いい天気で空気も澄んでます
今日は期待できそう
1
1/13 7:39
いい天気で空気も澄んでます
今日は期待できそう
日も射してきました
6
1/13 7:43
日も射してきました
徐々に道も明るく
0
1/13 7:43
徐々に道も明るく
しっかり踏まれた広い道ができてます
さすが人気のコース
2
1/13 7:44
しっかり踏まれた広い道ができてます
さすが人気のコース
しばらく緩斜面歩きでしたがここで高度上げます
1
1/13 21:40
しばらく緩斜面歩きでしたがここで高度上げます
再び緩斜面に
雪を踏みしめる音だけが聞こえる至福の時間です
2
1/13 8:02
再び緩斜面に
雪を踏みしめる音だけが聞こえる至福の時間です
えぇ天気です☆
11
1/13 8:14
えぇ天気です☆
そしてまた傾斜がきつくなります
ジグザグに切っていきます
0
1/13 21:41
そしてまた傾斜がきつくなります
ジグザグに切っていきます
最近ゆるい山歩きばかりだったので、息がスグ上がってしまう。。。
しかも今日は気温が高く汗が噴き出す
0
1/13 21:41
最近ゆるい山歩きばかりだったので、息がスグ上がってしまう。。。
しかも今日は気温が高く汗が噴き出す
振り返ると絶景が☆
手前は八子ヶ峰
9
1/13 8:36
振り返ると絶景が☆
手前は八子ヶ峰
登りきると2110mの道標
ここで羊羹チャージ
距離的には半分ですかね
0
1/13 8:51
登りきると2110mの道標
ここで羊羹チャージ
距離的には半分ですかね
コメツガ・シラビソとダケカンバの共演
ま、鉄板の組み合わせですね
4
1/13 23:10
コメツガ・シラビソとダケカンバの共演
ま、鉄板の組み合わせですね
しばらく平たい道歩き
踏まれて締ってる雪なのでアイゼンがよく効きます
0
1/13 8:56
しばらく平たい道歩き
踏まれて締ってる雪なのでアイゼンがよく効きます
どっしりとした躯体が見えてきました
2
1/13 21:46
どっしりとした躯体が見えてきました
いよいよ急坂の始まり
いやぁ〜真っ直ぐですね(^▽^;)
夏山もココは直登なんでしょうか?
1
1/13 21:46
いよいよ急坂の始まり
いやぁ〜真っ直ぐですね(^▽^;)
夏山もココは直登なんでしょうか?
アキレス腱がよーく伸びる傾斜デス。。。
3
1/13 21:46
アキレス腱がよーく伸びる傾斜デス。。。
もうこのあたりは休み休み;;;
縞枯れ帯を抜けていきます
4
1/13 9:39
もうこのあたりは休み休み;;;
縞枯れ帯を抜けていきます
振り返って休みながらこの景色を楽しむ
八ヶ岳〜南アルプス
3
1/13 9:41
振り返って休みながらこの景色を楽しむ
八ヶ岳〜南アルプス
中央アルプス〜御嶽
9
1/13 9:41
中央アルプス〜御嶽
この先からは岩稜帯に入ります
4
1/13 9:50
この先からは岩稜帯に入ります
ペンキに従い歩を進めます
いつも風が強いためか雪が着いていなく、アイゼン歩きは足の置場に苦労します
3
1/13 9:54
ペンキに従い歩を進めます
いつも風が強いためか雪が着いていなく、アイゼン歩きは足の置場に苦労します
樹林帯では大汗で帽子もとっていたんですが、やっぱり冷たい強風が;;;
0
1/13 10:01
樹林帯では大汗で帽子もとっていたんですが、やっぱり冷たい強風が;;;
冬季休業中の蓼科山頂ヒュッテが見えてきました
2
1/13 10:03
冬季休業中の蓼科山頂ヒュッテが見えてきました
お願いパチリ・・・山頂編
