記録ID: 2612628
全員に公開
沢登り
谷川・武尊
苗場山 清津川 棒沢
2020年09月29日(火) ~
2020年09月30日(水)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 19:09
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,249m
- 下り
- 2,247m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 9:05
距離 9.1km
登り 1,082m
下り 407m
2日目
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:03
距離 15.1km
登り 1,182m
下り 1,852m
7:17
134分
宿泊地
17:20
ゴール地点
9月に入り台風と続く秋雨で、計画していた魚野川が二回もお流れに・・
久しぶりに天候が安定してきたので、10月に入る前の最後のチャンスと単独で遡行することにしました。
前日に車で林道ゲート前に入りました。
駐車スペースが少ないので車中泊しました。
久しぶりに天候が安定してきたので、10月に入る前の最後のチャンスと単独で遡行することにしました。
前日に車で林道ゲート前に入りました。
駐車スペースが少ないので車中泊しました。
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日だというのに、一台分しか開いていませんでした。 道も狭いので、路肩駐車も多くは出来ないと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
暑かった夏が過ぎ去った後、急に気温が下がって・・ 腰以上の渡渉(泳ぎ含む)も多く寒かった〜(*_*) 長雨の後だったので通常より水量が多かった為かは不明ですが、最初のゴルジュ以外にも結構上流まで腰以上の渡渉を強いられる所が多数有り、天場到着時点でも乾かず全身びしょ濡れ・・(*_*) 上流に人跡は少なく感じました。 ビバーク跡や焚火跡は皆無でした。 |
その他周辺情報 | 良好な天場は有りませんでした。 私が泊った所はツエルト一張、無理しても3名程度の上、焚火スペース極小、薪少ない・・ その他は横追沢出合い右岸に同程度の場所のみでした。 |
写真
この滝は・・
左岸ホーから水流線を登れば簡単そうだが、釜は泳がねばならぬし、水流が多いので傾斜の有る右岸に取りついた。
ワンポイントホールドが乏しく、単独だし無理したくないのでカムを噛ませてA0で抜けた。
左岸ホーから水流線を登れば簡単そうだが、釜は泳がねばならぬし、水流が多いので傾斜の有る右岸に取りついた。
ワンポイントホールドが乏しく、単独だし無理したくないのでカムを噛ませてA0で抜けた。
ゴルジュを抜けると二人の釣師に会いました。
ここまで、ゴルジュを纏めて巻く道を開拓したとか!
泳いできたのでブルブル震えていると、「じっとしていると寒いでしょうから、どうぞ先に行って下さい」と、ありがたいお言葉(*'▽')
ここまで、ゴルジュを纏めて巻く道を開拓したとか!
泳いできたのでブルブル震えていると、「じっとしていると寒いでしょうから、どうぞ先に行って下さい」と、ありがたいお言葉(*'▽')
左岸の壁を見るとフィックスが有りました。
初っ端のゴルジュでの泳ぎで、やる気が失せていたので・・ここは巻きです。
ホールドは大まかで困難ではないものの、傾斜がかなり強くフィックスが無ければ手前の泥ルンゼから巻いてしまうかも。
初っ端のゴルジュでの泳ぎで、やる気が失せていたので・・ここは巻きです。
ホールドは大まかで困難ではないものの、傾斜がかなり強くフィックスが無ければ手前の泥ルンゼから巻いてしまうかも。
この小滝・・
左岸から腹まで浸かって水流をチャレンジするものの、ザックが倒木に当たって登れない( ゜Д゜)
仕方がないので、右岸を行くと背が立たない〜( ゜Д゜)
この時間で全身びしょ濡れです。
左岸から腹まで浸かって水流をチャレンジするものの、ザックが倒木に当たって登れない( ゜Д゜)
仕方がないので、右岸を行くと背が立たない〜( ゜Д゜)
この時間で全身びしょ濡れです。
1:1の二股付近でやっと見つけた天場です。
草を倒して作ったスペースしツエルト一張やっとですが、フカフカで寝心地は良いです。
しかし、焚火スペースは極小で二人でも厳しい。
その上、薪が近くになくて、びしょ濡れの状態で探し回りました。
草を倒して作ったスペースしツエルト一張やっとですが、フカフカで寝心地は良いです。
しかし、焚火スペースは極小で二人でも厳しい。
その上、薪が近くになくて、びしょ濡れの状態で探し回りました。
グリーンカレースープは辛味が足りないので、カレー粉と一味唐辛子を小さじ一杯に、鶏がらスープも加えた追加粉末を混ぜます。
具は、御出汁の効いた乾燥油揚げ。
甘さと辛さのタイ風にピッタリです。
総重量40g程度で大満足のおかずが出来上がり〜😊
いつもは、きくらげと春雨を入れるのですが、飯が多いので今日は春雨はパス。きくらげは戻すの忘れた・・( ゜Д゜)
具は、御出汁の効いた乾燥油揚げ。
甘さと辛さのタイ風にピッタリです。
総重量40g程度で大満足のおかずが出来上がり〜😊
いつもは、きくらげと春雨を入れるのですが、飯が多いので今日は春雨はパス。きくらげは戻すの忘れた・・( ゜Д゜)
感想
大きな滝は有りませんが、ゴルジュは2018年に遡行したサゴイ沢より水量多く渓谷の規模は大きい感じです。
事前情報では、中流部のゴーロは長いとの事でしたが、小滝や滑、溜まりも散在し、飽きることなく楽しく遡行出来ました。
サゴイ沢や熊穴沢より遡行者は少ないですが、水量多く楽しい沢でした。
大きな流れを追従して詰めあがると昌次新道の有る尾根に突き上げましたが、苗場山に直接突き上げる壁には顕著なチムニーの有るルンゼが見え、これを登ればもっと充実した沢となりそうです。
苗場山周辺 その他の記録
2018年08月 清津川赤湯下の本流〜サゴイ沢
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1741367.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41866553/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41867571/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41867595/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41878346/
https://minkara.carview.co.jp/userid/256635/blog/41878426/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1979人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する