス停(陣馬山登山口)まで30分ほどですが、膝に堪えました。もっとも、そのまま藤野駅まで歩きましたが。
今日は、陣馬山の頂上の白いお馬さんの前で、素敵なご婦人から写真を撮ってくれと頼まれ、もちろん快くお引き受けしたところ、お礼に撮って下さると。
いやいやた偶に来ているので結構です・・・と辞退しようと思いましたが、待てよ折角なので半袖後ろ姿を撮ってもらおうかとお願いしたら・・・「ブログか何かですか?」と鋭い突っ込み。
「まあ、そんなものです・・・。」と情けない反応をしてしまい、「ヤマレコです!」と宣伝しなかったことを悔やんでおります。
そのご婦人、陣馬高原下バス停に下ると言うので、半袖隊長は藤野方面に下ると言うと、どちらが好いかとのお尋ね。
☆陣馬高原下の方が距離が短いが、バスが一時間おきなので、一本逃すと待ち時間が長い。
★藤野方面はバスの本数はもっとないが、バスを逃しても藤野駅まで歩ける利点がある・・・が、バス停までの距離はもっと長い。
と説明し、「先ほど慌てて陣馬高原下に向かわれた女性四人組がいましたよ」と言うと、ご婦人、しばし思案してましたが、私も陣馬高原下に向かってみます・・・と出発されました。
という事で、半袖後ろ姿の写真を載せております。
藤野駅では、無事に目指した電車に間に合い、先週は売り切れていた「丹沢あんぱんゆず味」をゲット!
今日も一日、お疲れまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する