このあたりはまだフードかぶらなくても大丈夫
20
1/13 10:08
お願いパチリ・・・山頂編
このあたりはまだフードかぶらなくても大丈夫
山頂からの眺望をカメラ回していきます
こちらは御嶽と穂高連峰が存在感ありますね
6
1/13 10:09
山頂からの眺望をカメラ回していきます
こちらは御嶽と穂高連峰が存在感ありますね
北側にパーンします
北アルプスのスターたちがまさに山脈となって連なってます
6
1/13 10:09
北側にパーンします
北アルプスのスターたちがまさに山脈となって連なってます
続いて四阿山や浅間山など
8
1/13 10:10
続いて四阿山や浅間山など
こちらは奥秩父の連なり
2
1/13 10:10
こちらは奥秩父の連なり
八ヶ岳
北と南の山容の違いがよくわかります
7
1/13 10:10
八ヶ岳
北と南の山容の違いがよくわかります
北西方向に進むととんでもない風が
5
1/13 21:48
北西方向に進むととんでもない風が
手前にしらかば21スキー場
白樺湖の奥に車山
3
1/13 10:21
手前にしらかば21スキー場
白樺湖の奥に車山
お願いパチリ・・・方位盤編
風が強くてヨロけます
16
1/13 10:23
お願いパチリ・・・方位盤編
風が強くてヨロけます
蓼科神社の奥社に参拝
もちろん家族の健康の祈願は忘れずに
4
1/13 21:48
蓼科神社の奥社に参拝
もちろん家族の健康の祈願は忘れずに
それにしても平らで広い山頂です
前来た時は濃霧でまったくわからずでした
2
1/13 10:26
それにしても平らで広い山頂です
前来た時は濃霧でまったくわからずでした
北東方向の端から四阿山や浅間山方面を望みます
横手山など志賀方面までバッチリ♪
2
1/13 10:31
北東方向の端から四阿山や浅間山方面を望みます
横手山など志賀方面までバッチリ♪
カチンコチンの世界
4
1/13 10:32
カチンコチンの世界
今日は新しい冬靴のお試し
軽いしまったく寒さ感じません
13
1/13 10:37
今日は新しい冬靴のお試し
軽いしまったく寒さ感じません
今日はパンを行動食メインとしました
ホカロン貼ってささやかな寒さ対策
効果の程は・・・袋が膨らんでいるので「氷のようなパンを食べなくても済んだかな?」ってくらい
5
1/13 10:42
今日はパンを行動食メインとしました
ホカロン貼ってささやかな寒さ対策
効果の程は・・・袋が膨らんでいるので「氷のようなパンを食べなくても済んだかな?」ってくらい
日があるのでこの程度
方位盤のあたりは風速20m/sとすると。。。
3
1/13 10:48
日があるのでこの程度
方位盤のあたりは風速20m/sとすると。。。
南側斜面でひとしきりまったりした後に下山開始
2
1/13 10:55
南側斜面でひとしきりまったりした後に下山開始
爪引っかけて落ちないように・・・
1
1/13 10:58
爪引っかけて落ちないように・・・
樹林帯に入り急坂下ります
2
1/13 21:49
樹林帯に入り急坂下ります
アイゼンが効くので真っ直ぐ下ります
腿の前側の筋肉がよーく伸びるわ(笑)
2
1/13 21:50
アイゼンが効くので真っ直ぐ下ります
腿の前側の筋肉がよーく伸びるわ(笑)
うっすらと白いものも交ってきました
1
1/13 11:10
うっすらと白いものも交ってきました
アイゼンなしで下りるにはちょっと踏まれ過ぎかな?
1
1/13 11:15
アイゼンなしで下りるにはちょっと踏まれ過ぎかな?
樹林帯に入るとまた暑い
0
1/13 21:50
樹林帯に入るとまた暑い
いい雪山ハイク日和です
手袋もソフトシェルにチェンジ
1
1/13 21:50
いい雪山ハイク日和です
手袋もソフトシェルにチェンジ
2110ピーク抜けてジグザグに
0
1/13 23:38
2110ピーク抜けてジグザグに
コースアウトしてツボ足したい衝動は抑えます
0
1/13 12:00
コースアウトしてツボ足したい衝動は抑えます
先に最後の急斜面ありますが、靴歩きを試したいのでここでアイゼン脱ぎます
コンパクトに収納したいためジョイントにジャバラはつけてないのですが、雪質も軽く雪ダンゴは一切つかず
4
1/13 12:07
先に最後の急斜面ありますが、靴歩きを試したいのでここでアイゼン脱ぎます
コンパクトに収納したいためジョイントにジャバラはつけてないのですが、雪質も軽く雪ダンゴは一切つかず
出発前にプレートとジョイントにスキー用ワックスを塗ったのも効果あったかも☆
下山後は爪に塗れば錆び止めにもなります
5
1/13 14:22
出発前にプレートとジョイントにスキー用ワックスを塗ったのも効果あったかも☆
下山後は爪に塗れば錆び止めにもなります
気温も高くなっており、靴だけで急斜面の下りは濡れた氷で足を取られたり。。。
そこを過ぎると後は平らな道
1
1/13 12:14
気温も高くなっており、靴だけで急斜面の下りは濡れた氷で足を取られたり。。。
そこを過ぎると後は平らな道
ソールが固くても軽いし、雪道なので軽快に歩けます
2
1/13 12:26
ソールが固くても軽いし、雪道なので軽快に歩けます
駐車場到着
ちょうど隣にクルマ停めてた方とほぼ同時でしたのでしばしお話
ワタシはここから反対側へスノーシュー履いてオマケの延長戦に入ります
0
1/13 12:37
駐車場到着
ちょうど隣にクルマ停めてた方とほぼ同時でしたのでしばしお話
ワタシはここから反対側へスノーシュー履いてオマケの延長戦に入ります
駐車場から道の反対側に登山口があります
1
1/13 12:46
駐車場から道の反対側に登山口があります
ここもよく踏まれています
0
1/13 12:48
ここもよく踏まれています
久々のスノーシューなので足が重い;;;
3
1/13 12:53
久々のスノーシューなので足が重い;;;
でも行程中誰にも会いませんでした
1
1/13 12:55
でも行程中誰にも会いませんでした
振り向けば八ヶ岳
1
1/13 13:05
振り向けば八ヶ岳
ギザギザと連なります
1
1/13 13:05
ギザギザと連なります
程なくヒュッテアルビレオ到着
ここも冬季休業中っぽいです
1
1/13 13:16
程なくヒュッテアルビレオ到着
ここも冬季休業中っぽいです
この八ヶ岳山麓スーパートレイルは行ってみたい候補です
今回一部齧ったようで。。。
3
1/13 23:46
この八ヶ岳山麓スーパートレイルは行ってみたい候補です
今回一部齧ったようで。。。
さっきまであそこにいたのか・・・ってくらい遠く感じます
11
1/13 13:18
さっきまであそこにいたのか・・・ってくらい遠く感じます
目の前は見事な平原
春はレンゲツツジのお花畑なようです
1
1/13 13:19
目の前は見事な平原
春はレンゲツツジのお花畑なようです
これまた別世界ですね
0
1/13 13:19
これまた別世界ですね
のっぺりしてるのでヒュッテあたりも山頂なんでしょうが、標識目指し先を進みます
3
1/13 13:22
のっぺりしてるのでヒュッテあたりも山頂なんでしょうが、標識目指し先を進みます
ピークっぽさはまったくありませんね(笑)
0
1/13 13:27
ピークっぽさはまったくありませんね(笑)
小ピークを越えて八子ヶ峰西峰
(小ピークといっても西峰より高いけど)
今日はスノーシュー歩きのオマケなためここで引き返します
1
1/13 13:31
小ピークを越えて八子ヶ峰西峰
(小ピークといっても西峰より高いけど)
今日はスノーシュー歩きのオマケなためここで引き返します
せっかくなので山頂付近をワンデリング
アレアレ?ヒザ下まで潜ったり;;;
これでけっこうな体力消費(笑)
5
1/13 13:33
せっかくなので山頂付近をワンデリング
アレアレ?ヒザ下まで潜ったり;;;
これでけっこうな体力消費(笑)
空はレースのカーテンがかかったように
予報通りだんだん下り坂か
1
1/13 13:43
空はレースのカーテンがかかったように
予報通りだんだん下り坂か
雪遊びしてまったりして・・・
戻ります
0
1/13 13:58
雪遊びしてまったりして・・・
戻ります
ここなら家族も来てくれる!?
0
1/13 14:03
ここなら家族も来てくれる!?
北八ヶ岳ロープウエイとピラタススキー場
山麓の別荘が一望できます
1
1/13 14:05
北八ヶ岳ロープウエイとピラタススキー場
山麓の別荘が一望できます
スノーシューでもこのくらいならフツーに下りられます
0
1/13 14:06
スノーシューでもこのくらいならフツーに下りられます
剥がれたダケカンバの皮
かつて紙として使われてたのも頷けます
4
1/13 14:13
剥がれたダケカンバの皮
かつて紙として使われてたのも頷けます
もうじき終了
あ〜疲れました
0
1/13 14:15
もうじき終了
あ〜疲れました
諏訪南IC近くのお蕎麦屋さん「一八」で十割盛りをいただきました
外観はプレハブの?ってなものでしたが、大変美味しい蕎麦でした☆
お腹も満足して帰宅です
16
1/13 15:45
諏訪南IC近くのお蕎麦屋さん「一八」で十割盛りをいただきました
外観はプレハブの?ってなものでしたが、大変美味しい蕎麦でした☆
お腹も満足して帰宅です
蓼科山でしたか
八子ヶ峰にいる頃には強風おさまってポカポカになってませんでした??
冬は足が重いですね。どこかの本かサイトで、足の+500gは+3kgという文章を見かけた記憶があります。
スノーシューもアイゼンも便利だけど、足運びには結構な重荷ですね〜
どもです
蓼科山も樹林帯に入ると風を感じなく、汗だくに;;;
南斜面なので北西の風を遮ってくれてるんでしょう
かえって八子ヶ峰のほうが標高低くても遮るものがなく、風を感じてしまいました
足元ってデリケートですね
靴なんて100g違うと重さの感じ方がまったく違います
今回いろいろ履き比べてホント実感
お疲れ様です
こちらに出没しておりましたか
今年、行ってみたいお山の候補の一つです
結構しんどい所も有ったりで骨が折れそうでね
でも、あんな山頂の景色を見せられてしまった日には行かない訳にはイカンですよね
まいどです
結局お椀型の山なので、どこから登ろうと急斜面みたいです
冬山のほうがアイゼンのグリップがあるだけラクかなと思いました
靴のフリクションだけで急斜面を真っ直ぐ下りるのはねぇ
あ、でも夏は岩場か
この季節ならではの空気の透明感もありますが、360度のパノラマはやっぱ気持ちよかったです
はじめまして、前日同じ場所にいました。
いつも山頂の方位版付近の突風に体をふっとばされ、運が悪いんだと思っていましたが、恒常的なんですね。
自分はスノーシューがないので、手持ちのビニール袋をお尻に敷いて、坂道でボブスレーをしながら降りてきました。
結構スピードが出て面白いですよ!
はじめまして
コメありがとうございます
登山道は南面なので、この季節の風の直撃は避けられるようですが、樹林帯を抜けた先や、特に方位盤側は毎度なようです
ワタシが行った日はまだマシなほうかも
あ〜それであの急坂にストレートなラインができてたんですね
納得です
ビニール袋ソリ・・・子供の頃、雪が降ったら河原の土手でよく遊びました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する